12.Furuhashi, R. and H. Motomura. 2025 (June). Review of the lizardfish genus Synodus Scopoli, 1777 (Synodontidae) in Taiwan. 2025 Joint Conference of the Asian Society of Ichthyologists Annual Meeting and the 12th Indo-Pacific Fish Conference. National Taiwan University and Taipei Zoo, Taipei (Oral).
11.園山貴之・古𣘺龍星・本村浩之.2024 (Sept.).アマミホシゾラフグとTorquigener parcuspinusの形態比較.2024年度日本魚類学会年会.福岡工業大学,福岡市(ポスター発表).
10.有馬雄太・松本達也・古𣘺龍星・是枝伶旺・望月健太郎・石原祥太郎・橋本慎太郎・樋口聡文・佐藤智水・本村浩之.2024 (Sept.).鹿児島県トカラ列島の小宝島・宝島の魚類相.2024年度日本魚類学会年会.福岡工業大学,福岡市(ポスター発表).
9.檜垣健介・Y. G. Seah・T. N. A. M. Jaafar・木村清志・中江雅典・松沼瑞樹・日比野友亮・小林大純・中村潤平・松本達也・C. B. Roxanne・古𣘺龍星・是枝伶旺・出羽優凪・本村浩之.2024 (Sept.).マレー半島東岸クアンタンの魚類多様性.2024年度日本魚類学会年会.福岡工業大学,福岡市(ポスター発表).
8.古𣘺龍星・本村浩之.2024 (Sept.).Synodus variegatus類似種群(エソ科アカエソ属)の分類学的再検討.2024年度日本魚類学会年会.福岡工業大学,福岡市(口頭発表).
7.Furuhahi, R. and H. Motomura. 2023 (Nov.). Species diversity of the genus Synodus in the Indo-Pacific Ocean. 11th Indo-Pacific Fish Conference (IPFC) and Annual Conference of the Australian Society for Fish Biology. University of Auckland, Auckland (Poster).
6.石原祥太郎・橋本慎太郎・是枝伶旺・古𣘺龍星・本村浩之.2023 (Sept.).鹿児島県トカラ列島の無人島,臥蛇島と小臥蛇島の魚類相.2023年度日本魚類学会年会.長崎大学,長崎市(ポスター発表).
5.古𣘺龍星・本村浩之.2023 (Sept.).Synodus doaki類似種群(エソ科アカエソ属)の分類学的再検討.2023年度日本魚類学会年会.長崎大学,長崎市(口頭発表).
4.古𣘺龍星・本村浩之.2022 (Sept.).日本産エソ科魚類の分類学的再検討.2022年度日本魚類学会年会.大阪公立大学,大阪市(オンラインポスター発表).
3.古𣘺龍星・本村浩之.2021 (Sept.).アカエソとミナミアカエソ(エソ科:アカエソ属)の標徴の再検討,および両種の国内における分布状況.2021年度日本魚類学会年会(オンラインポスター発表).
2.古𣘺龍星・本村浩之.2020 (Oct.).琉球列島から得られたエソ科マエソ属の1未記載種.2020年度日本魚類学会年会(オンラインポスター発表).
1.和田英敏・是枝伶旺・古𣘺龍星・本村浩之.2020 (Feb.).韓国原産淡水性魚類コウライオヤニラミの九州・大淀川水系における分布状況.熊本野生生物研究会第54回会員研究発表会.熊本市男女共同参画センターはあもにい,熊本市(口頭発表).
3.Furuhashi, R. 2025 (24 Mar.). Taxonomic study of the family Synodontidae in the Indo-Pacific Ocean. Mindanao State University, Naawan.
2.古𣘺龍星.2023 (25 Mar.).錦江湾奥干潟の魚たち.特定非営利活動法人くすの木自然館,姶良.
1.新妻航平・古𣘺龍星・是枝伶旺.2019 (14 Sept.).マングローブの生物観察会.中種子町熊野海水浴場(自然レクリエーション村),中種子町.
12.魚類の新発見続々 鹿大チーム、県内で採集.南日本新聞,2025年7月10日.
11.Trawlers catch sea creature with ‘needle-like’ teeth — and discover new species. Miami Herald, 2025年5月22日.
10.大和村で国内初確認の魚類 「マジナイクロハギ」と命名 鹿大博物館・連合農学研究チーム.南海日日新聞,2024年7月5日.
9.奄美で国内初確認の魚 和名「マジナイクロハギ」鹿大チーム.南日本新聞,2024年7月5日.
8.黄色い魚2種 鹿大生が和名.南日本新聞,2023年4月16日.
7.奄美の海で新種の魚「ドロゾメエソ」発見 大島紬にちなみ命名.MBC南日本放送,2022年11月3日.
6.エソ科の新種 奄美で発見.大島紬にちなみ「ドロゾメエソ」.南日本新聞,2022年11月3日.
5.大島紬のように美しい・・・? 奄美で見つけた新種のエソ、「ドロゾメエソ」と命名.南日本新聞web news,2022年11月3日.
4.20年以上「名無し」のハゼ 新種ハゼだった 奄美で採集.朝日新聞デジタル,2022年4月1日.
3.99年に奄美で採集されたハゼ―名無しの標本「新種」でした.朝日新聞,2022年3月29日.
2.20年前の標本調査 奄美大島で初確認「モンロユカタハゼ」.南海日日新聞,2022年2月18日.
1.日本で2例目のカエデエソ.奄美新聞,2020年6月23日.