論文(査読付き) peer-reviewed paper
・Hayashi, R., Maie, N., Wagai, R., Hirano, Y., Matsuda, Y., Okamoto, T., Wada, R., and Tanikawa, T. Soil acidity accelerates soil organic matter decomposition in Cryptomeria japonica stands and Chamaecyparis obtusa stands. Plant Soil 494, 627–649 (2024). https://doi.org/10.1007/s11104-023-06308-9
・Hayashi, R., Maie, N., Wagai, R., Hirano, Y., Matsuda, Y., Makita, N., Mizoguchi, T., Wada, R., and Tanikawa, T. An increase of fine-root biomass in nutrient-poor soils increases soil organic matter but not soil cation exchange capacity. Plant Soil 482, 89–110 (2023). https://doi.org/10.1007/s11104-022-05675-z
・Hayashi, R., Fujii, S., Yoshida, T., Hirano, Y., and Tanikawa, T. Tree root mat development as a response to highly acidic soil shapes distinct soil microarthropod community. Plant Soil in press.
Next paper coming soon...
その他出版物 The other publications
・林亮太、海上の森研究報告「厚いルートマットが形成されたヒノキ人工林に棲息する土壌動物の群集構造と立地環境」、第7回あいち海上の森フォーラム2023報告書、20–24、2024
・林亮太、海上の森研究報告「ヒノキ林に生息する土壌動物の群集構造にルートマットが果たす役割」、第6回あいち海上の森フォーラム2022報告書、30–34、2023
国際学会(ポスター) International symposium (Poster)
・Yoshida H, Yanase R, Yamagata T, Yoshie R, Tanikawa T, Ohashi M, Ikeno H, Hayashi R, Hirano Y, title “An effective transfer learning method for automatic fine root extraction using ARATA and fine-root dynamics in a 100-year-old Chamaecyparis obtusa forest.”, 11th east Asian federation of ecological societies (EAFES) international congress, Tokyo, Japan, July, 2025.
・Hayashi R, Maie N, Wagai R, Hirano Y, Matsuda Y, Okamoto T, Wada R, Tanikawa T, title “More processed organic matter is accumulated in soils with higher acidity in stands of Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa”, 9th international symposium on the interactions of soil minerals with organic matter and microbes (ISMOM 2024), Tsukuba, Japan, October, 2024.
・Hayashi R, Maie N, Wagai R, Hirano Y, Matsuda Y, Makita N, Mizoguchi T, Wada R, Tanikawa T, title “Soil cation exchange capacity is not enhanced by an increase of fine-root biomass in nutrient-poor soils”, 10th International Conference on Acid Deposition (ACID RAIN 2020), Niigata, Japan, April, 2023.
国内学会(ポスター)
・谷川東子、眞家永光、松田陽介、沢田こずえ、小野誠仁、平野恭弘、林亮太、Sun Lijuan、岡本透、木庭啓介、タイトル「細根の分解過程では低次根が硝酸態窒素を放出する」日本土壌肥料学会2025年度新潟大会、新潟、2025年9月
・柳瀬亮太、谷川東子、藤堂千景、黒見信輔、金子祥也、吉田陽向、池野英利、大橋瑞江、山瀬敬太郎、檀浦正子、林亮太、平野恭弘、タイトル「深さ1 mまでのスギ細根次数別形態特性-根系掘取法と断面スキャナ法の比較」第136回日本森林学会、北海道、2025年3月
・二村杏太朗、眞家永光、林亮太、平野恭弘、谷川東子、タイトル「葉と細根のリター混合が分解過程で溶脱する水溶性成分の動態に与える影響」第136回日本森林学会、北海道、2025年3月
・林亮太、藤井佐織、吉田智弘、平野恭弘、杁山哲矢、谷川東子、タイトル「ヒノキのルートマットがA層の土壌動物群集に与える影響」第136回日本森林学会、北海道、2025年3月
・柳瀬亮太、谷川東子、藤堂千景、黒見信輔、金子祥也、山瀬敬太郎、池野英利、大橋瑞江、檀浦正子、杁山哲矢、林亮太、平野恭弘、タイトル「表層から個体根系最深部までの土壌物理化学特性の変化がスギ細根形態に与える影響」、第60回根研究集会、熊本、2024年12月
・林亮太、眞家永光、和穎朗太、平野恭弘、谷川東子、タイトル「土壌中におけるリターの残存性とリター分解産物の安定化効率は葉と細根で異なるか」、日本土壌肥料学会大会2024年度福岡大会、福岡、2024年9月(学生ポスター賞)
・柳瀬亮太、谷川東子、黒見信輔、金子祥也、杁山哲矢、林亮太、山瀬敬太郎、藤堂千景、池野英利、大橋瑞江、檀浦正子、平野恭弘、タイトル「表層から深さ1.5mまでの土壌炭素及び窒素濃度の変化がスギ細根形態に与える影響」、第59回根研究集会、福井、2024年7月
・二村杏太朗、柵木香奈穂、林亮太、眞家永光、渡邉彰、平野恭弘、谷川東子、タイトル「複数樹種のリター分解で得るDOC のフェリハイド ライト様物質への吸着特性」、第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
・柵木香奈穂、眞家永光、Han Lyu、渡邉哲弘、平野恭弘、林亮太、二村杏太朗、谷川東子、タイトル「混交林と単一樹種林ではリター分解で生成される 有機物の特性は異なるのか?」、第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
・林亮太、眞家永光、和穎朗太、平野恭弘、谷川東子、タイトル「ヒノキの葉と細根のリター分解に及ぼす土壌の影響」、第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
・二村杏太朗、柵木香奈穂、林亮太、眞家永光、渡邉彰、平野恭弘、谷川東子、タイトル「フェリハイドライト様物質による植物体由来のDOC吸着量」、第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
・柵木香奈穂、眞家永光、平野恭弘、林亮太、二村杏太朗、谷川東子、タイトル「葉・細根分解過程における多元素放出パターンとそれに樹種混合が与える影響」、第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
・杁山哲矢、谷川東子、土居龍成、林亮太、千葉尚哉、柳瀬亮太、黒見信輔、金子祥也、平野恭弘、タイトル「あいち海上の森の異なる表層地質に起因する土壌特性とヒノキ林成長の違い」、第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
・柵木香奈穂、眞家永光, 平野恭弘、林亮太、千葉尚哉、谷川東子、タイトル「針広混交林構成樹種の細根と葉が分解中に放出する成分の MIX 効果」、日本土壌肥料学会2022年度東京大会、東京、2022年9月
・杁山哲矢、谷川 東子、土居 龍成、林亮太、千葉 尚哉、平野 恭弘、タイトル「あいち海上の森のヒノキ林における土壌物理特性―表層地質の違いに着目して」、第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
・林亮太、和穎朗太、眞家永光、渡邉彰、平野恭弘、溝口岳男、谷川東子、タイトル「土壌環境に触発された樹木の細根動態が森林の土壌有機物に与える影響」、第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月(学生ポスター賞)
・林亮太、和穎朗太、平野恭弘、溝口岳男、谷川東子、タイトル「細根動態に差異がある森林の土壌に含まれる金属相と結合した有機物の存在比の比較」、日本土壌肥料学会2021年度北海道大会、北海道(オンライン)、2021年9月
・杁山哲矢、谷川東子、土居龍成、西村澪、吉江凜平、林亮太、千葉尚哉、平野恭弘、タイトル「愛知海上の森における地質の違いがヒノキ林の成長と表層土壌に与える影響」、第132回日本森林学会大会、東京(オンライン)、2021年3月
・林亮太、和穎朗太、平野恭弘、溝口岳男、谷川東子、タイトル「細根バイオマス傾斜を持つ森林間での土壌の有機金属複合体存在比の比較」、第132回日本森林学会大会、東京(オンライン)、2021年3月
国内学会(口頭)
・林亮太、平野恭弘、杁山哲矢、谷川東子、タイトル「樹木ルートマットの発達は森林土壌の養分保持機能力を高めるのか」、日本土壌肥料学会2025年度新潟大会、新潟、2025年9月
・林亮太、藤井佐織、吉田智弘、平野恭弘、杁山哲矢、谷川東子、タイトル「ヒノキのルートマットに成立する土壌動物群集」、第46回日本土壌動物学会大会、福島、2024年5月
・柵木香奈穂、眞家永光、平野恭弘、二村杏太朗、林亮太、谷川東子、タイトル「葉・細根分解過程で放出される溶存有機物組成に樹種混合が与える影響 EEM-PARAFAC法を用いて」、日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会、愛媛、2023年9月
・谷川東子、松田陽介、眞家永光、林亮太、和穎朗太、平野恭弘、タイトル「スギ人工林・ヒノキ人工林で起こる土壌の変化 」、2023年度生物地球化学研究会現地セッションin佐渡、新潟、2023年4月
・林亮太、眞家永光、和穎朗太、平野恭弘、松田陽介、岡本透、谷川東子、タイトル「酸緩衝能が異なるスギ・ヒノキ人工林における土壌有機物の蛍光特性」、第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
・林亮太、藤井佐織、平野恭弘、吉田智弘、杁山哲矢、谷川東子、タイトル「あいち海上の森に発達するヒノキルートマットの特徴とそこに生息する土壌動物の群集組成」、第12回中部森林学会大会、三重、2022年11月
・柵木香奈穂、眞家永光、平野恭弘、林亮太、千葉尚哉、谷川東子、タイトル「針広混交林構成樹種の葉と細根が初期分解中に放出するプロトン量」、第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
・杁山哲矢、谷川東子、土居龍成、西村澪、吉江凜平、林亮太、千葉尚哉、平野恭弘、タイトル「あいち海上の森の異なる表層地質の土壌で生育するヒノキ細根特性」、第53回根研究集会、長野(オンライン)、2021年6月
・日本土壌肥料学会大会2024年度福岡大会で「若手ポスター発表優秀賞」を受賞、2024年9月 https://jssspn.jp/info/secretariat/post-269.html
・第133回日本森林学会大会で「学生ポスター賞」を受賞、2022年3月
・科学研究費助成事業 研究活動スタート支援(森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野)、研究課題名「土壌酸性化への樹木細根の応答が土壌の公益的機能に与える影響」、研究代表者名 林亮太、助成期間 2025年7月31日~2027年3月31日、https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-25K23650
・あいち海上の森フォーラム実行委員会主催 「海上の森研究」課題募集、研究課題名「ヒノキルートマット下に形成された土壌有機物の分解程度と養分保持機能」、研究代表者名 林亮太、助成期間 2024年–2025年
・東海国立大学機構融合フロンティア次世代リサーチャー(脱炭素・環境分野)、研究課題名「人工林樹種の細根動態が土壌有機物の生成に与える影響の解明」、研究代表者名 林亮太、助成期間 2023年4月1日~2025年3月31日
・あいち海上の森フォーラム実行委員会主催 「海上の森研究」課題募集、研究課題名「厚いルートマットが形成されたヒノキ人工林に棲息する土壌動物の群集構造と立地環境」、研究代表者名 林亮太、助成期間 2022年10月–2023年1月
・あいち海上の森フォーラム実行委員会主催 「海上の森研究」課題募集、研究課題名「ヒノキ林に生息する土壌動物の群集構造にルートマットが果たす役割」、研究代表者名 林亮太、助成期間 2021年10月–2022年1月
・第9回 あいち海上の森フォーラム 2025 愛・地球博20周年記念シンポジウムで「海上の森」研究報告を発表、発表タイトル「ヒノキルートマット下に形成された土壌有機物の分解程度と養分保持機能」、2025年9月
・愛知県立岡崎北高等学校、日本土壌肥料学会土壌教育委員会主催、豊田市自然観察の森共催による「理数探求基礎」で講師、2025年8月、https://jssspn.jp/edu/activity/info/newsletter/newsletter-95-5.html
・日本土壌肥料学会土壌教育委員会主催、豊田市自然観察の森共催による「土壌観察会」で講師、2025年7月、https://jssspn.jp/edu/activity/info/newsletter/newsletter-95-5.html
・名古屋大学博士課程教育推進機構主催、5min Research Communication Lunch (in English・Online) で発表、発表タイトル "The effect of soil acidity on soil organic matter in forest ecosystems", 2025年1月、https://dec.nagoya-u.ac.jp/thinking/14890.html
・名古屋大学、河合塾主催、「名大研究室の扉」で大学院生講演、2024年9月
・愛知県立岡崎北高等学校、日本土壌肥料学会土壌教育委員会主催、豊田市自然観察の森共催による「理数探求基礎」で講師、2024年8月、https://jssspn.jp/edu/activity/info/newsletter/newsletter-95-5.html
・日本土壌肥料学会土壌教育委員会主催、豊田市自然観察の森共催による「土壌観察会」で講師、2024年7月、https://jssspn.jp/edu/activity/info/newsletter/newsletter-95-5.html
・第7回 あいち海上の森フォーラム 2023 里山管理シンポジウムで「海上の森」研究報告を発表、発表タイトル「厚いルートマットが形成されたヒノキ人工林に棲息する土壌動物の群集構造と立地環境」、2023年11月
・日本土壌肥料学会土壌教育委員会主催、豊田市自然観察の森共催による「土壌観察会」でアルバイト、2023年7月
・名古屋大学と愛知県森林・林業技術センターの交流会で研究発表、発表タイトル「細根動態に差異があるスギおよびヒノキの人工林における土壌有機物の量と性質についての研究」、2023年2月
・第6回 あいち海上の森フォーラム 2022 里山シンポジウムで「海上の森」研究報告を発表、発表タイトル「ヒノキ林に生息する土壌動物の群集構造にルートマットが果たす役割」、2022年11月
・Hayashi et al. (2023) Plant Soil の内容を名古屋大学研究成果発信センターよりプレスリリース、タイトル「土壌の酸性環境に触発されて「落ち根」が増加しても、土壌有機物の養分保持機能はかわらない」、2022年10月、https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/10/post-345.html