物質はたくさんの原子が集まってできています。その原子の種類や並べ方によって、物質の性質は様々に変化します。例えば、電気を通す金属と通さない絶縁体のような性質の違いがあります。また、同じ物質でも温度や圧力を変えるとその性質が変化することがあります。例えば、温度を下げると磁石になったり超伝導の性質を示し始める物質があります。このような物質がもつ多彩な性質とその変化を説明するための理論を作り、それに基づいて狙った性質を示す物質を設計することを目指しています。
中心的な研究テーマ
詳しくはResearchページへ
Updates
銅酸化物高温超伝導体に関する論文のプレプリントがarXivに載りました。(2025.8.2)
東京大学近藤研究室との共著論文のプレプリントがarXivに載りました。(2025.7.31)
東北大学野村研究室との共著論文が出版されました。(2025.7.17)
Junmo Jeon氏のTruchet tilingに関する論文のプレプリントがarXivに載りました。(2025.5.6)
学術変革領域(B)「超均質非周期物質:膨大な潜在的構造自由度の制御による機能開拓」が始まりました 。(2025.4.1)
研究室発足。(2025.4.1)