論文(査読あり)
2025.9.30. 一色, 西中, 秋山, 内田.「伊豆半島の火入れ草地における越冬期のウズラの観察記録」, 東海自然誌 (https://www.fujimu100.jp/museum/publication/natural_history_00/)
R. Isshiki and R. Iritani (in review),
bioRxiv (https://doi.org/10.1101/2025.02.22.639661)
学会発表(査読あり)
・集会企画
2025. 9.16 ◯一色竜一郎, ◯森田慶一. "配偶システムの多様化:資源防衛型からレック型への移行" / 公募シンポジウム4 (S4) "有性生殖の進化生態学" / 第41回個体群生態学会(京都)
・口頭発表
2025. 7.11. ◯Ryuichiro Isshiki, Hisashi Ohtsuki. "Evolutionary Transitions from Resource Defense to Lekking in Birds" / ACMB-JSMB2025(Kyoto)
2025. 7.20. ◯Ryuichiro Isshiki. "Evolution of Mating Systems: From Resource Defense to Lekking" / Symposium Q "Beyond boundaries: lightning talk session for diverse ecological topics" / The 11th EAFES (Tokyo)
学会発表(査読なし)
・口頭発表
2024. 3.16 ◯一色竜一郎, 入谷亮介. "宿主に対する産卵と捕食のタイミングの分化がもたらす捕食寄生者2種の共存"/ 日本生態学会(横浜国立大)
・ポスター発表
2025.9.9 ◯一色竜一郎. "なぜ水鳥ではメスが大きくて派手になるのか?" / 第5回 数理生物学 夏の学校(総研大)
2025.6.24 ◯Ryuichiro Isshiki, Hisashi Ohtsuki. "From Fighting to Dancing Together: The Role of Female Mate Choice in the Evolution of Animal Behavior" / DEI and Writing Work Shop (RIKEN, Saitama Prefecture)
2025. 3.16 ◯一色竜一郎, 大槻久. "メスの選り好み仮説はレック型一夫多妻を説明できるか?" / 第72回日本生態学会(札幌)
2025. 2. 7 ◯一色竜一郎, 大槻久. "Can "lek" evolve as a mating system? / 理論進化生態フォーラム(総研大)
2025. 1. 17 ◯Ryuichiro Isshiki, Hisashi Ohtsuki. "When does "lek" evolve? / Life Science Retreat 2025 (Hotel Kuwarubi, Yamanashi Prefecture)
2025. 1. 8 ◯一色竜一郎, 大槻久. "レック型一夫多妻繁殖の進化" / 数学を用いる生物学(統数研)
2024. 9.12 ◯一色竜一郎, 大槻久. "レック型繁殖へのメスの選考性の進化" / 数理生物学会(北海道大)
2024. 9.10 ◯一色竜一郎, 大槻久. "レック型繁殖に対するメスの選り好み仮説の理論的考察" / 第4回 理論生物学 夏の学校(北海道大)
2024. 8. 1 ◯一色竜一郎, 大槻久. "メスの選好性に基づくレック型繁殖の進化" / 数学を用いる生物学(統数研)
2024. 2.19 ◯一色竜一郎, 入谷亮介. "捕食寄生者に見られる寄生戦略2型の進化" / 理論進化生態フォーラム(総研大)
2023.10.28 ◯一色竜一郎, 入谷亮介. "KoinobiontとIdiobiontの共存に関する数理的研究" / 個体群生態学会(北海道大)
2023. 9. 2 ◯一色竜一郎, 入谷亮介. "競争力に順位がある2種の捕食寄生者の共存" / 日本数理生物学若手の会 若手で語ろう!数理生物学(奈良女子大)
2023. 8.24 ◯一色竜一郎, 入谷亮介. "KoinobiontとIdiobiontの共存理論" / 第3回数理生物学夏の学校(総研大)
2017.5.21 ◯眞貝碧, ◯一色竜一郎, ◯石橋優樹, ◯平林龍弥, ◯百瀬勇気, ◯松野周悟, ◯宮沢智仁. "海山模型を用いた乱流混合による水温分布の変化" / JpGU-AGU Joint Meeting 2017(幕張メッセ)
2017. 2. 5 ◯一色竜一郎, ◯眞貝碧, ◯宮沢智仁, ◯脊山昭太郎, ◯平林龍弥, ◯百瀬勇気. "海山模型を用いた乱流による水温分布の変化" / 全国海洋教育サミット(東京大)
研究資金
2025 公益財団法人 中辻創智社 会議開催費助成 「理論進化生態フォーラム」運営費
2025 公益財団法人 中辻創智社 会議開催費助成 「第5回数理生物学夏の学校」運営費
受賞
2025.9.11 第5回数理生物学 夏の学校 ポスター賞最優秀賞
2025.3.10 第72回日本生態学会 ポスター賞優秀賞(進化・数理)
2024.9.12 数理生物学会 ポスター投票賞(大会委員会設置/学会非公式)
2024.9.10 第4回理論生物学 夏の学校 ポスター賞
資格
2020 ビオトープ計画管理士2級
2024 技術士第一次試験合格
企画・運営
バードリサーチ 鳥類学大会 2020 Online 運営スタッフ
第70回生態学会モアイ企画ワーキンググループ(2023)
理論生物学夏の学校2024 実行委員
進化理論生態フォーラム2025 実行委員
2025年数理生物学若手の会 運営委員
アウトリーチ
リサーチアシスタント
2024.6-2025.1 総合研究大学院大学統合進化科学研究センター RA
2025.6-2026.1 総合研究大学院大学統合進化科学研究センター RA
寄稿
2025.5 一色竜一郎, ”統合進化科学コース 「理論進化生態フォーラム 2025」開催報告", 総研大ニュースレター第146号
その他の活動
2022,2023,2025 日本野鳥の会滋賀県支部水鳥調査 協力
2021.10-2024.3 MACS教育プログラム https://sci.kyoto-u.ac.jp/ja/academics/programs/ma
2021. 五山の送り火 火床保全活動 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/546195#goog_rewarded
2021 カワウ食性調査協力
2020- 京都大学野鳥研究会