2022年度5月
5月21日の夜、栄が丘会館(東区北36条東21丁目6-11)で令和4年度2回目の「Study Meeting(学習支援)」が開催されました。これは、栄東地区まちづくり未来会議が支援して、栄町東子ども会(栄町東町内会)が実施している「子どもまちづくり参加促進モデル事業」としての学習支援です。まちづくりは、大人だけのものではありません。子ども時代からできることから積極的に取り組んでもらい、次世代の担い手になってもらおうというものです。
この日は、小学生3人、中学生6人に、高校生3名や大学生1名を含む支援者11名の合計20名が参加しました。小学生は、問題集を1ページやるごとに、高校生や大学生ボランティアさんにマル付けをしてもらって、全部マルになると座布団を1枚増やすと言って、まるで「笑点」のような勉強会です。中学生は、ボランティア講師さんから課題を渡されて真剣に取り組んでいました。
途中では、中学生がおにぎりづくりを手伝ってくれて、みんなでお握りを頬張りながらの楽しい学習支援となりました。栄町東子ども会では、今後も毎月1回このような学習支援に取り組んでいくとしています。
2022年度6月
6月18日、栄ケ丘会館(東区北36条東21丁目6-11)で栄町東子ども会が主催する学習支援(Study Meeting)が開催されました。
参加したのは、小学生4名、中学生7名、高校生1名。今回も、小学生はプリントやワークの問題をやるたびに、中学生や高校生に丸つけをしてもらって、どんどん勉強が進んでいました。途中、パンやスープなどを食べて腹ごしらえをしながら、参加者の皆さんは勉強に集中していました。
学習支援は。勉強ばかりではありません。ゲームのオセロをしたり、翌日(6/19)が父の日であることから、お父さんに向けてのメッセージカードづくりをしたり、学習ばかりで疲れないような創意工夫もしています。子どもの健全な仲間づくりや遊びを通じて社会の一員として必要なスキルを学ぼうという「子ども会」ならではの学習支援と言えましょう。
2022年度7月
7月16日に学習支援を開催しました。中学生が集中して勉強をしていました。そして、ケーキを作りたいという中学生がいたので、ケーキ作り講習会を実施しました。とっても美味しそうなケーキが出来上がりました。お父さんにあげるそうです。
2022年度8月
2022年度9月
9月24日、栄ケ丘会館(東区北36条東21丁目6-11)で栄町東子ども会が主催する学習支援(Study Meeting)が開催されました。
毎月第3土曜日に開催していましたが、会館の都合で今月は24日第4土曜日に変更し、時間も13時~18時といつもより早く、そして長い時間の開催となりました。勉強をしてボール投げで遊んで、また勉強に戻って、おやつを食べてと時間をいっぱい使っての学習支援でした。
また、カフェスペースも設けて大人たちもコーヒーを飲みながら、コミュニケーションを楽しみました。そのコーヒーも豆を子どもたちが挽いたもので、学習だけでなく、何でも体験してみようというのが、ここのモットーです。
参加者は、小学生8名、中学生4名で、高校生2名がサポートしていました。単なる学習支援ではなく、子どもから大人までのふれあいが広がる新しい交流の場と言えそうです。
2022年度10月
10月15日(土)、栄ヶ丘会館で学習支援が開催されました。運営するのは栄町東子ども会や地域の皆さんです。
学習支援への参加者は、幼児2名、小学生14名、中学生7名の23名で、少しずつ活動が地域に浸透して参加者が増えています。お手伝いや支援していただく地域の方々も少なくなく、食べ物などの寄付もいただいています。
同会館の2階は、子どもたちの勉強の場となり、1階は、カフェとして地域の人達や保護者が集う場所となっています。勉強が終わった子どもたちが、こども喫茶として、大人たちから飲みたいものを聞いて持っていくなどのお手伝いもしています。
栄町東子ども会では、ハロウィンパーティーの準備をしていますが、かぼちゃのおばけを地域の方から教えてもらいながら作成し、たくさんの子どもたちと地域の方々が、ともに運営の主役になって「学習支援」が運営されています。子どもたちを一方的に支援する「学習支援」から子どもと地域が一緒に成長する場に進化していると言えましょう。
2022年度11月
栄町東町内会・同子ども会や栄ケ丘地域連携倶楽部が本年4月から本格的に開催している子どもたちの学習支援ですが、次第に参加者も増え、学習支援の枠を超えて地域の様々な活動との連携が広がっています。
原則毎月第3土曜日に、栄ケ丘会館(東区北36条東21丁目6-11)で開催していますが、11月19日には、小学生14名、中学生5名、高校生2名の参加があり、各自それぞれ勉強をしてからおやつや夕食をいただきました。
この日の夕食はカレーライスで、地域の方がなんと50人分のカレーライスと2升のご飯を準備してくれました。食材も大半が寄贈されたものです。支援する方々は、町内会の方々や高校生、現役の先生などすそ野も広がり、地域の交流サロン的な役割も果たしているようです。町内会の区域を超えて様々な連携を始めた栄ケ丘地域連携倶楽部は、本年4月の設立し、メンバーも増えて様々な事業を企画中です。今後の活動に目が離せない取り組みといえましょう。
このように、沢山の方々からご支援をいただいて学習支援が運営できております。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。
2022年度12月
毎月、第3土曜日に開催している学習支援を12月17日(土)に栄ケ丘会館にて開催しました。今月は、通常の学習支援と並行して食に関する学びを目的に食育教室として「日本ハム提供のウィンナー飾り切り教室」を開催しました。 はじめに、食育講習として「食と健康」について講師の方から、「食の大切さ」、「タンパク質について」、「アレルギーのお話」などを聞きました。そして、講師による「飾り切り実演」を見せてもらい、ウィンナーをいろいろな動物に切り上げて参加者一同から拍手喝采となりました。
その後、参加者による「飾り切り実習」の開始です。日本ハムスタッフの指導のもと、参加者がそれぞれ自分の作りたい動物を実演で見たのとおなじようにウィンナーを切り始めました。みんな思い思いの動物をたくさん作って、テーブルの上が小さな動物園のようになっていました。また、動物の他にも、スーパーカーやハムを使ったリボン、お花などの飾り切りを学びました。ちょっと失敗しちゃっても、そのソーセージは食べちゃいます。 作った飾り切りウィンナーやハムは、すぐ食べるのはもったいないので持って帰ることにして、お家の人に見せてあげることにしました。老若男女20名(小学生14名、中学生3名、大人3名)の参加者がみんな笑顔で楽しく飾り切りを体験しました。
2022年度1月
雪が、深々と降りしきる中 頭上には真っ白の雪ほろいながら『寒かった!こんにちは~』とやってくる子どもたちの声が会館に響きました。1月21日(土) 栄ケ丘会館での1月の学習支援では、小学生9名 中学生2名元気な子どもたちが参加しまた、たくさんのボランティアさんの方々もお手伝いに来てくれました
子どもたちは、1時間ほどの学習ボランティアさんと真剣に学習した後は、こどもカフェ開催 かわいいウエイターさんに早変わりみんなから注文を取って運んでくれました。その後クレープづくりで、生地の上に 生クレーム、チョコソース、ストロベリー、クッキー、バナナ、オレンジなどをトッピングして自分好みのクレープを楽しみました。
また、栄ケ丘地域連携倶楽部会員の方が、クリームシチュを大鍋で作って来てくれ、寒い中だった子どもたちはは、大喜びで食べてました。同倶楽部は、これからも地域の為に活動していきたいと思っております。活動に興味のある方、ボランティア活動に参加したい方はぜひお声掛けてください。
来月は、宿泊研修に行きますよ。報告をお楽しみに!!
2022年度2月
チューブすべり
キャンプファイヤー
雪で遊ぶ子供達
雪の山でミーティング
バスで移動
目的地まで徒歩
朝のラジオ体操
帰り道
2月25日(土)〜26日(日)札幌市滝野青少年山の家にて1泊2日冬の宿泊キャンプ開催
小学生25名 中学生5名 高校生1名 大学生1名 大人8名 総勢39名
低学年の子どもたちは、はじめて親から離れてのキャンプの子も多い中 バスに乗り込み出発。同じ札幌市内でも、景色がかわり滝野に到着 バスから降り大きな荷物抱え山の家へ大きな荷物を抱えながら 山道を歩き向かう中 動物の足跡を、発見。雪深い坂道を、歩いて行く。到着してすぐはじまりの会オリエンテーションと時間が過ぎていくと、お兄さんお姉さんたちのおかげで、お友達の名前も覚えてきた。午後からは、滝野すずらん丘陵公園で、思いっきり外遊びタイムです。レクレーションで準備した お風呂上がりに食べるアイス作りvいろんな技を開発しながら悪戦苦闘すること10分で完成です。
チューブ滑りは、思い思いの滑走スタイルをあみだして楽しんでました。「回転マシマシお願いします」「注文!三人回転お願いします〜」「ジャンプしまーす」次のプログラム室内ウォークラリーに挑戦!!
広い館内にある謎解きを解きながらゴールに向かいます。ゴールの得点でご褒美が。。。。。館内を歩き回りようやくゴール!!!! そのまま自由行動の時間です。けん玉 おてだま 鬼ごっこ 思い思いの時間を過ごしました。普段なかなか遊べないお兄ちゃんやお姉ちゃんと思いっきり遊べるのは、いい経験ですよね。
夕食の時間お腹がペコの子どもたち いつもより増々で食べました。夕食後は、館内でキャンプファイヤー 初体験の子が多い中どんなことするのかな?その時2本のトーチを持った中学生のお兄ちゃんが、現れ中央の井桁にパチパチと音 煌々と炎が、燃え盛る次々と繰り広げられる歌と踊り最高の盛り上がりでした。
26日朝は、6時起床です。眠い目をこすりながら朝の支度 「おはよう」朝からテンション高い子どもたちは準備を整え朝の会、元気にラジオ体操開始しました。
お世話になった山の家の恩返しをします。来た時よりも美しく床を、ピカピカに拭いてくれた子やゴミを集めてくれた子 みんなのおかげできれいになりました。
この宿泊を、協賛下さいました 栄東地区まちづくり未来会議様 栄町東町内会様 東区子ども会様 栄南小学校様、栄町東子ども会様 また、ご父母様ご協力ありがとうございました。
2022年度3月
令和4年度最後の学習支援でした。この学習支援は地域の方々などのご協力、ご支援により運営しています。おかげさまで、なんとか1年間開催することができました。来年度も開催予定ですが、永く続けられるようご支援いただいている方々、参加していただいている方々のご意見等を参考に運営してまいります。来年度も皆さんのお越しをお待ちしております。