2025/06/14・・・継続研究会 第1回「知能検査WISC-Vを用いた理解と支援」講師:日高 茂暢先生(佐賀大学)
2024/11/30・・・継続研究会 第5回「事例研究会」事例提供:井元 智美先生(塩田中学校)
2024/10/05・・・継続研究会 第4回「読み急ぎすぎる小学5年生への文章理解指導」講師:園田 貴章先生(元久留米大学)
2024/09/16・・・継続研究会 第3回「インクルーシブ教育とサラマンカ」講師:日高 茂暢先生(佐賀大学)
2024/08/24・・・夏季公開研修会 発達に凸凹のある子どもの学習面へのアプローチ 講師:山田充先生(S.E.N.Sの会大阪支部会事務局長)
2024/07/27・・・継続研究会 第2回「事例研究会」事例提供:日高 茂暢先生(佐賀大学)
2024/06/29・・・継続研究会 第1回「家族療法の理論と方法」講師:石井 宏祐先生(佐賀大学)
2023/12/23・・・継続研究会 第7回「ギフテッドの理解と支援」講師:日高 茂暢先生(佐賀大学)
2023/12/09・・・継続研究会 第6回「民間と学校の協働」講師:濱野 智恵先生((株)Grow-S さくらんぼ教室)
2023/11/18・・・継続研究会 第5回「不登校と愛着の問題」講師:園田 貴章先生(元久留米大学)
2023/10/24・・継続研究会 第4回「特別支援教育における教師の専門性向上研修について」講師:日野 久美子先生(西九州大学)
2023/09/09・・・継続研究会 第3回「日本語話者における読み困難と聴覚情報処理の関係性ー事象関連電位MMNを用いた検討」講師:日高 茂暢先生(佐賀大学)
2023/07/08・・・公開教育講演会・継続研究会 第2回「凸凹(発達障害)のためのおとなのこころがまえ」講師:三木 崇弘先生(児童精神科医)
2023/06/17・・・継続研究会 第1回「中度知的障害の中学生に対する読み・書き支援」講師:園田 貴章先生(元久留米大学)
2022/12/10・・・継続研究会 第5回「二次障害、愛着障害、不登校対応などについて」講師:小栗 正幸先生(特別支援教育ネット)
2022/11/18・・・継続研究会 第4回「保護者支援について」講師:米田 和子先生(NPO法人ラヴィータ研究所)
2022/09/09・・・継続研究会 第3回「高校における支援について」講師:谷口 兼二先生(鳥栖高校)
2022/07/22・・・継続研究会 第2回「小学校における特別支援教育の取り組み」講師:中島 由美先生(ひまわり相談室)
2022/06/24・・・継続研究会 第1回「まなびの通級指導教室の指導の実際」講師:國平 由香先生(勧興小学校)
2021/12/18・・・継続研究会 第5回「障害者との演劇活動から考えてきたこと」講師:小松原 修先生(佐賀大学)
2021/11/06・・・継続研究会 第4回「不器用さのある子どもの書字について」講師:日高 茂暢先生(佐賀大学)
2021/08/21・・・継続研究会 第3回「ワーキングメモリーと学習支援」講師:河村 暁先生(広島文化学園大学)
2021/07/24・・・継続研究会 第2回「発達障害等の発達の課題のある子どもも楽しめるスポーツ支援」講師:花田 道子先生(九州共立大学)
2021/06/19・・・継続研究会 第1回「肢体不自由学級での実践」講師:畑瀬 真理子先生(川登中学校)
2021/01/16・・・継続研究会 第5回「事例検討:文章理解指導」講師:園田 貴章先生(久留米大学)
2020/10/31・・・継続研究会 第4回「スクールビジョンについて」講師:中村 尚広先生(尚時堂(株)両眼スキルアップ研究所)
2020/08/22・・・継続研究会 第3回「発達障害のある高校生の進路について」講師:白川 修一郎先生(太良高校)
2020/07/18・・・継続研究会 第2回「ICT機器活用の実践〜魔法のプロジェクト」講師:古賀 明美先生(御船ヶ丘小学校)
2020/06/13・・・継続研究会 第1回「通級指導教室での取り組みから〜SSTを中心として」講師:阿部 幸子先生(大和中学校)
2020/02/22・・・継続研究会 第5回「事例検討:読み困難児が示した誤読の試行的分類」
2019/10/19・・・継続研究会 第4回「読み書きのアセスメントー検査法紹介」
2019/08/17・・・継続研究会 第3回「LD・ADHD等の心理的疑似体験プログラム第3版」
2019/07/20・・・継続研究会 第2回「見る力を育てるアセスメントWAVES」
2019/06/15・・・継続研究会 第1回「日々の支援に活かすICT機器の活用」