日本霊長類学会では、中学生・高校生に研究者や学生との交流を通じて霊長類学に関心をもっていただくことを目的として、大会期間中に中高生による発表をおこなうことを企画しました。
今回の大会はハイブリッド開催で、遠方からオンラインでも現地でも参加が可能な形式です。
全面オンライン開催となりました。
研究対象が「霊長類を中心とする動物一般」であれば、どのような分野の発表でも歓迎します。
研究発表は審査対象となり、最優秀賞と優秀賞を授与します。審査結果は学会ホームページおよび学会誌『霊長類研究』にも掲載されます。以下の要領に従い、ふるってご参加ください。
【開催地】
全面オンライン開催
愛媛県今治市いこいの丘1-3
岡山理科大学 獣医学部
【発表日時】
2021年7月17日(土)13時00分~14時15分13時40分~15時20分
【参加費】無料
発表者の全員および引率者は第37回日本霊長類学会大会の参加費が免除されます。ただし、参加費が免除となる引率者は原則1名のみとします。
発表者の人数が多い場合は、人数制限をお願いする可能性があります。
中高生口頭発表だけでなく、大会の他のプログラムにもどうぞご参加ください。
派遣依頼状を大会実行委員会より出すことも可能です。
【発表資格】
中学校・高等学校・高等専門学校、またはそれらに準ずる学校の生徒(以下、中高生と略記)とします。
【発表数】
同一校(団体)からの複数の発表も可能ですが、運営上の制約により、応募多数の場合に限って1校1演題にさせていただく可能性があります。
【発表方法】
口頭発表:現地会場での発表またはZoomを用いたオンライン発表
各校15分が持ち時間で、12分発表のあと、3分質疑応答をお願いします。
プレゼンテーション担当者は、複数、交代いずれの方式も可といたします。
Zoomの取り扱いに不安な方へは、事前の模擬接続でZoomの使い方を説明いたします。
個別に対応いたしますので、実行委員会(psj37_okari-vet@googlegroups.com)までご連絡ください。
※ 演題数が多数の場合はポスター発表に変更する可能性があります。
※ 応募多数によりポスター発表に変更させていただきます。
【優秀賞の審査】
基本的にすべての発表を審査対象とします。
過去に他の学会大会において受賞したことがある発表については、審査対象から外すことがあります。
申し込み用紙の受賞歴にご記入の上、受賞した研究と今回の発表との違いを明記してください。
【申込方法】
発表を希望する学校は、電子メールにて件名に『PSJ37中高生発表申込』と記入して、所定の申込ファイル(申込用紙、発表要旨の2つ)を添付して下記アドレス宛てに送信してください。
申込締切: 5月8日(土)5月14日(金):延長しました。
募集は終了しました。
なお、発表申し込みは、必ず指導者(顧問教員あるいは引率教員など、生徒の発表参加に関して責任を負う立場の方)を通しておこなってください。
所定の申込ファイル(いずれもMicrosoft Word形式)は、以下からダウンロードできます。
ダウンロードできない場合は下記のメールアドレスまでご連絡ください。
ファイルをお送りいたします。
【送付先・問い合わせ先】
第37回日本霊長類学会大会実行委員会
メールアドレス:psj37_okari-vet@googlegroups.com
【その他】
今年度は学会からの旅費助成は行いません。
開催趣旨とはずれる内容・団体・個人の発表申し込みにつきましては、参加をお断りする場合があります。
感染状況により全面オンラインになる可能性があります。
また、発表者および引率者の方については、こちらの申込によって第37回日本霊長類学会大会への参加・発表申込とします。
大会ホームページからの参加・発表申込を別途する必要はありません。