東京科学大学 教授
講演タイトル「AI が拓く新たなシステム生物学のかたち」
専門 バイオインフォマティクス、システム生物学、AI
最近はまっていること ゼブラフィッシュ
AI が拓く新たなシステム生物学のかたち
近年、深層学習によって飛躍的な進歩を遂げた人工知能(AI)は、生命科学分野においても目覚ましい成果を上げている。本講演では、深層学習の中でも、さまざまなデータの生成過程を記述することができ、データから学習可能なシミュレーターとして注目されている深層生成モデルに焦点を当て、生命現象の理解にどのように役立つのか、どのような場面で用いられるのか、使う上での注意点などのTips を紹介する。また、深層生成モデルを用いた実際の生命医科学への応用として、一細胞オミクスデータから得られるスナップショット情報を基に、不確実性を加味した細胞状態遷移・細胞運命決定を予測する深層生成モデル、空間トランスクリプトームデータから細胞間コミュニケーションを推定する深層生成モデルについて、腫瘍微小環境の解明を目的とした最新の研究事例を通じて紹介する。さらに、講演を通じて、データサイエンスやAI に馴染みのない方にもその魅力や可能性を伝えたい。
北海道大学 低温科学研究所 教授
講演タイトル「冬眠のロマンに魅せられて〜生と死・夢と現実のはざまで」
専門 哺乳類の冬眠学
最近はまっていること レゴ
筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 助教
講演タイトル「マウス夜行性行動の神経基盤」
専門 神経科学、睡眠
最近はまっていること DIY
広島大学大学院 医系科学研究科 公衆衛生学 准教授
講演タイトル「時間栄養学の社会実装〜企業や自治体との共創って難しい〜」
専門 時間栄養学、時間健康科学
最近はまっていること 子どもとの旅行