長い視点、広い視野を持ってデザイン・マネジメントする
持続可能な社会システムを実現し,維持していくことが現在必要不可欠となっています.そのためには,何をするべきなのでしょうか?本研究室では,環境問題や人々の安全,使いやすさ,企業活動の維持に関わる事項に対して設計(デザイン)やマネジメントの観点から解決し,理想の社会を実現するための方法の検討を行なっています.これらを考えていくためには,様々なアイデアをまずはじめに発想し,チームで共有,評価していくことがとても大事になります.本研究室では,3年生で配属されると,はじめにKJ法やAs-Is/To-Be分析などの発想法や,その支援をするための手法の勉強や実践を行い,1人1テーマで深掘り(シミュレーション技法の勉強と実践やプロトタイプの作成)を行います.4年生になり,卒業研究が始まるとライフサイクルアセスメントの考え方や,経営工学等のお金に関する考え方を駆使して,EcologyとEconomyを両立できるようなシステムの構築と運用をサポートするためには,何を考える必要があるのか?どのような評価のモデルが必要なのか?どのようなシステムを作り,どのように評価の結果を見せると設計者は意思決定ができるのか?を研究していきます.
一緒に研究を通して,物事を俯瞰し,課題点の発見,解決方法の立案と運用ができるような人材を目指していきましょう!
研究室の見学希望の方は山田までメールあるいはTeamsで連絡をお願いします.
卒業生の進路
※研究室に入ったらこれらの会社に就職出るわけではありません。これらの会社、業界に興味がある、就職した人が研究室に集まっていると理解してください。
(五十音順)
・IT、情報通信
アバンテ
・自動車
トヨタ車体、日産自動車
・製造業
エイチアンドエフ、小糸製作所、三菱電機
蔵書のリスト
研究室では、下記の書籍を保有しています。タイトルから研究室で扱うテーマ・研究室の興味が分かるかと思います。
担当講義