人数:4~6人
年齢:10才~
時間:20分~
作成者
ゲームデザイン
春日利津
なごる
グラフィックデザイン
ゆに
リリース日
ver1.0:2025/05/17
~料理×人狼ゲーム~
ある夜、大繁盛なビストロで働くシェフたちの元にハンターがやってきた。
「ヴァンパイアの臭いがする。お前達の誰かに違いない!」
走る動揺に止まらないオーダー。シェフたちは料理を作り続けながら、お互いを疑い合う。まさか、あの人の正体って――?
料理を作りながら、ヴァンパイアを疑え!
説明書:1枚
役カード:全3種、6枚
ヴァンパイア(人狼):1枚
スーシェフ(狂人):1枚
シェフ(市民):4枚
メニューカード:全10種、10枚
材料カード:全7種、42枚
にんにく:6枚 / 米:2枚 / パン:2枚 / 麺:2枚 / 肉:8枚 / 魚:7枚 / 野菜:15枚
★ゲームの準備
役カードをプレイヤーの人数分用意します。この時、料理長と副料理長のカードを必ず含めてください。そして、役カードを裏向きでよく混ぜ、各プレイヤーが1枚ずつ選びます。そこに書かれている内容が、今回のゲームでのあなたの役割になります。ゲーム終了まで、自分の役カードを他のプレイヤーに見せてはいけません。
材料カードのうち「にんにく」を各プレイヤーに1枚ずつ配ります。「にんにく」以外の材料カードを裏向きでよく混ぜ、各プレイヤーに6枚ずつ配ります。余った材料カードは使用しないため、箱にしまいます。
※「にんにくカード」はどの食材にも代用できる”何でも”カードです。ただし、ヴァンパイアはにんにくが苦手なので使用できません。
メニューカードを裏向きでシャッフルして5枚選び、1~5の順番を決めて並べます。その後すべて表に向けます。ゲーム中はこの5品の料理を1から順番に作っていきます。
※全員シェフなのでお仕事として料理作成は成功させなければなりません。最低3品、料理を成功させなければ全員敗北です。
★ゲームの進行
★コース料理作成の流れ
じゃんけんなどで材料を出す順番を決めます。最初に材料を出すプレイヤーは、1品ごとに1人ずつずらしてください。
例)1品目:A→B→C→Dの順
2品目:B→C→D→Aの順
3品目:C→D→A→Bの順
準備時に決めた順番で料理を1品ずつ作成していきます。
メニューカードに記載されている任意の材料枠を埋めるように、各プレイヤーは材料名を宣言しながら材料カードを1枚ずつ裏向きで場に出します。埋める枠はプレイヤー人数によって異なります
例、4人→1~4の枠、6人→1~6の枠
※手札によってはメニューカードの記載通りに材料を出せない場合があります。しかし、料理を完成させることが前提なので嘘でもカードを出さなければいけません。その時は「材料枠通りの正しい材料」を宣言しながら、「にんにく(ヴァンパイアは使用不可)」か「他の材料カード」を出してください。
例)A.「肉」と宣言しながら「にんにく」を出す
B.「肉」と宣言しながら「野菜」を出す
3. 1品分の料理が完成したら場に出した材料カードを裏向きのまま、誰が出したか分からないようにシャッフルします。
4. シャッフル後、材料カードを表向きにし結果を確認します。メニューカードに指定された材料カードがすべて揃っていれば料理成功です。ただし、にんにくカードはどの材料としても扱うことができます。 にんにくカードを除き、1枚でもメニューカードに指定された材料カードと異なる場合は料理失敗となります。
5. 確認した材料カードと該当する料理カードはゲームの進行を妨げない位置にまとめておき、後の議論時に確認できるようにします。
6. ここまでの流れが終わると、次の料理に取り掛かります。同様の行動を5品すべてで繰り返します。もし途中で3品料理を失敗するとその時点でゲーム終了となります。
★ゲームの終了と勝利条件
料理を5品完成させた後、これまでの材料の出し方や料理の成功・失敗を振り返り、誰がヴァンパイアか議論します。(制限時間:3分)
議論後に多数決を実施し、投票数の多い者がヴァンパイアとして吊るされます。
吊るされたプレイヤーは役カードを開示します。
ヴァンパイアとして吊ったプレイヤーがヴァンパイア役だった場合は一般シェフたちの勝ちです。吊ったプレイヤーがヴァンパイア役ではなく、スーシェフまたは一般シェフだった場合はヴァンパイアとスーシェフの勝ちです。
Q:最後の投票時、ヴァンパイアと疑われた最多票のプレイヤーが複数人いた場合は?
A:再投票かジャンケンなどの方法でで1人に絞ってください。
Q:コース料理作成時に議論はしていいの?
A:相談や会話は自由です。ただし、1分程度に収め、長くならないようにしてください。
Q:コース料理を3品以上失敗した場合は?(ゲーム途中で3品失敗したら?)
A:その時点でゲームは終了し、プレイヤーは全員敗北です。最初からゲームをやり直してください。
Q:材料カードに書いてある豆知識をゲーム中に使うことはありますか?
A:ありません。ちょっとした雑学としてお楽しみください。
※他にもご質問がありましたら、Contactに記載しているXまたはWaveboxまでご連絡ください。