[2] ”Tracking Star-Forming Cores as Mass Reservoirs in Clustered and Isolated Regions Using Numerical Passive Tracer Particles”
Shingo Nozaki, Hajime Fukushima, Kazuki Tokuda, Masahiro N. Machida
The Astrophysical Journal, Volume 980, Number 1, 101, 2025 February 6
(arXiv:2501.02225; ADS)
[1] ”Environmental Effects of Star-Forming Cores on Mass Accretion Rate”
Shingo Nozaki, Masahiro N. Machida
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, Volume 519, Issue 4, March 2023, Pages 5017-5030
(arXiv:2212.13024; ADS)
[4] ”Extended and Compact Ortho-H2D+ Structures Close to the Moment of Star-Formation: Evidence from ALMA-ACA Observations in Taurus”
Kazuki Tokuda, Kenji Furuya, Naofumi Fukaya, Kengo Tachihara, Ken'ichi Tatematsu, Shingo Nozaki, Nami Sakai, Yuri Aikawa, Kazuya Saigo, Onishi Toshikazu, Masahiro N. Machida
Accepted for publication in ApJ on 2025 September 2.
(arXiv: 2509.02932)
[3] ”Internal 1000 AU-scale Structures of the R CrA Cluster-forming Cloud -- I: Filamentary Structures”
Kengo Tachihara, Naofumi Fukaya, Kazuki Tokuda, Yasumasa Yamasaki, Takeru Nishioka, Daisei Abe, Tsuyoshi Inoue, Naoto Harada, Ayumu Shoshi, Shingo Nozaki, Asako Sato, Mitsuki Omura, Kakeru Fujishiro, Misato Fukagawa, Masahiro N. Machida, Takahiro Kanai, Yumiko Oasa, Toshikazu Onishi, Kazuya Saigo, Yasuo Fukui
The Astrophysical Journal, Volume 968, Number 2, 131, 2024 June 20
(arXiv: 2404.11113; ADS)
[2] ”Discovery of Asymmetric Spike-like Structures of 10 au Disk around the Very Low-luminosity Protostar Embedded in the Taurus Dense Core MC 27/L1521F with ALMA”
Kazuki Tokuda, Naoto Harada, Mitsuki Omura, Tomoaki Matsumoto, Toshikazu Onishi, Kazuya Saigo, Ayumu Shoshi, Shingo Nozaki, Kengo Tachihara, Naofumi Fukaya, Yasuo Fukui, Shu-ichiro Inutsuka, Masahiro N. Machida
The Astrophysical Journal, Volume 965, Number 2, 99, 2024 April 11
(arXiv: 2403.00305; ADS)
[1] ”An ALMA resoved view of 7,000 au Protostellar Gas Ring around the Class I source CrA-IRS 2 as a possible sign of magnetic flux advection”
Kazuki Tokuda, Naofumi Fukaya, Kengo Tachihara, Mitsuki Omura, Naoto Harada, Shingo Nozaki, Ayumu Shoshi, and Masahiro N. Machida
The Astrophysical Journal Letters, Volume 956, Number 1, 16, 2023 October 9
(arXiv: 2309.13821; ADS)
International Conference
[6] Physical Characterization of Star-forming Cores as Mass Reservoirs for Protostars Using Numerical Passive Tracer Particles"
Shingo Nozaki, Hajime Fukushima, Masahiro N. Machida [oral]
10th East Asia Numerical Astrophysics Meeting (15 September - 19 September , 2025@Jeju, Korea)
[5] "Influence of Gas Inflow from the Surroundings of Star-forming Cores on Protostellar Mass Growth"
Shingo Nozaki, Hajime Fukushima, Masahiro N. Machida [oral]
Star Formation in Different Environments 2025 (11 August - 15 August , 2025@Quy Nhon, Vietnam)
[4] "Impact of Mass Supply on Core Formation in Turbulent Molecular Cloud"
Shingo Nozaki, Hajime Fukushima, Masahiro N. Machida [poster]
Mini Workshop on Star Formation (10 June. - 12 June. , 2024@Kagoshima University)
[3] "Impact of Mass Supply on Core Formation in Turbulent Molecular Cloud"
Shingo Nozaki, Hajime Fukushima, Masahiro N. Machida [poster]
East Asia Young Astronomers Meeting 2024 (30 January. - 2 February. , 2024@Chiang Mai, Thailand)
[2] "Effect of Dense Ambient Matter outside Star-Forming Cores on Protostellar Mass Growth"
Shingo Nozaki, Masahiro N. Machida [oral]
Asia-Pacific Regional IAU Meeting (Aug. 7-11, 2023@Big Palette Fukushima)
[1] "Environmental Effects of Star-Forming Cores on Mass Accretion Rate and Mass Ejection Rate"
Shingo Nozaki, Masahiro N. Machida [poster]
Protostars and Planets VII (Arp. 10-15, 2023@Kyoto International Conference Center)
Domestic Conference
[22]「分子雲コア外部の密度環境が原始星成長に与える影響:原始星への質量降着 率と星周円盤質量、アウトフロー駆動の時間発展」
野﨑信吾, 町田正博 [oral]
日本天文学会2025年秋季年会(2025年9月9-11日@海峡メッセ下関)
[21]「Influence of Gas Inflow from the Surroundings of Star-Forming Cores on Protostellar Mass Growth」
野﨑信吾, 福島肇, 徳田一起, 町田正博 [oral]
第7回シン・九州星形成ゼミ(2025年8月28-29日@鹿児島大学)
[20]「3次元磁気流体数値計算で探る原始星への質量降着過程の定量的評価」
野﨑信吾, 福島肇, 徳田一起, 町田正博 [oral/poster]
日本天文学会2025年春季年会(2025年3月17-20日@水戸市民会館)
[19]「Tracking Star-Forming Cores as Mass Reservoirs in Clustered and Isolated Regions Using Numerical Passive Tracer Particles」
野﨑信吾, 福島肇, 徳田一起, 町田正博 [oral]
ALMA Workshop: Exploring Hierarchical Interstellar Matter with High-Spatial Dynamic Range and Multi-Line Observations(2025年3月3-4日@名古屋大学)
[18]「3D磁気流体シミュレーションで探る星形成コア周囲の密度分布が原始星進化に与える影響」
野﨑信吾, 福島肇, 徳田一起, 町田正博 [oral]
第6回シン・九州星形成ゼミ(2025年2月17-18日@九州大学 西新プラザ)
[17]「トレーサー粒子に基づいた孤立およびクラスター領域における原始星の質量供給領域の追跡」
野﨑信吾, 福島肇, 徳田一起, 町田正博 [poster]
第37回理論懇シンポジウム(2024年12月24-26日@国立天文台)
[16]「Tracking Mass Reservoirs in Star-Forming Cores Using Passive Tracer Particles in Clustered and Isolated Regions」
野﨑信吾, 福島肇, 徳田一起, 町田正博 [poster]
国立天文台CfCAユーザーズミーティング(2024年11月25-26日@国立天文台)
[15]「トレーサー粒子を実装した3次元流体力学数値計算に基づく星形成分子雲コアの同定とその時間発展」
野﨑信吾, 福島肇, 徳田一起, 町田正博 [oral]
日本天文学会2024年秋季年会(2024年9月11-13日@関西学院大学 三田キャンパス)
[14]「野辺山45m鏡を用いたおうし座分子雲コアの重水素化合物輝線による観測(2):
B213W領域での高密度分子雲コアの重水素濃縮」
野﨑信吾, 大村充輝, 所司歩夢, 原田直人, 佐藤亜紗子, 徳田一起, 小西亜侑, 國年悠里,
東野康祐, 松本健, 小川英夫, 長谷川豊, 大西利和, 坂井南美, Yao-Lun Yang,
Zeng Shaoshan, 立原研悟, 立松健一, 西村淳 [oral]
日本天文学会2024年春季年会(2024年3月11-15日@東京大学 オンライン)
[13]「分子雲コア外部からの質量降着が原始星進化に及ぼす影響」
野﨑信吾, 福島肇, 町田正博 [oral]
アタカマコンパクトアレイで探る星間ガス: 星・惑星形成から銀河まで(2023年11月29-30日@大阪公立大学 I-siteなんば)
[12]「乱流分子雲におけるコア外部からの質量降着が原始星進化に及ぼす影響」
野﨑信吾, 福島肇, 町田正博 [oral]
Workshop on Star & Planet Formation 研究会「星・惑星形成:これまでの20年間とこれから」
(2023年11月20-22日@みんなの貸会議室 那覇泉崎店, Naha, Okinawa)
[11]「乱流中の異なる星形成環境での分子雲コアの進化・進化過程」
野﨑信吾, 福島肇, 町田正博 [oral/poster]
日本天文学会2023年秋季年会(2023年9月20-22日@名古屋大学 東山キャンパス)
[10]「乱流中の異なる星形成環境における分子雲コアの進化」
野﨑信吾, 福島肇, 町田正博 [oral]
第3回 シン・九州星形成ゼミ(2023年9月4-5日@九州共立大学)
[9]「乱流中での分子雲コアの形成・進化過程」
野﨑信吾, 福島肇, 町田正博 [oral]
2023年度 第53回天文・天体物理若手 夏の学校 星間/星・惑星形成a14(2023年8月1-4日@東京大学 本郷キャンパス)
[8]「分子雲コアの周辺環境が原始星への質量降着率やアウトフローに及ぼす影響」
野﨑信吾, 町田正博 [oral]
日本天文学会2023年春季年会(2023年3月13-16日@立教大学 池袋キャンパス)
[7]「分子雲コアの周辺環境が原始星への質量降着率やアウトフローに及ぼす影響」
野﨑信吾, 町田正博 [oral]
第2回 シン・九州星形成ゼミ(2023年3月2-3日@鹿児島大学 郡元キャンパス)
[6]「分子雲コアの周辺環境が原始星質量とアウトフローに及ぼす影響」
野﨑信吾, 町田正博 [oral]
研究会「近傍宇宙の観測的研究で探る星間物質ライフサイクル」(2023年2月7-9日@グローカルホテル糸島)
[5]「分子雲コア周辺環境による質量降着率への影響」
野﨑信吾, 町田正博 [poster]
第35回理論懇シンポジウム2022, P39(2022年12月21-23日 @コラッセふくしま)
[4]「分子雲コアの周辺環境の違いによる質量降着率と星形成効率の変化」
野﨑信吾 [oral]
大阪府立大学 談話会(2022年11月21日@大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス)
[3]「分子雲コアの周辺環境の違いによる質量降着率と星形成効率の変化」
野﨑信吾, 町田正博 [oral]
第1回 シン・九州星形成ゼミ(2022年10月17-19日@九州大学 伊都キャンパス)
[2]「分子雲コアの周辺環境の違いによる質量降着率と星形成効率の変化」
野﨑信吾, 町田正博 [oral]
日本天文学会2022年秋季年会(2022年9月13-15日@新潟大学 五十嵐キャンパス)
[1]「分子雲コアの周辺環境の違いによる質量降着率と星形成効率の変化」
野﨑信吾, 町田正博 [oral]
2022年度 第52回天文・天体物理若手 夏の学校 星・惑星形成a02(2022年8月23-26日@オンライン)
Outreach Programs
・「星はどうやって生まれるの?:電波望遠鏡とスーパーコンピュータで探る星の誕生」
九州大学附属図書館 第56回 Cuter Cafe 講師:野﨑信吾 (2025年7月7日)
・ 九州大学附属図書館 実験レポート講座 講師:野﨑信吾 (2025年4月24, 25日)
・「星ってどうやって生まれるの?〜スーパーコンピュータで解き明かす星の卵」
野﨑信吾 [oral]
福岡市科学館 サイエンスカフェ (2025年2月11日@福岡市科学館)
・「分子による星の卵の見え方の違い」
野﨑信吾 [poster]
国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 特別公開2024 P06 (2024年7月20日@オンライン)
・ 九州大学附属図書館 初心者向けPython講座 講師:野﨑信吾 (2025年7月17日)
・「スーパーコンピュータで作る星の卵」
野﨑信吾 [poster]
国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 特別公開2023 P08 (2023年7月22日@オンライン)
Copyright ©︎ 2022- Shingo Nozaki