松坂 怜
Matsusaka Ren

東京大学 理学系研究科 天文学専攻

電波天文学者を目指す大学院生です


主に電波望遠鏡を用いた研究を行っています。天の川銀河から近傍銀河まで、幅広いスケールに興味があります。また、天文教育普及活動を積極的に行い、イベント参加や主催者として活動しています。よろしくお願いします。

研究キーワード
 星間現象, 銀河形成, 銀河進化, 星形成, ISM, galaxy spiral,
 電波観測(HI, CO, NH3, N2H+, SiO, H2O), 単一鏡観測, 干渉計,
 レガシープロジェクト, 大規模サーベイデータの利用,
    野辺山45m電波望遠鏡, FOREST, FUGIN, COMING, HINOTORI,
 ALMA望遠鏡, ALMA-PHANGS, グリーンバンク100m電波望遠鏡,
    カールジャンスキーVLA, IRAM, NOEMA,  VERA,  VLBI,
 星形成領域, 近傍銀河, 銀河環境, 形態分類, 相互作用銀河, 遠方銀河,
 etc... 

Social Activityキーワード
 天文教育普及活動, 理科教育, 中学校教育, アクティブラーニング,
 サイエンスコミュニケーション, Citizen Science,
 わか天, 天文パフォーマンスプロジェクト, よかばい!九州の星空,
 etc...

最近のupdate

参加予定の研究会

East Asian ALMA Science Workshop 2024 

XXXII IAU General Assembly 2024

日本天文学会 2024年秋季年会

イベント
comming soon


その他
主著論文をMNRASに受理されました(Accepted 2024 January 18) 

天文教育で記事が公開されました 天文教育 2024 年 3 月号(Vol.36 No.2)

現在の研究テーマ/興味 ORCiD

 私は、電波望遠鏡を使い”宇宙空間のガス”を観測しています。私たちの住む銀河における星形成を理解するためには、様々なガスの運動の中での「分子雲形成・進化、星形成に至る過程の研究」というものが必要になってきます。観測技術の発達で、天の川銀河の星形成は、とても細かいスケールまで明らかになってきています。一方で近くの銀河も詳細な観測が可能な時代です。しかしながら、これらをつなぐSub-Kpcスケールでの研究の例が少なく、近年重要視されています

 そこで、私たちの研究では、天の川銀河のガスを、大型望遠鏡で長時間観測したデータをすべて使い、この未解明なスケールでの星形成のトリガーを研究しています。

ーーー 私の取り組みーーー

星間ガスの研究

 電波を使って、宇宙空間の”ガス”を研究しています。人間の目には見えない物質ですが、星の誕生や、終末など様々な場面で重要になってくる物質です!

天文教育普及活動

 主に天文学のアウトリーチ活動を積極的に行っています。また発信者向けの研修会なども開催しています。

理科教育の研究

 理科教育について、教え方や新しい実験方法などを勉強しています。

ダイビング

 趣味はダイビングです。鹿児島の海は一年中潜れる素晴らしい海なので、ぜひ一緒に潜りましょう!

ーーー 所属ーーー

東京大学理学系研究科天文学専攻 (2024/4~現在)

日本天文学会
(2020年~現在)

一般社団法人天文教育普及研究会  若手天文教育普及WG
(2021/3~現在)

ーーー 過去の所属 ーーー

鹿児島市立明和中学校 
理科非常勤講師
(2022/11~2023/03)

ITP課題バンクWG
(2020~2022)

SKA-JP WG:
Galaxy  Evolution
(2020~2022)

鹿児島大学
理工学研究科
(2022/4~2024/3)

VERA運用グループ
(2021~2024/3)