論文(査読あり)
12) Fukuyama, R., Noyori, W., Tagane, S., Iyoda, S. and Sato, H. (2025), Frugivory by Three Species of Lizards in Madagascar: Implication for Their Ecological Roles as Seed Dispersers. Biotropica, 57: e70052.
トカゲは一般に昆虫などの節足動物を食べることが知られていますが、それに加えて果実も食べる雑食の種も少なくありません。本研究ではマダガスカルの熱帯乾燥林で3種のトカゲによる果実食を調査し、20種以上の果実がトカゲによって食べられていることを確認しました。種子散布者としてのトカゲの役割はこれまで考えられてきた以上に重要かもしれません。
プレスリリース(京大)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2025-06-10-1
テレビ放映(NHK鹿児島放送局)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20250616/5050031070.html
11) Fukuyama R, Itoigawa A, Mori A (2022) Multimale breeding aggregations by “many-friends” snakes: courtship behaviours by Malagasy Pseudoxyrhophiine snakes, Dromicodryas bernieri and D. quadrilineatus, and their sexual size dimorphism. Herpetozoa 35, 225-229.
ヘビにはオスの方が大きくなる種もいれば、メスの方が大きくなる種もいます。雌雄の体サイズの差には各種の繁殖戦略が関係していると考えられており、例えばメス1個体に対して複数のオスが同時に交尾を挑む集団繁殖型では、メスの方が体サイズが大きくなると考えられ、オス同士で闘争し、勝者のみがメスと一対一で交尾を行うオス間闘争型ではオスの方が大きくなると考えられてきました。本研究ではマダガスカルのDromicodryas bernieri とD. quadrilineatusという2種のヘビについて、1匹のメスに対し2匹のオスが絡みつくという交尾行動を報告しました。また、この2種に加え、近縁種で異なる交尾様式をもつ2種のヘビ(Leioheterodon madagascariensis, L. modestus)について体サイズの雌雄差を調べ、集団繁殖型ではメスが大きく、オス間闘争型ではオスが大きいことを確認しました。
10) Fukuyama, R. Limnonectes blythii (Blyth’s Giant Frog). Diet. Herpetological Review 52(4): 831–832. 2021.
https://www.researchgate.net/publication/357556086_Limnonectes_blythii_Blyth's_Giant_Frog_DIET
9) Fukuyama, R., K. Morishima. The First record of ectoparasitism by a land leech on Anderson’s Spiny Crocodile Newt, Echinotriton andersoni (Caudata: Salamandridae). Herpetology Notes 14: 1379-1380. 2021.
希少種の保全や地域の生物相把握には、個体群の把握のためのモニタリング調査が必要となります。近年、希少種のモニタリングには環境DNA(eDNA)が用いられることも多いですが、この手法が活用できるのは基本的に水生動物に限られます。そこで近年、蚊やヒルなどの体内に含まれる脊椎動物の血液を用いた、iDNA(無脊椎動物由来DNA)解析が新手法として着目されるようになりました。これは、野外で吸血性の無脊椎動物を大量に捕獲し、その体内の血液を解析することで、その地域の生物相を調査するという手法です。
今回の論文では、陸生の希少種であるイボイモリ Echinotriton andersoniをヒルが吸血するという報告を初めて行いました。これにより、iDNA調査をイボイモリのモニタリングや、新規生息地の把握に活用できる可能性を示しました。
8) Fujishima, K., R. Fukuyama, Y. Ishiba. Bothrops asper. Diet and ophiophagy. Herpetological Review 52(3): 658. 2021.
https://www.researchgate.net/publication/355218069_Bothrops_asper_Diet_and_ophiophagy
7) Noda, A., I. Fukuyama, K. Kimura, R. Fukuyama, Y. Kojima, M.Y. Hossman & K. Nishikawa. Daily movement and microhabitat use of the spiny slender toad, Ansonia spinulifer (Mocquard, 1890) in Sarawak, Borneo. Herpetology Notes 14: 833-837. 2021.
6) Fukuyama, R., I. Fukuyama, T. Kurita, Y. Kojima, M. Y. Hossman, A. Noda & K. Nishikawa. New herpetofaunal records from Gunung Mulu National Park and its surrounding areas in Borneo. Herpetozoa 34: 89–96. 2021.
ボルネオ島サラワク州グヌンムル国立公園で両生爬虫類調査を行い、2種の州初記録を含む新産地報告を行いました。
調査では1種のカエル、1種のトカゲ、9種のヘビをグヌンムル国立公園から初めて記録しました。そのうち2種のヘビはサラワク州初記録となりました。また、これまで国立公園内でしか発見されていなかったムルホソユビヤモリ Cyrtodactylus muluensis を国立公園外から初めて記録しました。
今回捕獲したボルネオアシナシトカゲ Dopasia buettikoferi には2つの色彩型があり、これらに関しては先行研究で別種としての可能性が挙げられていました。本報告ではこの2つの色彩型の個体に関する分子解析も行い、両者が同種であることを解明しました。この2つの色彩型は、雌雄の成熟段階による差だと考えられます。
5) Fukuyama, R. & I. Fukuyama. Achalinus formosanus chigirai (Yaeyama Odd-scaled Snake). Defensive Behavior and Diet. Herpetological Review 52(1): 244–245. 2021.
沖縄県西表島で希少種ヤエヤマタカチホヘビ Achalinus formosanus chigirai を発見し、その行動と胃内容物に関する報告を行いました。
2017年5月の夜間に幼体を発見。胴部を指でつついて刺激したところ、尾を振る行動を示しました。この行動は尾部に捕食者の意識を逸らす対捕食者行動と思われます。また、胃内容物を強制嘔吐法で確認したところ、フトミミズ科の一種が得られました。本報告はタカチホヘビ科のヘビによる初めての対捕食者行動の報告であると共に、本種で2例目の食性報告となります。
4) Fukuyama, I., & R. Fukuyama. Sinomicrurus macclellandi iwasakii (Iwasaki’s Coral Snake) Defensive Behavior and Diet. Herpetological Review 51(4): 878–880. 2020.
3) Hamanaka, K, T. Kurita, K. Eto, T. Morikawa, E. Q. Deka, N. Atira Alaudin, M. M. Agoh, I. Fukuyama, T. Tokuyama, T. Hino, R. Fukuyama, K. Fujishima, T. Ijichi, K. Nishikawa, R. Zainudin, M. Y. Hossman. An update of herpetofauna in Bako National Park, Sarawak, Malaysia with a critical review. Malayan nature journal 71(2):163–173. 2019
2) 甲斐一・福山伊吹・加山康之介・福山亮部. ヤエヤマヒバァによるカエルの卵の捕食例. AKAMATA 28: 15–17. 2018.
1) 福山伊吹, 福山亮部. サキシマハブおよびサキシママダラの死体食3例. AKAMATA 28: 3–6. 2018.
主著(査読なし)
5) 福山亮部. 神奈川県初記録となるヒメコエンマコガネを東丹沢で採集. 神奈川虫報(187): 27. 2015.
4) 福山亮部. 神奈川県未記録のアズマオオタマキノコムシを相模原市で採集. 神奈川虫報(187): 27. 2015.
3) 福山亮部, 2015. 丹沢山山頂でクロツツホソミツギリゾウムシを確認, 神奈川虫報(186):8.
2) 福山亮部, 2015. 鎌倉市でナシアシブトハバチを採集, 神奈川虫報(186):6.
1) 福山亮部, 2015. 東丹沢で記録の少ない甲虫4種の記録, 神奈川虫報 (185):47-48.
その他出版物
3)福山 伊吹, 福山 亮部, 田原 義太慶, 堺淳. フィールドガイド日本のヘビ–日本産種を完全網羅
美しい写真で識別点がわかる. 誠文堂新光社, 256pp. 2025
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/science/92798/
2)田原 義太慶, 福山 伊吹, 福山 亮部, 堺淳. 日本ヘビ類大全: 日本で見られる種を完全網羅: 分類から生態, 文化まで, 美しい写真で紹介. 272pp. 2024
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/science/86313/
1) ハーベイ・B・リリーホワイト著, 細将貴監訳, 福山伊吹,福山亮部,児玉知理,児島庸介,義村弘仁訳. ヘビという生き方. 東海大学出版部, 252pp. 2019
写真提供
4) Brazil, M. Japan: The Natural History of an Asian Archipelago. Princeton University Press, 384pp. 2022
3) 日本爬虫両棲類学会 編. 新日本両生爬虫類図鑑. サンライズ出版, 234pp. 2021
https://www.sunrise-pub.co.jp/isbn978-4-88325-734-8/
2) Hasegawa, M., Kuriyama, T., Brandley, M., & Murakami, A. Blue, black, and stripes: Evolution and development of color production and pattern formation in lizards and snakes. Frontiers in Ecology and Evolution, 8, 232. 2020.
1) 田原義太慶 (編著)・ 柴田弘紀 (編)・友永達也 (編). 毒ヘビ全書. グラフィック社, 336pp. 2020
その他業績
1) 日本自然科学写真協会(SSP)創立40周年記念 SSP大賞2019 入選