日時:令和4年 3月7日(月)から 8日(火)
場所:北海道大学低温科学研究所 講堂(N302)
※新型コロナウイルスの国内感染状況に応じてオンラインで行う可能性もあります。
世話人・連絡先:力石嘉人(北海道大学・低温科学研究所/ychikaraishi★lowtem.hokudai.ac.jp)★を@に変換してください
生物を実験飼育(*1)し,代謝産物の量や安定同位体比を解析することで,私たちは,生物の代謝における物質の流れ(合成・分解・輸送・貯蓄など)や,それに伴うエネルギーの保存・消費を知ることができる。そしてこれらの知見は,生物が地球環境へ適応するために何をしているのかを正確に理解することにつながる。しかし,生物の実験飼育は困難な場合が多く,その傾向は海洋の生物(魚・貝・甲殻類など)においてとくに顕著である。実際に,大学の研究室レベルの実験飼育では,水温23~26℃,pH 8.1~8.2,塩分濃度3.5%の極めて限られた条件でしか海洋生物の実験飼育ができない。例えば,低水温で飼育する場合には,東北・北海道などの寒冷地域において,海に隣接する水族館や大型の研究施設で,新鮮な海水を海から取り入れ,飼育によって汚れた海水を海に排出する以外の優れた手段がない。
低温研・同位体物質循環分野では,これまで,低温や低pHでの海水魚飼育の研究を行うとともに,共同利用・共同研究拠点として一般共同研究として,低塩分で飼育された魚類・甲殻類に関する共同研究を実施してきた。そしてこれらの共同研究により,個々の研究者が,実験飼育に関する様々な技術,ノウハウを持っていることを再認識するとともに,各研究者によって持ち込まれた試料の安定同位体比解析から,魚類・甲殻類の低温,低塩分,または,低pH,それぞれへの適応メカニズムに関する初見が集まりつつある。そこで,これまで一般共同研究を別々に実施してきた研究者を一同に招聘し,それぞれの研究者がもつ飼育技術,そしてこの3年間に得られた結果を共有・議論するため,本研究集会を開催する。
*1:実験飼育:培養や栽培を含む。大学や研究所の実験室や自然とは隔離された人工の施設で,抗生物質などを使わずにコントロール下で健康に成長させること
山本 俊政 先生 (岡山理科大学工学部・バイオ応用化学科・准教授)
1月26日(水)
参加・発表 申し込み〆切 締め切りました
2月14日(月)
要旨 提出〆切(A4で1ページ) 締め切りました