2025 RSJオープンフォーラム OF13
目的外使用ロボットコンテスト
ー未来のエンジニアが選ぶNo.1ー
目的外使用ロボットコンテスト
ー未来のエンジニアが選ぶNo.1ー
2025年7月1日 ホームページを公開しました。
2025年7月15日 スケジュールに開催時間を記載しました(16:30〜18:30)。
2025年8月1日 競技参加者申し込み締め切りを8/15(金)まで延長しました。(申し込み上限に達した場合は募集を締め切ります)
観覧参加者向けページを公開しました。
2025年8月28日 観覧参加者向けページに出場ロボット紹介を掲載しました.
2025年8月31日 観覧参加者向けページの出場ロボット紹介を更新しました.
「このロボット,何ができる!?未来のロボット工学を担う君たちが魅力をジャッジ!」
研究室で育ったロボットたちが,いつもとちがう"ミッション"に挑む!小中学生がロボットを見て・感じて・投票して,新たな価値を発見!
今回初開催となるこの企画は競技・観覧共に参加者大募集中です!ぜひこの新しい試みに皆さんも参画してみてください!
競技参加者のお申し込みはこちらから受け付けております.
競技参加希望者の方にはオープンフォーラム特設のSlackにご招待し,詳細をご案内いたします.
競技参加者申込〆切:7月31日(木)8月15日(金)
(申し込み多数の場合,選考を行う場合がございます)(申し込み上限に達した場合募集を締め切ります)
企画詳細
本イベントは,ロボット技術の可能性を子どもたちの視点から再発見するロボットコンテストです.出場者は,自ら開発に携わったロボットを自由にデモンストレーションし,観覧者(主に小中学生)にその魅力をアピールします.
ポイントは,“目的外使用”に挑戦すること!
たとえば,本来の用途とは違ったタスクにチャレンジしてロボットの意外な一面を見せるなど,発想次第で自由な表現が可能です.
①用意された基本的なタスクのうち,いくつかのタスクに挑戦!
例)「移動する」「アピールする」「回す」など
②参加ロボット同士の"目的"の交換に挑戦!
例)セラピーロボットが作業に挑戦する,作業用ロボットが人を癒すことに挑戦するなど
審査は,来場した子どもたちによる投票制!
彼らの目線で,「おもしろい!」「すごい!」と感じたロボットに投票してもらいます.
これは,既存の競技会とは違い,子どもたちの感性を中心にした,新しいタイプのロボコンです.
本館は地上4階建て.地下1階の中庭に本館講義棟あり.
駅からのアクセス
投票方法
投票は当日,来場した小中学生のみなさんに,展示されたロボットを見て「おもしろい!」「すごい!」と感じたロボットへ1票を投じてもらいます.集計の結果,最も票を集めたロボットが「未来のエンジニアが選ぶNo.1ロボット」として表彰されます.
オーガナイザー
新川 馨子 (電気通信大学)
斎藤 天丸 (東京科学大学)
袴田 遼典 (東京科学大学)
水谷 彰伸 (九州工業大学)
原 拓己 (京都大学)
山本 雄大 (東京農工大学)
浪花 啓右 (北海道科学大学)
問い合わせ先
新川 馨子 kshinkawa@uec.ac.jp