サークル内では「ロボサー」という呼び方をすることが多いです。
英語の方は正式名称が未決定ですが、「University of the Ryukyus Robot Club」や「Ryukyu University Robot Club」などとなっています。
ものづくりはお金がかかってしまうので、ご理解のほど宜しくお願いします。(その代わりサークルの備品は使いたい放題です)
また、全国の様々な技術系サークルと同様に、弊サークルでもスポンサー契約を行っています。支援していただける団体から資金面などで支援を受け、メンバーが低負担で様々な活動が自由に取り組められるように動いています。(スポンサー募集のためにも広報、渉外をやりたい人を募集しています。)
他にも、株式会社Misumiが行う「ミスミ学生ものづくり支援」に応募し物品提供を受けたり、琉球大学が実施する「課外活動団体奨励事業」への応募し旅費やイベント費等の支援を受けたり、全国の大学のサークルが参加する投票・寄付イベント「Giving Campaign」に参加したりなどしています。
サークルに参加してない月の部費に支払いは必要なかったり、部費支払えないときは会計と相談して柔軟に対応できるので、よろしくお願いします。
基本的に全員参加していただく活動に定例会というものを週1回木曜日に実施しています。
定例会では以下のような活動をしております。
今週行った活動の共有
次週行う予定の活動の確認
運営からの連絡
プロジェクトの発足・説明会・プロジェクトメンバーの募集
サークル内イベントや勉強会・講習会の告知。参加者募集
定例会がある木曜日は人が一番集まりやすいということもあり、定例会前後の時間でプロジェクトごとに何かしらの活動をすることもあります。
中間テストや期末テストが近い時期には定例会はお休みになったりします。
とりあえず定例会に参加して話聞くとサークルでどんなことしているのかがわかるので、参加しておくのおすすめです。
定例会のある木曜日以外で活動があるかは、各プロジェクトや勉強会等によります。
ロボットやロケットの大会出場を目指すプロジェクトではサークル棟(プレハブ1次棟)や工学部棟の教室を平日の5限以降(8:00~)利用したりしています。
勉強会では、土日にDiscordのボイスチャンネルで行うことが多いです。(もちろん対面の勉強会も開催可能です!)
大きなイベントでは理学部棟や文系講義棟、大学会館などを利用することが多いです。
琉大の運動施設を使うこともあります。
モデルロケットと呼ばれる小型の火薬で飛ばす固体ロケットは陸上競技場で発射を行っています。
飛行ロボコンのためのラジコン飛行機の練習のため、体育館の一区画で飛ばして練習することもあります。
教室借りるためには教員のサインが必要だったりとサークル入らずに借りるのはハードルあるかなと思います。
ロボサーで教室借りているを使って色々活動してみませんか。
キャチロボや飛行ロボコンなどの大会は9月に行われるため、夏休み中も開発や操作練習などをしていることが多いと思います。
琉大祭も9月に行われるので活動したりすることになると思います。
4月に行う新歓のために3月頃から動き始めたりもします。
長期休みの間も木曜日に14:00~定例会を開いていることが多いです。
ただ大会時期で参加できる人数が大きく減っている週には実施しないこともあります。
こんな感じで長期休み中も活動している人もいますが、もちろん活動していない人だっています。
帰省するので、サークル活動しなかったり、琉大祭の担当メンバーの1人だけど当日行けなかったりなどです。
というわけで自分に合ったペースでサークル参加してもらえると幸いです。
例えば自動車学校の教習期限ぎりぎりになったら怖いですからね…
弊サークルではサークルメンバーが参加したいなとプロジェクトに任意で参加できます。
もしもあなたが出たいと思っている大会がなくても、プロジェクトを立ててその大会を目指すメンバーを募ることができます。
(Robotサークルは、技術に興味のある人たちが出会える場を目指しております)
ということで、ロボサーではあなたが参加してみたいどんな大会を目指すことができます!
(ロボサーで出ていない大会だと「学生ロボコン」や「F3RC」、「マイクロマウス」、「ロボカップ」「水中ロボコン」、「海洋ロボコン」、「知能ロボコン」など色々あります。)
とはいえ、大会経験者だったりがいるとアドバイスが聞けたり、サークル内Wikiに情報があったりして参加しやすいと思います。先輩方が既に大会に向けてプロジェクトを始動しているかもしれません。
以下にサークルで参加している大会等について記載するので、ロボサーの活動の参考にしてください。
ロボット系
全日本ロボット相撲大会
キャチロボバトルコンテスト
宇宙系(ロケット・衛星・CanSat)
種子島ロケットコンテスト
衛生設計コンテスト
プログラミング系
ETソフトウェアデザインロボットコンテスト(ETロボコン)
「きぼう」ロボットプログラミング競技会(Kibo-RPC)
色々
全日本製造業コマ大戦