この科目を履修し単位を取得する予定の方は, 講義初回に必ず出席してください.
課題
自己紹介をお願いします.
いま興味のある数学・数理科学(の分野)について自由に答えてください. これまで学んだ内容でも, これから勉強したい内容でも何でも構いません.
文章「1.23+4.56は5.79です」を表示するプログラムを, 書式指定を用いて作成しなさい.
print('%.2f+%.2fは%.2fです' % (1.23,4.56,5.79))
※ 指示桁値がないと「1.230000+4.560000は5.790000です」と表示される(今回はこれも正解とした).
123 を 00000123 と出力するための書式指定を答えなさい.
print('%08d' % (123))
「私の名前は****で, 学修番号は****です」と出力するプログラムを, format メソッドを使って書きなさい. ただし****の部分にはあなたの名前と学修番号が入る. なお使用する変数は好きに決めてよい.
a='横山俊一'
b=19850711
print(f'私の名前は{a}で, 学修番号は{b}です')
第2回 (10/14) 演習の回
※ 詳細は 10/7 の講義中に指示します.
課題
以下のプログラムを実行したとき, a および c の値がどのように変化するか説明し, 最後に print 関数によって表示される値を答えなさい.
a=5
b=7
c=2
a -= b/c
c += b-a%c
a = (c-b)*40*a//c
print(a)
演算子が複数含まれている場合, 実行される順番が決まっている. 上記問題 1. における実行順序(優先順位)について簡潔に説明しなさい.
以下のプログラムはエラーとなり正しく実行できない. その誤りを指摘し, 正しいプログラムに修正しなさい. なお誤りは1ヶ所とは限らない. また, ここで「正しいプログラム」とは, 最終実行結果が「81」となるプログラムのこととする.
a=2: b=9
b=**a
print(b)
真偽判定(True / False)は, 例えば以下のようにプログラムすることができる.
print(not True and False)
上を実行すると False が出力される. 同様のプログラムをいくつか試すことで「and」「or」「not」の実行順序(優先順位)を特定し, その根拠を述べなさい. 特定のために実行したプログラムもすべて含めること.
第4回 (10/28)
課題
11/4 大学祭期間
第5回 (11/11)
課題
第6回 (11/18)
課題
第7回 (11/25)
課題
第8回 (12/2)
課題
第9回 (12/9)
課題
第10回 (12/16)
課題
第11回 (12/23)
課題
12/30 冬季休業期間
第12回 (1/6) 演習の回
※ 詳細は 12/23 の講義中に指示します.
第13回 (1/13) 総括・最終レポート課題
第14回 (1/20) 最終レポート作成・質問対応回 Part 1
※ 詳細は 1/13 の講義中に指示します.
第15回 (1/27) 最終レポート作成・質問対応回 Part 2
※ 詳細は 1/13 の講義中に指示します.
Contact: s-yokoyama [at] tmu.ac.jp