各部会からの情報
各部会からの情報
講座部会
〇歴史講座や、「弥生の森の秋まつり」などの催しを行います。
◎「弥生の森の秋まつり」を開催します。
今年も子どもたちを対象に昔遊びなどを行う「弥生の森の秋まつり」を以下のとおり、野洲市歴史民俗(銅鐸)博物館において開催しますので、ご参加ください。
日時:9月14日(日)午前9時30分~12時
場所:野洲市歴史民俗(銅鐸)博物館前庭および弥生の森周辺
内容:紙飛行機、ゴム鉄砲、コマ回し、竹馬、輪回し、けん玉、パカパカ、スーパーボールすくい、シャボン玉、バルーンアート、
火おこしなど。 ドウタクくんにも出会えますよ!
対象:子どもさんを対象にしていますので、低年齢児の方は保護者の方とご一緒にお越しください。
◎「令和7年度歴史講座」を開催します
テーマ「野洲の建造物」
第1回 12月20日(土)午後2時~4時(受付開始 午後1時)
場所:博物館研修室
演題:「水場を活かした建物」(仮称)
講師:石川 慎治 滋賀県立大学教授
第2回 令和8年 1月17日(土)午後2時~4時(受付開始 午後1時)
場所:博物館研修室
演題:「野洲の寺社建築」
講師:山岸 常人 京都大学名誉教授
定員:120名(当日申し込み)
資料代:友の会会員 無料、 一般(会員外) 500円/各回毎
研修部会
○バス研修
「大阪・関西万博を訪ねて」
(1)実施日 令和7年6月10日(火)
(2)申込期間 4月2日(水)~5月9日(金)
(3)会 費 12千円(入場料6.3千円含む、昼食代は別途)
✳参加費は、当日お支払いください。なお、5月10日(土)以降の
キャンセルは、キャンセル料が発生します。
✳会場内は、現金が使えないので、クレジットカードまたは
電子決済サービスをご用意ください。
(4)募集定員 45名
(5)行程
8:00 さざなみホール発
8:15 銅鐸博物館発
10:50 万博会場入場
16:00 万博会場退出
18:35 銅鐸博物館着
18:50 さざなみホール着
〇役員研修
「大池寺紅葉、大徳寺ほか甲賀方面(市バス利用)を巡る」
(1)実施予定日 令和7年11月25日(火)
(2)申込期間 令和7年11月1日(土)~11月30日(日)
(3 )会 費 3千円程度
(4)行程(予定)
9:00 市役所
9:15 さざなみホール
9:30 博物館
10:00 大池寺見学
1130 昼食
13: 30 大徳寺見学
15: 00 水口岡山城跡または紫香楽宮跡
16:10 博物館
16:25 さざなみホール
16:30 市役所
○まちかど博物館「妙光寺を歩く」
三上藩陣屋跡、宋泉寺ほかを見学
10月27日 (月) 14:00~16:00
集合 13:30(妙光寺公民館)
✳ 妙光寺公民館から案内
◯民俗行事
(1)「御上神社お田植え祭り」見学
5月25日(日) 9:30~
集合 9:30 御上神社駐車場
(3)「三上のずいき祭り」見学
10月13日(月) 10。 :00~
集合 10:00 御上神社駐車場
(3)「八ヶ崎神事」見学
12月6日(土) 9:30~1130
集合 9:30 マイアミ浜(野洲市菖蒲)
(4)「菅原神社の火渡り神事」見学
2月25日(水) 10:00~12:00
集合 9:30 菅原神社
広報部会
〇会報「あべこ」を編集、発行します。
〇友の会ホームページを編集し、情報を提供します。
古文書に親しむ会
〇毎月第1・第3木曜日(13時30分~15時30分)に、市内に伝わる古文書をわかりやすく解読していきます。初心者の方も歓迎いたします。
2024年度に引きつづき、2025年度も江戸時代三上藩を治めていた遠藤家の家臣鷲見(スミ)家に伝わる古文書を解読学習いたします。
2025年度 古文書に親しむ会開催日
※基本的に第1・第3木曜日の13:30~15:30に開催。
研は研修室、工は工房で開催場所を表示。
4月10日(木.研)21日(月.館外)
【三上藩主遠藤家ゆかりの戸田家
とその本拠地大垣について学ぶ】
JR利用して大垣市内で研修
5月22日 (木.研)
6月 5日(木.研)19日(木.工)
7月3日(木.工)17日(木.工)
8月21日(木.研)28日(木.工)
9月4日(木.工)26日(金.工)
10月16日 (木.研)30日(木.研)
11月6日(木.工) 20日(木.工)
12月 4日(木.工) 18日(木.工)
1月 15日(木.工)29日(木.工)
2月 5日(木.工)19日(木.工)
3月 5日(木.工)19日(木.研)
開催場所:銅鐸博物館研修室又は
同工房(野洲市歴史民俗博物館)
講 師:斎藤慶一
野洲市歴史民俗博物館学芸員
年 会 費: 1,000円
(使用する教材・テキスト等のコビー代)
連 絡 先:野洲市歴史民俗博物館
☎077-587-4410
古文書に興味のある方は上記にお電話をください。新入会員歓迎いたします。