実は、40年前には学校の畑の前にあった”ビオトープ”
なので、「登場」というよりも「復活!」の方が正しい。(卒業生のこだわり)
そんなわけで、地域から全力サポートさせてもらい甲斐のある企画です。
学校の中に芝生があって、木陰があって、水辺があって。 なんて良い学校なんだろ。
フラッとswitch持ち込んで遊んでみる
マリオカートGP
未来の運動会はeスポーツでもいいかも
2人ペア×1&3人トリオ×4
誰と誰が仲良しになれそう?
麻雀ってそういう遊びでもある
酷暑により放置 草ボーボー
残暑のなか少しずつ手入れ
暑さ落ち着き 種まきの準備
今年は たくあん作るかな
年に一回の教員のスポーツレク大会でしか出番がない無残な姿のグローブたち
YouTubeで学びながら 手入れして
公園ではボール遊びできないし
子どもたちにとって校庭が使える学校って地域の宝
エアコンフィルター清掃って 専門業者? 先生? 用務員?
はい。先生方でやるんだそうです。
予定を立てて、大人と子供で暑い中わちゃわちゃと
やってみるもので
先生方、何一つ手出しせずに、意外と余裕で終わらせちゃいました(^^♪
先生が洗濯するの? 着用した児童が持って帰って洗濯するの?
違うんです
”スクールサポートスタッフ”という、学校運営の縁の下の力持ちの方々が、何日もかけて「家庭科室」で洗濯して干してたたんでたんです。
学校備品メンテナンスボランティアを募り
6世帯で手分けして
110着のハッピ&ハチマキを洗濯し納品しました!
初の試みとなる校舎での花火大会観覧。 地域の方もお招きして、「どっちの方角?」「ちゃんと上がるの見える?」とドキドキソワソワしながら開始時間待ちました。
バッチリ見えましたね。
みんなで調理した「焼きそば」「かき氷」「おにぎり」「枝豆」 清水小産の具材を用いたオンリーワンのおつまみも”清水小ならでは”の特典になりました。
普段からの協力関係にある学校の承諾あっての特別なイベント。
校長先生、素敵な夏の想い出をありがとうございました。
採れたての本当の野菜の味をその場で調理
大人はフォローするだけ 子どもたちが作ってくれた本格パスタ
東門の前にも飾っています。 子どもたちの無垢な願いがヒラヒラと風になびいてます。 かなえたい願いがあることって重要ですね。
6月29日㈰ 池の掃除
初参加の方、常連の方、大人も子供も、先生も地域の方も みんなで清水小をきれいにしました!
1週間もつかな… すぐ苔が生えそうなので今のうちにキレイな池をご覧ください✨
花壇の手入れは地域のボランティアの方がやってくれてます。 暑さが心配ですが、植えるだけでなく、水撒きもしてくださいます。 ありがたや
6月14日㈯ 学校公開後に教職員&児童&保護者&地域住民が集っての「ふれあいランチ」実施しました🍛
120名分のカレーを完食🥄 子どもたちとドッヂボール対決して、中学生とバレーボール交流して、ボリュームある一日でした!
地域の方々&中学生で調理してくれました
体育館に机と椅子を並べて”即席食堂”みんな手伝ってくれてありがとう!
教職員&大人混合チーム
対
大人の二倍の数の小学生チーム
のドッヂボール
中学生と教員でゆるゆるバレーボール大会🏐
晴天が続いたのでジャガイモ堀り
茎や葉が全然育たなく、超不作を覚悟
10kgの種イモから・・・・・・・
26㎏のじゃがいもが採れました!
1袋100円で販売する事にしました。
袋詰めご苦労様。
400gで100円の清水小産ジャガイモ。
6/14㈯のふれあいランチで販売します
毎週金曜夜、清水小体育館を中高生向けに開放してます。(トライアルで2ヶ月目)
はちビバ中野(中野児童館)閉館のフォローアップにもなるはず。
参加したい若者も、参加を受け入れるサポーターも、絶賛募集中です。
6月5日㈭ 梅干し用の塩漬け梅
気温の上昇からか、梅酢がだんだん上がってきました。(校舎内教室暑いので運営者自宅に疎開させ、毎日振ってます。)
6月5日㈭ 氷砂糖と梅しか入っていなかったシロップ用の梅。仕込みから4日でこんなに水分が出てきました。 梅の実がシワシワになるまでもうちょっと。こちらも毎日振ってます。
6/8㈰ 漬物樽に移し替え。重石をしっかり乗せたことで梅酢がどんどん出てきてます。
8/2㈯ 赤しそで色付けして梅雨明けたら3日連続天日干し。 気温36℃ 灼熱の太陽でガッツリ干して あとはカビが生えないように大事に保存。
6月1日㈰ 清水小の築山にある梅の木によじ登って、梅の実の収穫→梅干し作り。 なんでもネットやYouTubeで調べる事できるけど、 ”臨機応変” ”いい塩梅” は地域のマダムの専売特許。
こういう時どうする? に速やかな判断と決断で良きアドバイスをいただけました。