日時:2025年8月25日 (月) 13:00 - 16:00
場所:総合研究棟B 公開講義室 0110室
趣旨:
量子分野が盛んであるということを聞くようになり、一体、どんなことをやっているのか?情報科学やコンピュータサイエンスの今後を検討していくために皆さんで勉強会を開催します。事前参加登録の際に、知りたいこと、質問事項を募集しますので、是非、事前参加登録登録にご協力ください。
事前参加登録:こちらより 2025年8月22日(金)まで (できる限り早い方が良い)当日参加OK
プログラム:講演者には30分の講義と10分の質疑応答でお願いしております。
13:00 - 13:40 鹿野 豊 (物理情報システム研究室)
13:40 - 14:20 高橋 康博 (量子計算理論研究室)
14:20 - 14:40 休憩
14:40 - 15:20 國廣 昇 (暗号理論研究室)
15:20 - 16:00 辻 美和子 (ハイパフォーマンス・コンピューティング・システム研究室)
日時:2025年6月4日 (水) 15:30 - 16:30
場所:3F902 セミナー室
講演者:Sandro Wimberger (Dipartimento di Scienze Matematiche, Fisiche Informatiche, Università di Parma, Professor)
タイトル:Quantum Walks with Spinor Bose-Einstein Condensate
概要:
Quantum randomness is intrinsically different from classical stochasticity since it is affected by interference and entanglement. Both make quantum walks promising candidates for the implementation of quantum computational algorithms and as a sensitive detector of interference. We present a discrete-time quantum walk that uses the momentum of ultra-cold rubidium atoms as the walk space and two internal atomic states as the "coin" degree of freedom [1]. We demonstrate the distinctive features of a quantum walk, contrasting them to a classical walk. By manipulating either the walk or coin operator we show how the walk dynamics can be biased and even reversed. Our quantum walk provides a platform for a wide range of applications such as quantum search, the investigation of decoherence [2], and the observation of topological phases [3].
References:
[1] S. Dadras, A. Gresch, C. Groiseau, S. Wimberger, G.S. Summy, Quantum Walk in Momentum Space with a Bose-Einstein Condensate, Phys. Rev. Lett. 121, 070402 (2018)
[2] J.H. Clark, C. Groiseau, Z.N. Shaw, S. Dadras, C. Binegar, S. Wimberger, G.S. Summy, Y. Liu, Quantum to Classical Walk Transitions Tuned by Spontaneous Emissions, Phys. Rev. Research 3, 043062 (2021)
[3] N. Bolik, C. Groiseau, J.H. Clark, G.S. Summy, Y. Liu, S. Wimberger, Detecting Topological Phase Transitions in a Double Kicked Quantum Rotor, Phys. Rev. A 106, 043318 (2022)
ホスト教員:鹿野 豊 (物理情報システム研究室)
筑波大学量子の日は、筑波大学学内の量子科学および量子情報科学を研究されている方々の交流を促進するために連続セミナーを行います。年度初めということで、研究室に入りたての学群生などが理解できるようにセミナー講師には工夫してもらい、研究上の交流を活発にしていただければと思います。興味のある方であれば、どなたが参加していただいても構いません。また、今年、2025年は量子力学の理論の構築から100年を記念して国連で制定された「国際量子科学技術年」でもあります。
主催:筑波大学人工知能科学センター量子システム情報部門
筑波大学システム情報系量子情報科学グループ
日時:2025年4月14日 (月) 13:30 - 19:30
毎年、4月14日はプランク定数 (h = 4.1356 × 10^(-15) eVs) にちなんで「World Quantum Day」です。
場所:筑波大学筑波キャンパス内 3B棟プレゼンテーションルーム (3B213)
プログラム:
13:20 - 13:30 はじめに [鹿野 豊 (システム情報系)]
13:30 - 14:30 宮本 昌幸 (システム情報系)「分散ネットワーク上の量子計算の進展」
14:30 - 15:30 鹿野 豊 (システム情報系)「ランダムな世界への探求」
15:30 - 16:00 休憩
16:00 - 17:00 都倉 康弘 (数理物質系)「単一量子の読み出し」
17:00 - 18:00 國廣 昇 (システム情報系)「量子計算機による暗号の安全性評価」
18:00 - 18:30 休憩
18:30 - 19:30 高橋 康博 (システム情報系) 「高速量子アルゴリズムの開発」
18:00 より軽食および飲み物をご用意する予定です。是非、事前の参加登録にご協力ください。
参加費:無料
参加登録:参加登録なしにご参加できますが、出来れば、こちら より事前に参加登録お願いします。
当日、ご自由に出入りできます。
日時:2025年4月3日 (木) 16:00 - 17:00
場所:3F902 セミナー室
講演者:皆川 慎太郎 (筑波大学システム情報系 研究員 (4/1 着任予定))
タイトル:量子測定過程における両立不可能性および熱力学
概要:
測定によって系の状態が変化するという一連のプロセスを測定過程という。特に量子測定においては測定が系の状態を乱すケースが多いため、測定過程の議論がしばしば重要になる。本セミナーの第一部では量子測定過程の両立不可能性を、第二部では量子測定過程と熱力学の関係を扱う。
(第一部)複数のプロセスが両立可能であるとは、それらをまとめた一つのプロセスが存在することを意味する。量子論には両立可能ではない測定が存在し、これは古典論と著しく違う性質である。ところで量子測定過程においては、これまで複数の異なる両立可能性の概念が提案されている[1]。本発表では、動的リソース理論の観点から、異なる両立可能性の概念を統合し両立不可能性を定量化する方法を紹介する[2]。
(第二部)測定によって取得した情報を用いたフィードバック制御という操作が、熱力学第二法則を破るように見えるという問題は、「マクスウェルの悪魔のパラドックス」として熱・統計力学の基礎において長年議論されてきた。このパラドックスの解決として広く受け入れられているのは、フィードバック制御で第二法則を破った分は、測定と測定で得たデータのリセットによって埋め合わされるというものである[3]。本発表では、フィードバック制御のための測定過程を、量子論で実現可能な一般の測定過程の数学的表現であるCP-インストルメント[4]として解析を行い、測定+フィードバック制御+リセットの一連のプロセスと第二法則が整合する条件を議論する[5]。
<参考文献>
[1] A. Mitra and M. Farkas, Phys. Rev. A 105, 052202 (2022).
[2] F. Buscemi, K. Kobayashi, S. Minagawa, P. Perinotti, and A. Tosini, Quantum 7, 1035 (2023).
[3] T. Sagawa and M. Ueda, Phys. Rev. Lett. 102, 250602 (2009).
[4] M. Ozawa, J. Math. Phys. 25, 79 (1984).
[5] S. Minagawa, M. H. Mohammady, K. Sakai, K. Kato, and F. Buscemi, npj Quantum Information 11, 18 (2025).
ホスト教員:鹿野 豊 (物理情報システム研究室)