ブルグミュラーコンクール
町田地区
町田地区
この会場は、ラメの入った衣装の着用は禁止です
ラメが椅子に付着し、次に座る方の衣服に付いてしまったりと他の方の迷惑になってしまいます。
ベビーカー、お花の持ち込みはできません。
近隣から苦情がきています
路上での立ち話、話し込み、路上駐車により近隣の方々に迷惑をおかけしており、苦情が届いております。
ご来場の際には公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの場合は、路上駐車はおやめください。
近隣の方のご迷惑にならないよう充分なご配慮をお願いいたします。
終了後は道路で立ち止まらず、速やかにご移動ください。
2025年10月5日(日) 町田1地区(初参加限定地区) SUGANAMI ARTS Salon
2025年11月2日(日) 町田2地区 SUGANAMI ARTS Salon
◇10月26日(日) 町田10月地区ブルコン同会場ステップでリハーサルを♪
※控室・更衣室は無い場合もございます。
参加者の方は事前に町田支部LINEへ 参加日・参加部・参加者名 のご登録をお願いいたします。
LINEを登録しただけですと開通しておらず事務局からの連絡ができない状態です。必ずトークで必要事項を返信して開通させてください。
以前ご登録いただいている方も、参加日の配信登録をしますので、必ずお知らせください。
お問合せもすべてこちらのLINEでお受けいたします。
参加者でなくてもご登録いただけます。
リハーサル会のご案内
ブルグミュラーコンクール町田地区会場の本番のピアノでリハーサルができます。
響きやタッチ、動線、足台セッティング等の確認もしていただけます。
個別にご案内しますので、他の方の演奏を聴くことはありません。
<リハーサル日程>
2025年10月3日(金) 16:30-19:00
2025年10月4日(土) 10:00-17:00
2025年10月31日(金) 16:30-19:00
2025年11月1日(土) 10:00-17:00
会場:SUGANAMI ARTS Salon
町田地区参加者:1枠 5分 1,000円(税込)
他地区参加者:1枠 5分 1,500円(税込)
※お時間には、セッティング時間も含まれます。
料金は当日会場受付でお支払ください。
町田地区の参加票をお持ちください。
参加票が無い場合(参加確認ができない場合)は、他地区価格になります。
※町田2地区の方も10月のリハーサルを利用できます。
申込受付期間 ~利用日の2日前まで
※下記フォームよりお申し込みください
※お時間。詳細案内はLINEで返信しますので
必ずトークで参加者名を返信してLINEを開通させてからお申し込みください
リハーサル時間の返信が無い場合は、LINEよりお問合せください
<コンクール当日ご見学を希望されている方へ>
見学は可能ですが、参加者のお付添の方が優先となりますので、
万が一満席の場合は入場いただけない事もございますのでご了承ください。
見学されたい部の演奏時間5分前にご入場いただけます。
プログラムは各部受付時間より販売を開始いたしますが、
参加者の受付が優先ですので、5分前にご入場される時にお求めください。
会場前(受付周辺)でお待ちいただくことはできません。
審査中の入退場はできません。
コンクール会場ですので、小さなお子様のご入場はお断りしています。
ご質問はPTNA町田支部LINEまで
当日練習室予約について
1枠 10分 300円 9:00~利用可
事前予約 ~10月31日の午前中まで
会場と同じ建物内グランドピアノのお部屋です。
町田支部LINEより、ご希望時間枠、ご希望時間帯をお知らせください。
時間確定後のキャンセルはできません。いらっしゃらなくても料金はいただきます。
確実にご利用になる時間をお申し込みください。
空きがある時間は、当日もお申込みいただけます。
<空き状況>11/1現在
9:00-9:20
10:00-10:30
10:50-11:40
14:10-14:50
該当グループ審査(演奏)開始時間10分前に審査会場へお越しください。
演奏についての説明をいたします。
※前のグループが退場しませんとご入場いただけません。
地下でお待ちいただくこともできません。
時間の管理は参加者ご自身でお願いいたします。
審査開始時間を過ぎた場合は会場の中に入れません。
練習室の返信が無い場合は、LINEよりお問合せください
2025年11月2日(日) 東京12月大会 町田2地区
会場:SUGANAMI ARTS Salon
東京都町田市中町1-1-13 スガナミ楽器町田ビルB1
■参加票・・・発送済(10/16投函)
参加票は「スガナミ楽器」の長3型封筒で郵送します。
ラベルに「ブルグミュラーコンクール書類在中」と書いてあります。
専用フォームからお申し込みください
■当日練習室受付中
ご希望時間をLINEトークでお知らせください
詳細は下記をご覧ください
< 会場・参加者受付・練習室受付 B1 階 >
演奏順は当日発表です。
参加票と参加者カードを持って参加者本人が受付にいらしてください
審査中(演奏時間中)の途中入退場はできません
演奏開始10分前に会場にお入りいただけます
それまでは練習室や控室等でお待ちください
■参加者お一人につき、
お付添2~3名の目安でお越しください。
未就園児の入場はお断りいたします。
こちらはコンクール会場ですので、
必要最小人数でお越しいただきますようお願い申し上げます
審査途中(同グループ時間内)での入退場はできません
■貸出補助台 AX-SZ(6段階)、ペダル付足台 M60R+
※ご自身の足台持ち込み可
セッティングはお付添の方にお願いいたします
足台は舞台上の置いてあります。
足台を試したい方はリハーサルをご利用ください
■参加者控室・・・町田センター2号館2階
※控室利用にあたり下記注意事項をご確認ください
■更衣室・トイレ・・・控室をご利用ください
■録音・録画は禁止です。
■プログラム 各部300円
「プログラム」には、演奏番号、演奏順、演奏者、曲目が載っています。
参加者以外の方は該当部受付時間より購入できます。
参加者はいつでもご購入いただけます。※参加票が必要です
《当日の流れ》
必ず参加票を持ってご来場ください
受付に参加票と参加者カードを提出してください
①練習室を予約された方は、地下受付で練習室受付をしてください。お支払いの際にお部屋番号をお伝えします。
その際、参加者ご本人が参加票を持っていらっしゃってプログラムを購入いただいた方はすべての受付が済みます※受付が済んだ方は③へ
②参加者受付時間になったら、地下受付へ参加者が参加票を持ってお越しください。
③参加者受付後は、演奏開始時間10分前まで他の場所でお待ちください。
④演奏開始10分前になったら地下会場へお入りいただき、演奏番号の席へお付添(セッティング者)とペアでお座りください。
審査開始前に演奏についての説明をいたします。
同じグループの審査が終わるまで途中入退場はできません。
⑤演奏順番になったらセッティング者と一緒に「次 演奏者席」へ移動し、スタッフへ参加票を渡してください
⑥演奏後スタッフが参加票を返却します
⑦採点票は次~次々の部の後頃に受付で配布します。同時に結果も受付で掲示されます。
早まったり遅れたりする場合はLINEで配信いたします。
採点票の受取りには参加票が必要です。
配布までお待ちいただけない方は送付先を記入したレターパックを受付へ提出してください。
レターパックを提出された方はご自身の部の演奏が終了したらそのままお帰りいただけます。
<演奏時動線>
演奏者は、最前列の「次演奏者席」から
下手から舞台に上がり、おじぎ→演奏→おじぎ 上手から舞台を降り、元の参加者席へお戻りください。
セッティング者は、「次演奏者席」から下手から舞台に上がり、セッティング後(演奏中)は「次演奏者席」で待機
演奏後、セッティングを解除して上手から舞台を降り、元の参加者席へお戻りください
※審査前にスタッフから動線についての説明がございます
この会場では、専門業者による撮影をしております。
早めに受取可能で、スマホでも手軽にご覧いただける
個人映像データ「ギガファイル便」
記念に残るパッケージの「ブルーレイ」・「DVD 」
3種類をご購入いただけます。
■個人映像データ「ギガファイル便」 3,800円(税込) 当日支払のみ
※当日受付時間までにお申し込みが必要です
①フォームに入力し②申込書と③代金を添えて受付でお手続きください
事前リハーサル時にもお申し込みできます
約2 週間後に、ご指定のアドレスに送信します。たくさんのカメラを使用し、コンサート番組のような多角的に編集された本格的な映像です。
■「Blu-ray」・「DVD 」 各6,600円(税込) 当日支払い・銀行振込可
※本番終了1週間後までにお申し込みください
[当日支払]
①フォームに入力し②申込書と③代金を添えて受付でお手続きください
[銀行振込]
①フォームに入力し1週間以内に②お振込みください
収録映像はギガファイル便と同様ですが、ご出演された部が収録されます。
収録内容の詳細はフォーム内でご確認頂けます。
お申込みは、ご出演日より1 週間。
お届けはご出演日より約1 か月後にフォームへご入力頂いたご住所へ郵送いたします。
参加者控室(9:00-最終グループ演奏開始前まで)
※町田2地区は 9:00-15:30まで
控室は2号館2階のみご利用いただけます。
1階はレッスンをしておりますので滞留禁止です
控室の利用について
控室は休憩室ではありません
審査を控えた参加者の方の為の控室です
演奏を終えた方のご利用はご本人のお着替え以外御遠慮ください
椅子の数にも限りがございますので、
必要最小人数でご利用いただき、お席は参加者へお譲りください
満席の場合は
別の場所で演奏開始10分前までお待ちください
ご家族でのお食事は御遠慮ください
本番前の参加者がおにぎりを召し上がる程度にしていただければと思います
更衣室について
控室トイレを利用されると、他の方がトイレを利用できなくなります
控室の中にパーテーションで区切って更衣室として利用いただけるようにしてありますので、そちらをご利用ください。
パーテーション更衣室は、エレベーター横(背の高い水色)と
お部屋の隅(背の低い緑)の2箇所用意してあります。
背の高い方はぴったりはめ込んで使用いただくと隙間は空きません。
※この控室は更衣室も兼ねておりますので、
参加者とお着替えを手伝われる方以外の立ち入りは
ご遠慮くださいますようお願いいたします。
更衣室も簡易的なものですので、
迷惑行為があった場合は、厳正に対処させていただきます。
何卒ご理解ご協力をお願いいたします。
控室と兼ねた更衣室しかございませんので
気になる方は着替えを済ませて会場へお越しください。
もともとこの会場は、更衣室なしの会場でした。
皆様のご理解ご協力をいただけませんと
この「参加者控室」の継続は難しいです
何卒よろしくお願い申し上げます
控室場所
1階エレベーター出口を右へ出て向かい側の 左手 白い建物
町田センター2号館2階(画像の白い建物の2階です)
本番前の参加者の皆様が利用するお部屋ですので、
他の方の迷惑にならないようご利用ください。
控室利用可能時
9:00~最終グループ演奏開始前まで
時間になったら鍵を閉めますので、忘れ物のないようご確認お願いいたします。
この時間外の参加者の方は更衣室は利用いただけません。
最終部演奏後、控室利用時間外の方は、コンペ会場女子トイレ1つを更衣室として利用いただいても構いませんが、
審査員の先生を優先いただき、参加者皆様で譲り合って(素早く着替える等)ご利用ください。
地下受付周辺ではお待ちいただく場所はございません。
各部審査開始10分前に開場します
受付が終了しましたら、審査開始時間10分前まで、
練習室、2号館2階参加者控室、または他の場所でお待ちください。
お時間になったら会場へお越しいただき
参加者席へ着席をして、演奏についての説明を聞いてください。
Salon・店舗建物の3階、4階は立ち入り禁止です。
楽譜売場(1階)のトイレは使用禁止です。
地下会場トイレは休憩時間は審査員の先生が利用されます。
トイレは参加者控室をご利用ください。
※お時間の管理はご自身でお願いいたします。
【ブルグミュラー没後150年記念】
ヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルグミュラー(1806-1874)の『二十五の練習曲』は、その教育的な意義と曲想の詩的な魅力で、今日、日本をはじめ世界中で愛されている珠玉の小品集です。ブルグミュラー没後150年という記念すべき年に、この美しい音楽のすばらしさをより多くの方に味わって頂けるように、物語絵本を創り上げました。
この絵本では、『二十五の練習曲』の一曲一曲に、独自の物語を創作しました。たとえば、「アラベスク」は、アラベスク模様から連想される物語世界を描き、「バラード」はシューベルトの「魔王」との類似を示唆しつつ、心の深層に触れる物語を紡ぎ出しています。これらの物語はブルグミュラーの楽曲についての一つの解釈です。
これらの物語の多くが、ブルグミュラーが活躍した十九世紀のパリの雰囲気を反映しています。この絵本は、ピアニストの皆様にとって一つの示唆になることを期待すると共に、音楽を演奏しない方々にも音楽を聴きながら楽しめる絵本となるよう願って制作しました。ピアニスト・杉浦菜々子による演奏解釈や教育面での示唆、監修も大きな支えとなっています。
そして、この絵本の画期的な特徴は、全てのイラストがAIによって描かれている点です。AI技術によるイラスト制作は、「AIとの共同作業」という未来社会の課題に取り組む興味深いものでした。
尚、本書の物語のタイトルは東音企画版の邦訳タイトルに準拠しています。この絵本がブルグミュラーの音楽を、深く味わう一助となれば幸いです。
令和六年一月吉日
高久弦太(作者)・杉浦菜々子(監修)
【もくじ】
すなおな心La candeur
アラベスクL'arabesque
牧歌La pastorale
小さな集会La petite reunion
無邪気Innocence
進歩Progres
清らかな流れLe courant limpide
優美La gracieuse
狩りLa chasse
やさしい花Tendre fleur
せきれいLa bergeronnette
別れL'adieu
なぐさめConsolation
スティリエンヌLa Styrienne
バラードBallade
あまいなげきDouce plainte
おしゃべりLa babillarde
気がかりInquietude
アヴェ・マリアAve Maria
タランテラLa tarentelle
天使のハーモニーL'harmonie des anges
舟歌Barcarolle
帰り道Le retour
つばめL'hirondelle
貴婦人の乗馬La chevaleresque