イベントチラシバックナンバー
地域の皆さんと豚汁&甘酒作って
みんなで食べて
ブラバン演奏聞きました♬
クイズ大会やってプレゼント交換やって 低学年から高学年まで楽しめました🎁
タネから育てる清水小CSファーム
卒業生のお母さんがカボチャなどの苗を分けてくださいました🌱
2025年で2回目。今年は体育大卒の地域の方が指導してくれました。大人の体力テストもやりたい!
体育の授業でティーボールはするけど、投げて打ってができるとさらに楽しい🥎
開校50周年にちなんで、彩り鮮やかにお化粧直し。子どもも大人もワイワイペンキ塗りできました
家族との団らんをアクティブに。清水小の強みは敷地が広い事。BBQやったり工作やったり、はちおうじっ子ならではのアウトドアな居場所づくり⛺
未来のネイリスト育成プロジェクト💅 本職から資材を提供してもらって色とりどりのネイルを作らせてもらいました
子どもたちと育てた有機野菜の販売で、地域へ貢献。
児童からのリクエストに応じた企画。 身近にあるものでミニチュアの世界を創造し表現する。大人も子供も黙々と作業してました
校庭でテント張って泊まってみよう企画。 遊びに来てくれた先生方と花火をしたり、特別な想い出ができました(^^♪
体育館での宿泊イベント。夜の学校探検で洗礼を浴びて、たくましくなって帰っていきます。 避難所を想定した企画です。
八王子が生んだスポーツ「ネオテニス」
当時は甲ノ原中テニス部が盛んだったので、小学生が中学生に教わって縦割り活動してました。
40年前は各町の子ども会ごとにクラブがあったくらい盛んだったミニバスケット。 隣の陶鎔小で活動しているミニバスチームにご協力いただいて体験会を実施しました。
投げる・跳ぶ・走る 運動能力が発揮できるフィジカルスポーツ
中学でハンドボールやった人たちで次世代につなぐ活動してもらってます
近所のマダムたちとワイワイ料理しながら、作ったカレーを先生・保護者・児童・地域住民で食べる「ふれあいランチ」を実施しました🍛 70食完売! 次回ご期待ください!
学校では高尾山のこと学ぶのに、いまは高尾登山遠足をやったりやらなかったり。 だったらPTCAで連れていきますよ企画。 百聞は一見に如かず。親子で(意外と祖父母の出番でもある)体験学習です。
各小学校には図書室の”蔵書率”ってあるんです。 清水小は「本が少なっ!!」と驚かれるくらい少ない。。。 教員からのリクエストに地域がなんとかしよーぜ企画。多すぎて捌くの大変なほどありがたい寄付となりました!
飼育スペースがガレキ置き場になってたのがショックだったので実践した企画。 児童だけでなく、地域の方々の憩いの場にもなればうれしいし、手入れは地域がやれば学校の負担も軽減できる。パット練習もできますよ⛳
学習支援であり、長期休暇明けの登校対策でもあり、地域の力の見せ所。 ギリギリの宿題完遂は何十年経っても変わらぬ夏の風物詩ですね
新しいクラス、新しい環境に早いとこ馴染めるように、先生の顔と名前とキャラクターを題材にしたクイズで大盛り上がり♪
なかなかできてない文科系イベントと、運動会前の走り方教室をコラボ。 ゲスト講師のナイスアイデア&ナイス指導で小中学生みんなで楽しく学べました!
甲ノ原中卓球部員が後輩のために力を貸してくれる依存イベント。小中一貫教育につながるかな?お兄さんお姉さんが良きお手本になるよう頑張ってくれてます🏓
教員も自身の子供を連れて参加する人気企画。 誰かのために何かをしてあげる。 ビフォーアフターがわかりやすいのでやりがいのあるボランティア活動です。
毎年田植えが始まる前の校内田んぼで耕しついでに泥んこ遊び。
汚れは落ちませんので覚悟をもって参加してもらいます(笑)
公園でボール遊びができなくなったのはいつからだろう… 子どもたちの運動機会を見守り付きで作ってあげてます。
近隣住民の年齢層が高いのが清水小の特徴。遊び相手がシニアだったら何ができる? シニアのスキルに合わせた企画。 役満手前までそろえた児童もいてハラハラのイベントでした🀄
校内の畑は手入れがなく、耕作期以外は雑草ボーボーでした。 有休期間の使用で草刈りも請け負いますよ。 という条件で春夏野菜・秋冬野菜を育ててます。 完全無農薬の有機栽培。
地元の竹やぶからいただいた竹を割って、節を抜いて、組み立てて。仕込みから子どもたちと共同作業!清水小産の採れたて野菜を薬味に使ったり、地産地消の食育にもなりました!
八王子市からの委託事業。「放課後子ども教室」があるからこそ、やれる事って無限に広がります。常時スタッフ募集中!
少しでも子どもたちに寄り添えるように、とりあえず週イチでやってみている朝の子ども教室は2年目に突入。低学年を中心におとなしくDVD鑑賞してますよ。
以前は週3回でしたが、やってみるもので 今は週5フルでやってます。(なんなら週末も学校で遊べてます) 子どもが遊べる環境がある事を”当たり前”にしましょう。
地域社会への貢献活動として、中高生の居場所づくりへも着手しました。 学校施設開放で若者支援します。
基礎学力定着、家庭学習の習慣化を目標に、毎年6月に算数・数学検定を準会場として実施しています。 中学生や高校生も受験します。 運営メンバー&試験官は毎回募集してます!
漢字検定は毎年2月に実施。年度の学習の締めくくりでチャレンジした子どもたちは、「やれば出来る」を自信にして進級・進学していけます。 親子受験もいますよ。こちらも運営と試験官を毎回募集してます!
”一人一役” ”平等” 関わり方・協力の仕方ってもうちょっとあるんじゃないのか と、思ってやってみたのが ボランティア作業は出来ないけど活動協力金の寄付ならお役に立てるよ。 って人向けに、口座振り込み受け付けてます。 イベントでも募金箱置いてますので、資金面での協力もお待ちしています!