国際学会
Rei Emura, Hyeonjeong Jeong, Yousuke Kawachi, Ryuya Komuro, & Masatoshi Koizumi. (2025).
Interpreting Sentences While Whispering ‘da ba ga da’: An fMRI Study of Plausibility-Based Processing under Phonological Loop Load.
ICON 2025. 2025/09/15-20. Porto, Portugal. Poster.
査読あり、2025/09/16発表
Rei Emura, Saku Sugawara, & Masatoshi Koizumi. (2024).
A Corpus Analysis of Noun Phrases with Processing Difficulty in Japanese Legal Language.
The 30th AMLaP. 2024/09/05-07. Edinburgh, Scotland. Poster.
査読あり、2024/09/05
ポスター
【概要】本研究は、日本語コーパスを用い、法律文とその他の4つのジャンルにおける文構造を比較した。結果、法律文は他のジャンルに比べて、複雑な文構造は多く、曖昧な文構造は少ないことを発見した。
Rei Emura. (2024).
How to make sense of complex Japanese sentences.
4th International Doctoral Symposium on Asian and African Studies. 2024/04/03-05. Ca’ Foscari University of Venice, ヴェネツィア. 口頭.
【概要】日本語母語話者は、どのように複雑な構造を持つ文を理解しているのか、またどのようにそれを克服できるのかについて検討した。とくに、構造的曖昧性と主語−動詞の長距離依存に着目した。
Rei Emura, Yousuke Kawachi, & Masatoshi Koizumi. (2024).
Do Higher Reanalysis Costs Promote Lingering Memory of Initial Misparse?: Evidence from Japanese Garden-Path Sentences.
The 37th Annual Conference on Human Sentence Processing. 2024/05/16-18. University of Michigan, Ann Arbor. Poster.
査読あり、2024/05/17発表
ポスター
【概要】本研究は、日本語文において、ガーデン・パス文の再分析コストと残留効果(lingering effect)の強さを、自己ペース読文課題と文理解課題を用いて直接比較した。結果、一方が大きくなれば一方も大きくなる関係性を見つけた。
Rei Emura, Xiaofang Wu, Shiori Kato, & Masatoshi Koizumi. (2023).
Effects of Pre-Verbal and Post-Verbal Processing on Garden-Path Effects and its Difference by Working Memory Capacity.
The 36th Annual Conference on Human Sentence Processing. 2023/03/09-11. University of Pittsburgh, Pittsburgh. Poster.
査読あり、2023/03/09発表
ポスター
【概要】本研究は、自己ペース読み実験の結果から、ガーデンパス効果ついて、動詞の前の語の方が動詞の後ろの語よりもガーデンパス効果を大きくすること、ワーキングメモリ容量によってこの効果が異なることを示した。
国内学会
江村 玲, 鄭 嫣婷, 河地 庸介, 小室 竜也, 小泉 政利. (2025).
音韻ループ下の文理解に関するfMRI研究.
日本言語学会第170回大会, 2025/06/28-29. 明海大学, 千葉. 口頭
査読なし、2025/06/28発表
席 俊淼, 江村 玲, 小泉 政利. (2025).
日本語母語話者と中国語を母語とする日本語学習者による「ガ・ノ」交替文におけるノ格名詞句の解釈について.
日本言語学会第170回大会, 2025/06/28-29. 明海大学, 千葉. 口頭
査読なし、2025/06/28発表
江村 玲, 菅原 朔. (2025).
二重課題は言語モデルの合理的な言語理解ストラテジーを促進させる.
日本言語処理学会第31回年次大会, 2025/03/10-13. 長崎出島メッセ, 長崎. 口頭
査読なし、2025/03/13発表
予稿
発表資料
江村 玲,磯野 真之介,⼩泉 政利.(2023).
⽇本語における⽬的語位置での主語の記憶の想起:視線 計測からの考察.
日本言語学会第167回大会,2023/11/11-12.同志社大学,京都.口頭
査読あり、2023/11/11発表
予稿
発表資料
【概要】視線計測実験により、日本語他動詞文の文理解処理について調べた。結果は、目的語位置で具体的な動詞を予測しており、目的語位置で主語の意味役割が与えられるために主語が想起されることを示唆した。
Rei Emura, Saku Sugawara, Xiaofang Wu, Shiori Kato, & Masatoshi Koizumi. (2023).
Mechanism of the digging-in effect on Japanese garden-path sentences -- Evidence from reading time and neural language model --.
思考と言語研究会,2023/09/30-10/01.東京大学.口頭.
査読なし、2023/09/30発表
Technical Report
【概要】日本語ガーデンパス文の統語処理において、節の長さの効果を、自己ペース読文実験から明らかにした。また、BERTモデルから文脈に基づく語の出現確率を計算し、上の効果は確率だけからは予測できないことを示した。
江村玲.(2021).
中央アラスカ・ユピック語における文法関係の判断-格・一致・語順の影響-.
日本言語学会第162回大会,2021/06/26-27.オンライン.口頭.
査読あり、2021/06/26発表
【概要】格表示と動詞の一致が曖昧であるかにより曖昧文を整理した うえ で、曖昧性と語順の文理解への影響を 調べ 、中央アラスカ・ユピック語 (ユピック語 ) における 文法関係の処理過程を検討した。
招待あり
Rei Emura and Masatoshi Koizumi. (2024).
Why Do We Misunderstand "Who Did What"?: Approaches from Linguistics and Psychology.
NTU x Tohoku University 7th Symposium on AI and Human Studies. 2024/03/02. 国立台湾大学, 台北. 口頭.
江村玲. (2022).
中央アラスカ・ユピック語の曖昧文理解における語順・格表示・一致の効果.
関西言語学会第47回大会特別ワークショップ「SO 言語および OS 言語を対象とした比較心理言語学」. 2022/06/11-12. オンライン. 口頭.
2022/06/11発表
発表資料
【概要】2020 ~ 2021年に実施した中央アラスカ・ユピック語に関する調査をまとめた。具体的には、アラスカでのフィールドワークの紹介し、容認度調査の結果から当該言語における文法関係判断における語順の影響と語順の変化に関する仮説を提示した。
Rei Emura. (2021).
The effects of word order, case marking, and agreement cues on interpreting Central Alaskan Yup’ik sentences.
International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives. 2021/09/11-12. オンライン. 口頭.
招待あり、2021/09/11発表
発表資料
【概要】 中央アラスカ・ユピック語における文法関係を理解する手がかりの種類について検討した。容認度調査の結果は、語順自由言語ではあるが語順が手がかりの一つとなること、それは格表示が曖昧な時により顕著であることを示唆した。
その他
江村 玲(2025)
音韻ループ下の文理解に関するfMRI研究
2024年度 fMRI挑戦研究 新規参入メンバー成果発表会 (学内イベント). 2025.05.13. 東北大学, 仙台. 口頭.
江村 玲・河地 庸介・小泉 政利(2025)
なぜ我々は誤解するのか−人間の小さなワーキングメモリと言語理解−
言語学フェス2025. 2025.02.01. オンライン. ポスター.
Rei Emura. (2024).
なぜ我々は読み間違えるのか:言語と記憶のインターフェース.
第9回 FRIS/DIARE Joint Workshop (学内イベント). 2024/08/07. 東北大学, 仙台. ポスター.
Rei Emura. (2024).
Lingering misinterpretations of Japanese garden-path sentences.
Kansai Circle of Psycholinguistics (KCP) International Workshop 2024. 2024/01/06-07. 甲南大学, 神戸. 口頭.
2024年1月7日発表
江村玲. (2023).
なぜ我々は読み間違えるのか: 言語学・心理学・神経科学からのアプローチ.
第8回 FRIS/DIARE Joint Workshop (学内イベント). 2023/08/07. 東北大学, 仙台. ポスター.
【概要】日本語の項構造(誰がなにをどうした)をどのように誤解するのか、という研究を紹介した。とくに、言語学・心理学・神経科学の3分野からどのようにアプローチできるのか、その分野横断性に焦点を当てた。
江村玲. (2022).
Misunderstanding and correcting the sentence structure of “who did what to whom”.
第7回 FRIS/DIARE Joint Workshop (学内イベント). 2022/08/01. 東北大学, 仙台. ポスター.
【概要】日本語の項構造(誰がなにをどうした)をどのように誤解するのかという研究の目的・意義・方法を紹介した。