2023年度3月
3月16日(土曜日)に今年度最後の学習支援・子ども食堂を開催いたしました。約2年間毎月開催できて、参加人数が徐々に増えてきているのもご支援、ご寄付をいただいている皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。今月も参加した子どもたちは、すっかり慣れっこになっているので、会館に来たら自分たちでテーブルを準備して勉強をはじめます。今回は、受験が終わったばかりの中学生がマルつけやわからないところを教えてくれました。 ゲームのあとはクレープ作りです。各テーブルにクレープの生地をおいて、自分の好きな果物や生クリームを乗せて、巻いて食べる!「おいし〜」、「楽しい〜」とみんな大喜びでした。1つ食べたあとに、もう1個食べれる子はクレープ生地作りにチャレンジしました。自分で焼いた生地を「自分で焼いたらおいしい〜」と言ってお腹いっぱいになっていました(笑) クレープを食べたあとは、ビンゴ大会です。ビンゴカードを睨みつけてなかなか開かないカードに悲鳴にも似た声で大興奮でした。立派な景品ではありませんが、ちょっとうれしいくらいの景品が当たりました。
最後のおわわりの会は、小学校を卒業する6年生から中学生になる意気込みを言ってもらい「お楽しみ会」を閉会しました。
今年度予定していた子ども会行事がすべて無事終了しました。これもご協力いただいた町内会役員、町内の皆さんのご理解、ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いいたします。
2023年度2月 「冬のキャンプ」
2月23日(祝・金)〜24日(土)に「冬の宿泊キャンプ」として札幌青少年山の家にて冬キャンプを開催いたしました。こどもとおとな合わせて30名程度で実施となりました。開催数ヶ月前から計画をしていましたが、いざバス会社へ電話をしても全く予約が取れず諦めていたところに、地域の方がマイクロバスで連れて行ってくれるとのことで、なんとか開催となりました。23日の9時から栄ヶ丘会館を出発して、札幌青少年山の家に到着。お昼ごはんを食べて2時間の外活動(チューブすべりなど)をして、その後、謎解きウォークとして館内を歩き回りお菓子をゲット。夕食後にキャンプファイヤーで楽しんで、小さくなったキャンプファイヤーの炎でマシュマロ焼きをしました。2日目は、朝から山の家の宿泊棟を掃除。「きたときよりも美しく」ということできれいに掃除しました。退館後、滝野すずらん丘陵公園へ歩いて向かい「滝野スノーワールド」で遊んで帰ってきました。みんな2日間全力で遊びまくって楽しんできました。
2023年度2月
2月17日(土曜日)に学習支援・子ども食堂を開催しました。今回は、いつもの日程より1時間早く集まって、アイスキャンドル・スノーキャンドルを作りました。一旦スノーキャンドルを作ってから、会館に入って勉強をします。その後、暗くなったころに灯をともして「雪あかり」を併せて開催しました。この会は、たくさんの皆さんからのご協力、ご寄付により成り立っています。いつもご支援を頂いている皆さん、本当にありがとうございます。小学生のわからない勉強を中学生が見てくれて、中学生がわからない勉強を高校生が見てくれる。高校生がわからない部分は大学生が見てくれます。地域の子どもたちが楽しくコミュニケーションを図りながら、うまく世代交流が循環しています。
2023年度1月
雪が、深々と降りしきる中 頭上には真っ白の雪ほろいながら『寒かった!こんにちは~』とやってくる子どもたちの声が会館に響きました。1月21日(土) 栄ケ丘会館での1月の学習支援では、小学生9名 中学生2名元気な子どもたちが参加しまた、たくさんのボランティアさんの方々もお手伝いに来てくれました
子どもたちは、1時間ほどの学習ボランティアさんと真剣に学習した後は、こどもカフェ開催 かわいいウエイターさんに早変わりみんなから注文を取って運んでくれました。その後クレープづくりで、生地の上に 生クレーム、チョコソース、ストロベリー、クッキー、バナナ、オレンジなどをトッピングして自分好みのクレープを楽しみました。
また、栄ケ丘地域連携倶楽部会員の方が、クリームシチュを大鍋で作って来てくれ、寒い中だった子どもたちはは、大喜びで食べてました。同倶楽部は、これからも地域の為に活動していきたいと思っております。活動に興味のある方、ボランティア活動に参加したい方はぜひお声掛けてください。来月は、宿泊研修に行きますよ。報告をお楽しみに!
令和6年も学習支援・子ども食堂〜子どもの居場所づくり〜を実施します。ということで1月20日に今年最初の学習支援・子ども食堂を開催いたしました。寒い中、新年早々たくさんの子どもたちが集まってくれました。冬休みも終盤になってきているので宿題の追い込みで焦っているかなと思っていたのですが、みんな宿題は終わったということでした。参加者談。今回は、毎月のように美味しい食材を提供してくれている方へお礼のカードを作成しました。
学習支援・子ども食堂は、皆さんからのご寄付やご協力によって開催することができています。本当に本当にありがとうございます。今月はジンギスカン等を食育担当さんと地域のボランティアさんの連携により食べることができました。みんな美味しくいただきました。ご支援いただいた皆さんに感謝です。今年も一年間楽しく実施できるよう頑張ります。これからもご支援ご協力よろしくお願いいたします。
2023年度12月
栄町東子ども会は12月16日に開催したクリスマス会の後に、学習支援・子ども食堂を開催しました。今年最後の学習支援となりました。お昼すぎから雪が降り続いて、気がついたら外は白くなっていました。学習支援の時間からきた子どもたちは肩や頭に雪を積もらせて寒い中、会館まできてくれました。今月も勉強や遊び、そしてお手伝いなどたくさん学んでたくさん楽しんだ学習支援となりました。地域の方が「冬至かぼちゃ」を作ってくれて美味しくいただきました。そもそも冬至とは何かをみんなで学習しました。
地域の皆様には、毎月ご協力ご寄付をいただき本当に本当に感謝です。ありがとうございます。この会は、地域の皆様のご支援により成り立っています。今後もご協力ご支援、また賞味期限間近な保存食などがありましたらご寄付をお願いいしておりますので、何卒よろしくお願いいたします。
2023年度11月
11月18日(土曜日)に、学習支援・子ども食堂〜子どもの居場所づくり〜を開催いたしました。
今月も子どもたちが勉強道具を持って会館に集まり友だちと勉強します。ここは、塾ではありません。自分でやるべき勉強道具持ってきて、自分で考えてわからないことがあれば、友だちや中学生または大人に聞いて解く。丸つけが必要であれば、近くにいる中学生や大人に丸つけをお願いする。勉強が終わったら(勉強したかどうかは自分のさじ加減(^o^))遊びます。集まった友だちとドンジャラをしたりジェンガをしたり、色々な遊びをします。高学年は、子ども食堂のお手伝いをしてくれます。食育担当の方々や地域のボランティアさんたちに来ていただき食事の準備をしてくれているので、大人の人たちと一緒にコミュニケーションをとって活躍してくれていまこの活動は、皆さんからのご寄付およびご支援により開催できています。
栄町東町内会会員や地域のボランティアさんたちに支えられて成り立っています。ボランティアに興味のある方がいらっしゃいましたら、ご協力いただければ助かります。今回もいただいたご寄付により食事を提供することができました。本当に本当にありがとうございます。大人も子どもも一緒に食事をして和気あいあいとした学習支援・子ども食堂となりました
2023年度10月
2023年度9月
9月16日(土)に栄ヶ丘会館にて、学習支援、子どもの居場所づくり及び子ども食堂を開催いたしました。いつもどおり16時をすぎる頃、徐々に子どもたちがやってきます。もう慣れたもので、来たらすぐに2階に上がり、テーブルを並べて自分の場所を確保して勉強をはじめます。勉強はドリルをしたり、宿題をしたり、私ノート(栄南小学校特有の自分で課題を考えてノートをまとめる宿題)をまとめるなどをしています。1時間ほど勉強したら、あとは自由時間です。持ってきたカードゲームや1階に置いてあるいろいろなゲームをして楽しみます。
今回もボランティアサポーターの方々にきていただき大変助かりました😁後半は「子ども食堂」として食事をします。おとなもこどもも一緒になって活動します。一緒に食事の準備をします。一緒に体操したり、遊んだりと来た人みんなで協力して、楽しむことでコミュニケーションを図ることができました。後片付けも子どもたちがします。ここに来ればいろいろな人、違う年代の人などと話すことができる。ゲームもできる。新たな発見が見つかります。来月もぜひご参加ください。
2023年度8月
2023年度7月
新聞紙でごみ袋づくり体験
作成の様子
カニ汁
7月15日土曜日栄ヶ丘会館にて、学習支援はいつもとはまた違ういい匂いがします。
参加者は2階の会場で勉強をして、ボランティアの先生に採点してもらっていましたが、いい匂いの正体を考えている。いつもよりそわそわ気味の子どもたち!一方、1階では高学年、中学生、高校生、大学生で災害用非常食の勉強会をしました。
災害用非常食を使って水やお湯で作る方法や新聞紙を使ってゴミ箱作り体験をしました。実際の災害時はどんな事が出来るのか?実体験から言葉が飛び交っていました。「パッケージを切る係が必要だね!」「渡す係もだね!」「ご年配者の方には水を多めで柔らかくしたらどうだろうか?」など色んな意見が飛び交っていました。
来月の学習支援では、今回学んだ子たちが中学年以下に指導する予定です。
そして、いい匂いの正体は,カニ汁!!フードバンクや地域有志の方々からの支援をいただき、キュウイフルーツとクッキーおにぎりなどの豪勢なメニューとなりました。
地域の方々やサポーターの方々に支えられて活動できています。いつもありがとうございます。感謝です。
2023年度6月
2023年度5月
サポーターの皆様、この度見学にいらっしゃいました、社会福祉協議会様、栄南保育園園長先生様ありがとうございました。今後地域との連携を、持ちながら運営していきたいと思います。
ありがとうございます。
2023年度4月
令和5年度の学習支援がスタートいたしました。
4月15日(土曜日)いつものように、子どもたちの声が鳴り響く栄ヶ丘会館内「まず勉強してくる。」と2階へ上がっていきテーブルを出す。自主性がしっかり定着してきた。スタッフはただ見守るだけ。これが私達の学習支援スタイル
今回の参加者は、小学生18名・中学生7名・高校生3名・ボランティア9名
勉強が終わると大広間に子どもたちが降りてきて、「ゲームしよう!」、「なにかすることある?」、「お手伝いしたい!」と、スタッフに声を掛けてくれます。【やりたい。やってみたい。】を、やってみよう!に変換させます。子どもたちは、ワクワクしながら取り組みます。 私達団体は、自主性を育むことを大切にしています。北海道信用金庫様からのご提案で、金融について学びました。
同じ空間でいろんなことにチャレンジします。北海信金様からのご提案と栄東地区まちづくりセンター様からWiFiとiPad、ノートパソコンのレンタルのおかげで、興味がある事をすぐ調べてディスカッション出来る環境が整い感謝です。炊きたてのおにぎりは地域の方からの差し入れです。いつもありがとうございます。ごちそうさまです。
毎月、地域の方からおにぎりなどの差し入れをいただき誠に感謝申し上げます。そして、中学生の女の子が、お味噌汁作りのお手伝いをしてくれて、大鍋にたくさんのお味噌汁を作ってくれました。とても美味しく出来上がり、みんなおかわりしていました。異学年交流が学習支援の良いところです。
学習支援では、中学生が小学生のドリルの丸付けや、わからないところを教えてくれています。中学生には高校生が勉強のアドバイスをしています。今回は、東高の生徒2名が、受験を控えている中学生の進路相談や勉強内容を見てくれました。