例題
例題
クオリアオープンの作問スタッフを例題ともに公開します。エントリー時に3Rの希望コースをお聞きしますので、ぜひ参考にしてください。
中道隆哉
「知識に貴賤はない」がモットーですが、作問の時に癖が出てしまうのは仕方のない事です。
作りやすいジャンル:生活、神話、生物、化学、映画、マインドスポーツ、ゲーム
作りにくいジャンル:世界史、地理、野球
Q.インド神話のインドラ、北欧神話のトール、ギリシャ神話のゼウスが共通して司る気象現象は何でしょう?
A.雷
Q.指鉄砲では親指で表現される、火薬を叩いて火をつけるための拳銃の部品は何でしょう?
A.撃鉄
Q. 地質年代区分の由来で「チバニアン」の名の由来となった都市は日本にありますが、「アキタニアン」の由来となった地方はどこの国にあるでしょう?
A.フランス
八崎奈央斗
テレビとニュースが好きで、勉強が苦手です。ゆえにジャンル的には日常生活と芸能、また仕事上 現在の政治経済が多めです。「ふだんとこれからをどう生きるか」を問う文を作ることが目標です。
Q.他のジャニーズグループがカバーする際には「誰が舌打ちするか」で盛り上がる、KAT-TUNのデビュー曲は何?
A.『Real Face』
Q.茶平工業という会社が製造を一手に引き受ける、旅先の自販機で購入でき 30円で己の名を刻める記念品といえば何?
A.記念メダル
Q.2001年の第1回大会時点で破格だったその金額は 審査委員長の島田紳助をして「芸人を明日から辞められる」と言わしめた、漫才コンテスト「M-1グランプリ」の優勝賞金は何円?
A.1000万円
Q.ニュースのVTRでは 佐藤利奈や沢城みゆきといった人気声優がナレーションを務める、平日夜の報道番組は何?
A.「報道ステーション」
Q.「同時に踏む」とコロナ禍における経済支援の難しさの比喩に、「踏み間違える」と交通事故の原因になるのは「何と何」?
A.アクセルとブレーキ
片山智
むやみに難しくないゾーンで、皆さんのhot shot(正解できてうれしい・気持ちいい瞬間)を引き出せたらいいなと思っています。 問題文にひとつの物語を閉じ込めるようなイメージも持っています。
つい作りすぎる:現代文学、スポーツ、観光名所、食、芸術
意識しないと作らない:物理・化学、ゲーム
Q.幼少期に自作の「空を飛べる薬」を友達に飲ませ 殺しかけた逸話がある、有名な発明家は誰でしょう?
A.エジソン
Q.熱帯の花・トケイソウに、めしべは何本ついているでしょう?
A.3本
Q.今年(当時・2020年)、86 年ぶりに金曜日の礼拝が行われた、世界遺産登録抹消が危惧されるイスタンブールの名所はどこでしょう?
A.アヤソフィア
Q.そのままでは接着力がないため膠(にかわ)で溶いて使われる、天然の鉱石を砕いた日本画用の顔料を何という?
A.岩絵具
(『4×4×4』『キカクカタログ』より)
高橋瞭太
生活の中で見知った事物に関する問題を多く作ります。
出題意図や面白さができるだけ伝わるような文章を心がけています。
よく作るジャンル:生活、情報科学、青
Q. 本来は「実質的な」といった意味を持つが、近年は「仮想の」という訳があてられることが多い、「V」から始まる英単語は何でしょう?
A. Virtual
Q. 「棒倒し法」や「穴掘り法」といった作り方があり、「トレモー法」や「左手法」といった解き方があるパズルは何でしょう?
A. 迷路
Q. 名字は「西城」であり、ある有名な歌手と一字違いのフルネームを持つ、漫画『ちびまる子ちゃん』に登場する花輪家の執事は誰でしょう?
A. ヒデじい(西城秀治)
新宅景介
視覚に訴えるクイズ・過去と現在を折衷したクイズを好んで作ります。abc19thを最後に押すクイズはほぼ休止中。
好きなジャンル
・映画…洋画は字幕派
・特撮…仮面ライダーシリーズを中心に昭和・平成・令和隔てなく
・日本史…よく知られた逸話から有名な人物・出来事を問う問題が好き
例題は昨年度のRUQS井上・新宅企画から。
Q.『太平記』は藤島の戦いでの最期を「犬死」と酷評している、後醍醐天皇に従い鎌倉を攻略した室町時代の武将は誰でしょう?
A.新田義貞
Q.荒れがちなコメント欄ではほんわかレスが推奨される、ニコニコ動画のタグとリンクするネット辞典は何でしょう?
A.ニコニコ大百科
Q.高度によって赤・緑・紫に色を変えるのはプラズマと大気の衝突が関係している、夜空にカーテン状に見られる気象現象は何でしょう?
A.オーロラ
中谷凱
生活の中で見聞きしたものや、触れたコンテンツを通じて知った事物を切り取って問題にすることが多いです。
Q.作家のルイス・キャロルや泡坂妻夫はペンネームを名付けるのに用いた、単語の中の文字を並び替えて全く別の意味を見出す言葉遊びは何でしょう?
A.アナグラム
Q.ゲームが進行するにつれ元のお題と乖離していくさまが面白い、グループが一列となり聞こえた言葉を耳打ちしていく遊びは何でしょう?
A.伝言ゲーム
Q.車が通行できないためヴァポレットやゴンドラといった乗り物が水上を揺れる、イタリア北東部に位置する「水の都」はどこでしょう?
A.ヴェネツィア
Q.弦が張られていながら打楽器の性質を併せ持つ、こんこんと降りしきる雪の中でも響き渡るよう作られた東北発祥の和楽器は何でしょう?
A.津軽三味線
高野碧
最近は自分の中にいる、自分が敬意を抱くであろう架空の知識人が基本として押さえている物をベースとしています。
理系ジャンルや漫画や本によく触れてきたので、そういった問題は解答者に要求する知識レベルが高くなるかもしれません。
とはいえ、置いてけぼりするような問題ではなく、興味の糸口になるような問題を作りたいです。また、早押しクイズは問いである前に文なので、その部分の魅力も追求したいと思っています。
Q.ガチガチのチーズが頭に直撃してこの世を去った、ケルト神話に登場するコナハトの女王は誰でしょう?
A.メイヴ
Q.トポロジーの考え方を表すジョークで、よく「取っ手付きのコーヒーカップと同じもの」と言われる食べ物は何でしょう?
A.ドーナツ
Q. 【大意】お店で貰うレシートの端がピンク色になっている時がありますが、これはどんなことを表しているでしょう?
A.レシートのロールが切れかけている
Q.中国の歴史書から倭国の記述が消え、日本史にぽっかりと空白があるのは何世紀でしょう?
A.4世紀
Q.「おとといは兎を見たわ、きのうは鹿、今日はあなた」というフレーズが繰り返される、ロバート・ヤングの短編SF小説は何でしょう?
A.『たんぽぽ娘』
早川佳佑
自分が触れてきた物事から作ることが多いです。少し思考を凝らすとひらめく問題や、当たり前のことをクイズ構文に落とし込んだ問題が好き。変化球も好き。
趣味: 麻雀、酒、音楽
Q. 漢字では「のぎ偏に火」と書く、日本では紅葉がきれいな、夏と冬の間の季節は何?
A. 秋
Q. 山梨県の温泉・ほったらかし温泉の「あっちの湯」と「こっちの湯」のうち、富士山が見えるのは「どっちの湯」?
A. こっちの湯
Q. ジャニーズのラブライバーで、Kis-My-Ft2に所属するのは宮田俊哉ですが、Snow Manに所属するのは誰?
A. 佐久間大介
Q. 現日本プロ麻雀連盟会長の森山茂和が、放送対局の演出として行う強打のリーチのことを、ある兵器の名前を用いて「何リーチ」という?
A. アトミックリーチ
Q. 有名なアニメソングの歌い出しで、「誰だ誰だ誰だ」は『ガッチャマンの歌』ですが、「あれは誰だ誰だ誰だ」といえば何?
A. 『デビルマンのうた』
岸本悠吾
知ってる人は答えて嬉しくなってもらえるような、知らない人でもなんかわからんけど面白いと感じてもらえるような問題を目指しています。 自分が面白いと感じたものごとを出題することが多いですが、俗にいう「出題価値」という概念にはあまりこだわっていません。 ある程度フォーマルな場でも、伝わりやすさを重視してあえて俗っぽい言葉遣いをすることが比較的多い気がします。
好き:野球、麻雀、アイドルマスター
Q.タバコの缶と10円玉が置かれた電話ボックスがこっそりと置かれている、福井県にある自殺の名所はどこでしょう?
A.東尋坊
Q.キャパをちょっと超えるくらいのことに挑戦して自分を良く見せようとすることを、見栄を張りがちなステータスにたとえて何というでしょう?
A.背伸び(をする)
Q.アニソンで、「ゆりゆららららゆるゆり」と歌い出すのは『ゆりゆららららゆるゆり大事件』ですが、「ゆるりゆるゆる」と歌い出すのは何でしょう?
A.『ユルユルでDE-O!』
Q.ホストの世界で、あるホストに一番お金を落としてくれるお客を何というでしょう?
A.エース
Q.日本で「えび色」とよばれる色は2種類あります。ひとつは魚介類の「海老」に由来しますが、もうひとつの「えび色」の由来となったものは何でしょう?
A.ぶどう
興梠卓人
知っている人が自信をもって答えられ、知らない人には面白さが伝わるような問題を作りたいです。早押しクイズの文芸としての完成度も大事にしています。
メモに溜まりがち:生活、スポーツ、映画、建築
メモにあまり溜まらない:歴史、音楽、ゲーム
Q.ドイツ語では「ファウヴェー」と略される、世界最大の自動車メーカーは何?
A.フォルクスワーゲン
Q.日本に進駐していた1948年を含め大統領選挙に3度挑戦した、コーンパイプがトレードマークのアメリカの軍人は誰?
A.ダグラス・マッカーサー
Q.1.5斤の重さはずっしり1kgに迫る、神戸の老舗パン屋トミーズの看板商品は何?
A.あん食
(今月出た片山との共著『キカクカタログ』より)