1:SDGsを考える
2:「戦後平和の発祥地」としての場所をしってもらう
14時00分 第二遠州の園様の駐車場へ集合
緑十字機のご案内!
緑十字機の模型です
14時10分 主催者(緑語会・三浦)のあいさつと、磐田市環境課主事の倉谷様からの講座「なぜプラスチックごみを拾うのか」
緑語会代表 三浦より挨拶
磐田市環境課主事の倉谷様から
14時30分 プラゴミ拾いへ 移動開始
仿僧川まで歩いてすぐです
14時45分 ゴミ(プラスチック)拾い開始
ものすごいペットボトルの量です
ゴミの回収作業
橋の上からロープを使ってゴミを回収します。
大量のゴミが集められました
15時30分 お礼のことば、参加者、生徒の感想
生徒を代表して感想をいただきました。
教頭先生から感想をいただきました
第二遠州の園、スタッフの方から感想をいただきました。
磐田をきれいな町へ!
15時40分 解散
帰りにお土産(沖縄県伊江島の黒糖、緑語会メンバーから「ゆず」、紙容器の飲み物)をお渡ししました。
お疲れさまでした!