日本語教師として教育のキャリアを始め、その後、韓国に4年いたこともあって帰国後には韓国語教師もやりました。語学教師には3つの段階があると考えています。1つめは授業が出来る段階、2つめはコース運営や組織のコーディネートが出来る段階、そして、3つめは養成が出来る段階です。2023年に22年間続けてきた日本語教師の仕事を一旦辞めて、現在は、日本語教員の養成課程に携わっています。
創価大学文学部(日本語教員養成)専任(無期)2023年4月〜現職
Soka University, Faculty of letters(Japanese Language Teacher Training)Full-time(Tenured)2023.4-
九州大学留学生センター(日本語教育)専任(無期)2011年4月〜2023年3月
Kyushu University, International student center(Japanese education)Full-time(Tenured)2011.04-2023.3.
九州産業大学工学部/商学部(韓国語教育)非常勤 2011年4月〜2013年3月
Kyushu Sangyo University, Faculty of engineering/commerce(Korean education)Part-time, 2011.04-2013.03.
名古屋学院大学留学生別科(日本語教育)専任(有期)2007年4月〜2011年3月
Nagoya Gakuin University, Institute for Japanese Study(Japanese education)Full-time(Nontenured), 2007.04-2011.03.
愛知県春日井市生涯教育課(日本語教育)非常勤 2005年5月〜2007年2月
Kasugai city, Lifelong Education Program(Japanese education)Pat-time, 2005.05-2007.02.
名古屋市立工業高等学校(韓国語教育)非常勤 2005年4月〜2006年3月
Nagoya city technical high school(Korean education)Part-time, 2005.04-2006.03.
民間語学学校 マルチリンガルコース(韓国語教育)非常勤 2004年4月〜2006年3月
Language School , multilingual courses(Korean education)Part-time, 2004.04-2006.03.
大韓民国国立昌原大学校日語日文科(日本語教育)専任(無期)2001年3月〜2004年2月
National Changwon University, Japanese language & literture(Japanese education)Full-time(Tenured), 2001.03-2004.02
名古屋大学留学生センター夏季集中コース(日本語教育)実習生 1998年8月
Nagoya University, Summer Intensive Course(Japanese education)Trainee, 1998.08.
名古屋大学留学生センター春季集中コース(日本語教育)実習生 1998年3月
Nagoya University, Spring Intensive Course(Japanese education)Trainee, 1998.03.
大学院の必修科目として開講されている「第二言語習得理論」の授業では、前期に、徹底的に統計的手法を学習し、量的研究の基盤的な能力を養成します。将来、継続的に研究活動を続けていくためには、方法論を熟知していることが重要です。それがいわゆる「研究能力」というものです。受講生が、量的な手法を使うにせよ使わないにせよ、SLAや、他の様々な論文を読むためには統計の知識が必要となってきます。かなり数学的な話ばかりになりますが、誰でも理解できるように噛み砕いて説明していきますので、安心して受講してください。大学院ならではの少人数クラスの良さとして、気軽に質問しやすい空気感の中で、じっくりと質問を聞きながら進めていきます。そして、後期には、SLAの基盤的な論文(Corder, Schacter, Duly&Burt, Krashen, Odlin etc.)を、多数、読みながら、各種の議論の出発点を理解するようにします。そして、様々な理論や手法について学習し、地力のある研究能力を養っていきます。
第二言語習得理論Ⅰ(前期)
1回目 数字の捉え方
2回目 四分位範囲と箱髭図
3回目 t検定(t-test)
4回目 分散分析(one way ANOVA)
5回目 反復測定
6回目 二元配置の分散分析(two way ANOVA)
7回目 相関係数(correlation coefficient)
8回目 回帰分析(regression analysis)
9回目 重回帰分析(multiple regression)
10回目 復習(review)
11回目 カイ検定(chi-squre test)
12回目 クラスター分析(cluster analysis)
13回目 決定木分析(decision tree)
14回目 クロンバック(Chronbach's α)
15回目 復習(review)
第二言語習得理論Ⅱ(後期)
1回目 SLAの変遷1
2回目 SLAの変遷2
3回目 レジュメの作成方法
4回目 対照言語学と誤用分析
5回目 誤用分析と誤用分析批判
6回目 中間言語と転移
7回目 気づき理論、Focus-on-form
8回目 正用順序、言語転移
9回目 競合モデル、テ形の習得
10回目 有標と無標、インストラクション
11回目 SVM、one-to-one principle
12回目 モダリティ、ナラティブ
13回目 音の習得、拡張的な転移
14回目 SLA3、バイリンガルと臨界期
15回目 SLA4、社会的な側面
2025年度前期
音声学概論(Introduction to phonology)
日本語教育概論1(introduction to Japanese Language Education)
日本語教授法(Japanese Teaching Method)
演習1(Seminar)
演習3(Seminar)
2025年度後期
日本語音声学(Japanese Phonetics)
演習2(Seminar)
演習4(Seminar)
通信教育課程
日本語音声学(Japanese Phonetics)