2025 RSJオープンフォーラム OF13
目的外使用ロボットコンテスト
ー未来のエンジニアが選ぶNo.1ー
【観覧参加者向けページ】
目的外使用ロボットコンテスト
ー未来のエンジニアが選ぶNo.1ー
【観覧参加者向けページ】
観覧参加申し込みはこちらのフォームから
チーム名: KAINA工房
ロボット名: KAINA
人間の腕を模したロボットアームです。人間と同じ大きさの7自由度のアームと11自由度の五指ロボットハンドを備えています。3Dプリンターで作成した軽量かつ頑丈なフレームにかっこいい外装を付けました。
チーム名: UniLab
ロボット名: シン・IDATEN
つくばチャレンジという自動走行ロボット向けの走行会に向けて開発したロボットです。自動で周囲の環境の識別を行い、自立走行を実現しています。実用化に向けて開発が進められている自動運転の車と同様の技術が使われています。
チーム名: Maquinista
ロボット名: Hawk,Crow
今年6月に行われたNHK学生ロボコンで実際に使用されたロボットです。今年は例年より機体サイズが大きいのが特徴です。二台でバスケットボールができます。一台がシュート担当、もう一台がパス担当です。
チーム名: KINKI KNIGHTS
ロボット名: Kyanite
レスキューロボコンに参加したロボット。大きなアームでモノをつかみます。足はクローラー型なので、段差はかるがる超えられます。
チーム名: Aqua
ロボット名: Quadken
水中ロボコンに向けて開発を行ったタコ型の水中ロボットです。ヒレや足、スラスタなどをもち、環境に合わせて多様な動きができることが特徴です。陸上ではヒレとスラスタの風により移動を目指します。
チーム名: チーム食べるロボット!
ロボット名: 可食ロボット
ゼラチンでできたグミのような食べられるロボットです。このロボットは体を動かして話すことができます。このロボットを人が食べることで、人が食べ物を食べるときの行動や気持ちを調べる研究を行っています。
チーム名: ロボット技術研究会ACT
ロボット名: BaseNoid
BaseNoidは,初めてヒューマノイド製作を志す初学者が,ヒューマノイドの機械,回路,制御を一通り扱えるようになるためのプラットフォームとして開発された,教育用ロボットです.フィギュアの素体に着想を得て開発しています.
チーム名: mechanekko
ロボット名: ジャンプロボット
XROBOCONに向けて開発していたロボットです(途中で開発打ち切りになったもの).エアシリンダの力でジャンプすることができます.大きな段差もひとっ飛び!
他にもロボットが参加予定です.情報が確定次第追記予定となります.