2024年度活動報告

2024年度4月

8748cad5-7b3a-46aa-bf9f-567a07ec5295.mp4

 令和6年度最初の子どもの居場所づくり活動が4月20日にはじまりました。令和5年度は毎月第3土曜日に実施することができました。今年度も毎月開催できるようご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

 この会が開催できているのは、地域の皆さんのご支援及びご協力をいただいているからです。本当にありがとうございます。今月もたくさんの小学生〜高校生が参加してくれました。会館に来るとまずは勉強をします。勉強が終わった子が数名で、こども食堂で食べるためのご飯として「防災用のパックご飯」にお湯を入れて作る体験をしました

 そして、こども食堂の食事を準備してくれているのは、地域のボランティアさんが集まって「食育部」として毎回活動してくれています。食材も地域の方々からの支援により賄われています。子どもたちも、食育部のお手伝いをしてこども食堂の準備をします。勉強が終わると、各自持ってきたカードゲームやボードゲームで遊んだり、大人のお手伝いをしたりとそれぞれがやりたことをやりながら、異学年、異世代との交流を楽しんでいます。

 今回も、たくさんの食事を作っていただき、みんな美味しくい食べました。みんなで食べると更に美味しいです。毎月第3土曜日の16時から栄ヶ丘会館にて、学習支援・子ども食堂を実施しておりますので、近隣の小学生〜高校生の方はぜひ遊びに来てください。そして、近隣の大学生以上の方は、ボランティアとしてご参加いただければ幸いです。

2024年度5月

3105deba-b1ce-44a0-8962-14ac156fc6aa.mp4

  5月18日に学習支援・こども食堂〜子どもの居場所づくり〜を開催しました。今回はいつもより早い14時00分からスタートして、2年ぶりに日本ハムさんの「ハム、ウインナーの飾り切り出前授業」にきていただきました。

   講師の先生による実演を見てから、みんなでハムやウィンナーの飾り切り体験をして楽しみました。みんな上手にいろいろな動物などの飾り切りが出来上がりました。 

 16時00分からは、いつもどおり学習支援が始まりました。今回もたくさんの小学生から高校生の子どもたちが集まってくれました。小学生が勉強をしたらボランティアさんに丸付けをしてもらって、どれだけ勉強したかを見てもらっていました。

 勉強をしたら、カードゲームやボードゲームを楽しむ子やこども食堂の準備をしている食育担当さんのお手伝いをする子などがいました。今回もたくさんの皆さんのご寄付により、楽しく美味しい子ども食堂が実施できました。本当にありがとうございました。

2024年度6月

16479e16-8be1-4437-a68d-bde82d62ca97.mp4

 6月15日に学習支援・こども食堂〜子どもの居場所づくり〜を開催しました。今回は16時00分〜20時00分までのいつもどおりの開催となりました。

 16時00分から子どもたちがやってきて勉強をするけれど・・・すぐに「終わったぁ」と言って遊びだすので、勉強したら大人にまるつけや結果を見せることに。基本的に17時00分までは勉強することとしました。

 勉強が終わったら自由に遊びまくる。中には、食育部の子ども食堂準備のお手伝いを楽しんでいる子もいました。

 今回も地域の方、地域の企業さんからたくさんのご支援ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

2024年度7月

 7月20日に学習支援・子ども食堂を開催しました。

 16時にはいつものように子どもたちは会館にやってきて、勉強をはじめます。宿題やドリル、私ノートなどの課題を終わらせるとまるつけをしてもらいにきます。間違ったところは教えてもらえます。

 1時間勉強をしたら、17時からは北ガスpresents「Gパワーズのサイエンスショー」の出前授業にきてもらいました。液体窒素を使ったー196℃の世界を体感。ガスにまつわる液体、気体、個体の使い方を勉強しました。バラを液体窒素の中に入れて凍らせて、触ってみるとなんと!パラパラと割れてしまいました。最後にノードももらえて、楽しいサイエンスショーでした。

 18時30分くらいからは、こども食堂がスタートです。毎回食育部のみなさんが、準備をしてくれて美味しい食事ができています。ありがとうございます。そして、たくさんのご寄付をいただきありがとうございます。友達と一緒に食べるご飯は楽しくて美味しい。食後にいただいたケーキを食べました。ありがとうございます。

 今月も楽しい学習支援・こども食堂でした。また来月!

2024年度8月

cba7d31c-d97b-49a2-8de1-dba602e00166.mp4

 8月17日に学習支援・こども食堂を開催しました。いつものように16時になったら子どもたちが徐々に集まってきます。自分たちでテーブルを準備して、それぞれ勉強を始めます。宿題、ドリル、わたしノード等など。勉強が終わるとまるつけをします。間違ったり、わからない問題は教えてくれます。

 そして、今回は北海道環境生活部自然環境局野生動物対策課エゾシカ対策係の皆さんによる「エゾシカ出前講座」を受講しました。「エゾシカってどんな動物?」、「エゾシカの歴史」、「エゾシカによる環境問題」等を学習しました。座学だけではなく、実際に毛皮や角を触ったり持ったりしました。

  頭を使ったあとは、こども食堂で美味しいご飯を食べました。今回は試食としてエゾシカ肉をいただくことができたので、食育部のみなさんが、エゾシカ肉を使って美味しいハヤシライスを作ってくれました。とにかく美味しいハヤシライスでした。エゾシカ肉もなんの臭みもなく美味しくいただきました。今回もたくさんのご寄付やご協力のおかげで開催することができました。本当に本当にありがとうございました。

2024年度9月

28d46c6b-6f7d-4e7c-8e6c-e941d0db8ed7.mp4

 9月21日に学習支援・こども食堂を開催しました。いつもどおり、16:00に子どもたちが徐々に集まります。みんな2階に上がってテーブルを並べて会場づくりをします。その後、自分たちで持ってきた宿題やドリルなどの勉強をします。わからないところがあれば、大人の人に聞きに行きます。終わったらまるつけをしてもらいます。まるつけをするといいことがあります㊙高学年の問題は大人たちも時間がかかるので一緒に考えてまるつけします。

 18:00からはこども食堂がはじまります。食育部のみなさんが毎月献立をいろいろ考えて作ってくれます。高学年がみんなの食事をよそってくれます。みんなで一緒に食べると美味しいです。食事中からリクエスト大会がはじまって、好きな曲を聞きながらの夕食タイムとなりました。

 このイベントは、たくさんのボランティアさんのご支援ご協力、また、たくさんの方々のご寄付により実施できています。本当にありがとうございます。


2024年度10月

89397800-b4c7-4ee1-a9ea-9e619094c77f.mp4

 10月19日の学習支援では、33人の子どもたちが、地域ボランティアのサポートのもと、熱心に宿題に取り組んでいました。特に高学年の算数の問題は難しかったようですが、みんなで協力して解き明かしました。まるつけが終わると、遊びの時間です。子どもたちが元気よく遊びまわり賑やかでした。

 食育部が愛情込めて作ったホタテフライ・フルーツ盛りあわせは、子どもたちから大人気でした!高学年の兄姉たちが、小さな子どもたちに優しくご飯をよそってくれる姿も微笑ましかったです。

 このイベントは、たくさんのボランティアさんのご支援ご協力、また、たくさんの方々のご寄付により実施できています。本当にありがとうございます。

2024年10月26日〜27日 秋だよ!オータムキャンプ

 10月26日〜27日に栄町東子ども会と共同で滝野(南区)の札幌市青少年山の家へ秋のキャンプに行ってきました。毎年、冬のキャンプを開催していましたが、今年度は秋にも行ってみようということでオータムキャンプを開催しました。

 1日目に野外炊事をしたのですが、ほとんどの子どもたちが初めてナタで薪を割り、かまどで火を炊いてご飯を炊く体験をしました。調理を担当した子どもたちは野菜を切ったり、米をといだりと、こちらも貴重な体験をしました。そして、とっても美味しいカレーライスができました。夜はキャンプファイヤーで楽しみました。

 2日目は、国営滝野すずらん丘陵公園内の滝野の森ゾーンと中心ゾーンで遊びまわりました。気温14℃と肌寒い気温でしたが、子どもたちは汗をかきながら元気に遊んでいました。

2024年度11月 学習支援・こども食堂

052363bf-d0cb-47ef-837b-7d0d35fbfebf.mp4

 11月16日に学習支援・こども食堂を開催しました。すっかり寒くなって暖房が必要な時期になってきましたね。今月も16:00になったら子どもたちが会館にやってきて自分たちで勉強スペースを準備し、各自持ってきたドリルや宿題をやります。そして、大人たちがまるつけをします。

 子どもたちが勉強している時に、食育部のみなさんが台所でこども食堂の準備をしてくれます。今月はカレーライスとフルーツとサラダでした。

 高校生や6年生が盛り付け係をしてくれました。たくさんの人とご飯を食べると楽しいし、何より美味しいです。

 この活動は、地域の方々のご協力により実施することができています。本当に感謝申し上げます。

2024年度11月 呑処「栄ケ丘」開催

lv_0_20241128202907.mp4

 11月27日に「呑処 栄ケ丘」を開催しました。このイベントは、地域の高齢者や子育て世代のお父さんお母さんたちに足を運んでもらい、ざっくばらんに話をして楽しいひと時を過ごしてもらうことを目的とした地域居酒屋です。

 入場料は800円で飲み物1杯とおつまみが付いています。おかわりは、アルコール類が300円、ソフトドリンクやコーヒーは200円となります。

 毎月第4水曜日に開催していますので、地域の皆様遊びに来てください。

2024年度12月 学習支援・子ども食堂

1735419186520.mp4

 12月21日に学習支援・こども食堂を開催しました。今月は1時間早く集まってこども食堂用のゼリーを作りました。透明のカップにフルーツを入れて、ゼリーの素を入れて外において固まらせます。固まるまでは勉強です。

 勉強は、宿題やドリルをします。自分で独自にノートにまとめる「わたしノート」という栄南小学校独自の教育活動もあります。ボランティアさんがまるつけをしてくれます。

 今月のこども食堂は、食育ボランティアさんが冬至かぼちゃを作ってくれて、ジンギスカンのご寄付をいただいたので、「ジンギスカンと冬至かぼちゃ定食となりました。食育部の皆さん調理していただきありがとうございます。そして、地域の皆さんご支援・ご協力ありがとうございます。

2024年度12月 呑処「栄ヶ丘」開催

lv_0_20241227225036.mp4

今月は、12月25日のクリスマスに開催いたしました。クリスマスではありましたが、地域の方々がたくさん集まってくれました。クッキーや鮭のご寄付などたくさんのご支援で開催することができました。

 クッキーは、参加いただいた皆さんに振る舞いました。鮭はじゃんけんによる争奪戦で会場は盛り上がりました。

 この地域居酒屋は、毎月第4水曜日の17:00〜19:30くらいまで開催しています。栄ヶ丘会館近隣の方は、いつでもご参加いただけますので、お気軽お越しください。

2024年度1月 学習支援・子ども食堂

lv_0_20250205213113.mp4

 1月18日に学習支援・こども食堂を開催しました。

いつもどおり子どもたちが16時に会館に集まってきました。勉強は宿題やドリル、私ノートをしていました。※「私ノート」とは栄南小学校特有の教育活動の一環で「なりたい自分を思い描き自ら計画して学習に取り組むことを大切に」をテーマとして勉強に取り組んでいます。

 勉強をしたらボランティアさんがまるつけをします。勉強が終わったらボードゲームなどで遊びます。 そして、今回はこども食堂で食べる目玉焼きを焼きました。うまく焼けた人もちょっと割れた人もいましたが味はみんな美味しかったです。ハムとパンで挟んでみんなで食べました。地域の皆さんいつもありがとうございます。

2024年度1月 呑処「栄ヶ丘」開催

1月22日に呑み処「栄ヶ丘」を開催しました。今月はなんとさんまのご寄付をいただきました。そこで参加者でゲームをして景品としてお渡しさせていただきました。

 地域の方々がたくさん集まってくれて楽しい呑み処となりました。

 この地域居酒屋は、毎月第4水曜日の17:00〜19:30くらいまで開催しています。栄ヶ丘会館近隣の方は、いつでもご参加いただけますので、お気軽お越しください。

2024年度2月学習支援・子ども食堂/ 吞み処「栄ケ丘」開催

2024,2.mp4
2024.2.25.mp4