2025年度の宇宙電波懇談会(宇電懇)シンポジウムでは、「日本の電波天文学ロードマップと実施計画」をテーマに、国立天文台サイエンスロードマップ(NAOJ SRM)および第26期日本学術会議の未来学術振興構想に向けたコミュニティの戦略的なインプットを議論します。2035年までを見据えた現行観測所と将来計画の優先順位付け、実現可能性(時間・予算・人的体制)を検討し、計画間のコンフリクトやギャップを橋渡しする妥協点の模索を行います。特に、複数計画の並立によるリソース分散のリスクを踏まえ、実施機関ごとの時系列的な予算・人員の積み上げと、時間軸に応じた重要度の変化を考慮した順位付けの意義についても議論を深めます。昨年度に引き続き、将来計画のリンク強化を図り、電波天文学コミュニティとしての持続可能な研究推進体制の構築を目指します。
さらに、電波分野での最新成果を皆さんと共有するために、若手の研究発表セッションを予定しています。いくつかの学位取得者を中心とした口頭発表に加え、ポスターセッションの時間を設けます。学生に対する研究の奨励を目的として、ポスター表彰を行います。
宇電懇将来計画検討ワーキンググループ (SOC)
日時:2025年12月23日(火) 13:00 ~ 25日(木) 夕方
場所:東京大学 本郷キャンパス 理学部1号館 2階 [Google maps, アクセス]
(12/23 小柴ホール+ホワイエ、12/24 SKY Lecture room, 12/25 207講義室)
形式:現地参加 + Zoom (meeting id: 816 1562 7115, passcode: 553222, ポスターセッションは現地のみとなります)
言語:日本語。(若手研究セッションの口頭プレゼンテーションは英語・日本語問いません。)
注意点:
12月23日の会場(小柴ホール)内での飲食はご遠慮ください。
懇親会
日時:12月23日(火)のセッション終了後 18:00~
場所:東京大学 本郷キャンパス 理学部1号館 2階 ホワイエ
料金:一般 4000円、PD 3000円、学生 2000円(予定)
若手研究者による口頭講演を受け付けます。学位取得+/-1年程度の若手研究者の申し込みを優先的に割り当てます。
定員をオーバーした場合は、ポスター講演への切り替えをお願いをすることがあります。
例年通りポスター講演を受け付けます。
ポスター講演者は、シンポジウム期間中、ホワイエ(小柴ホールに隣接, 12/23のみ)・341講義室(12/24~25) にポスターを掲示し、活発なご議論をお願いします。
12月23日 (火) の夕方から懇親会にかけて、および12月24日 (水) にポスターセッションの時間を設けます。
学生のポスター発表については、審査の上、ポスター表彰を行います。
口頭講演: 11月28日 (金)
懇親会参加: 12月9日 (火)
ポスター講演登録:12月9日 (火)
参加登録:12月19日 (金) [Zoomの情報送付のため]
懇親会に参加をご希望の方は、講演の有無に限らず12月9日までにお申し込みください。招待講演者の方も、参加登録〆切までにお申し込みをお願いいたします。
今年度は旅費支援の財源がございません。
現地参加・リモート参加問わず、参加登録者全員にオンライン参加用の URL を送信致します。
運営委員会:赤堀卓也、泉拓磨、江草芙実、島尻芳人、高橋慶太郎、田村陽一 (uden-iin _at_ udencon.sakura.ne.jp)
将来計画検討WG:
開催地LOC:河野孝太郎、江草芙実、大橋聡 (東京大学)