今年の8月末、奈良県大宇陀高原で、留学生と地域住民の方と、異文化の交流、体験をしませんか?
この行事は、奈良県日中友好協会のメイン行事の一つです
日時: 2025年8月30日(土)14時集合 ~ 31日(日)15時解散 (一泊二日)
集合場所: ・電車の場合: 近鉄榛原駅14時集合
・お車の場合: 宇陀報恩寺14時半集合
対象: 一般対象者: 5人程度を募集します
外国人留学生, 宇陀の地域の方, 奈良県日中友好関係者と共に、お互いを知る活動を行う。
内容: ・一日目: お寺(報恩寺)集合後趣旨説明、 自己紹介、 住職説教地元の方との交流、
近隣の温泉(希望者)、 松山地区探訪、 精進料理
・二日目: 体操、 そうめん流し準備、 そうめん流し、 反省会、 解散
宿泊先: 報恩寺にて団体宿泊 留学生は民泊あり
参加費: 現在調整中 (5000円前後?)
〆切り: 8月10日(定員になり次第、締め切ります)
お問合せ先: 奈良県日中友好協会 事務局まで
090-8935-2477 神澤章
a.s_kanzawa@outlook.jp
2025年10月25日に開催いたします。
奮ってご参加ください。(申し込み締め切り:2025年10月6日)
1.目的 日本における中国語学習の普及と質の向上を目指し、日中国民の相互理解と友情を深めることに寄与することを目的とする。
2.開催日時及び会場
日時 2025年10月25日(土) 13:30~16:30(調整中)
場所 奈良市中部公民館 (奈良市上三条町23-4)(予定)
(近鉄奈良駅から南へ5分 JR奈良駅から東へ10分)
3.主催、後援等
主催 奈良県日本中国友好協会 同・青年部
後援(順不同) 奈良県 奈良県教育委員会
中国駐大阪総領事館
読売新聞奈良支局 奈良新聞社
協賛 鑑真文化交流協会
4.参加資格 日本国籍を有する、12歳以上の方
(但し、全国大会出場の際は、全国大会出場資格に準ずる)
5.部門
A 朗読部門 (課題分のみ)→ 今年は高校生、大学生、一般の部
B スピーチ部門 (テーマは自由で自作原稿のもの)
C 暗唱部門 (テーマは自由 文章は自作でなくとも可)
注意 いずれも発表時間は、5分以内 課題はホームページに掲載
スピーチ部門、暗唱部門は原稿を見ずに発表してください。
6.参加費 中学生500円 それ以外1000円
【一般参加者(見学者)は無料です】
7.表彰 審査の結果、該当者には優秀賞、奨励賞等表彰します
※A,B部門の優勝者のうち、出場資格該当者については、全国大会(2026年1月予定)への出場を推薦することがあります
※:当日、写真撮影し、奈良県日本中国友好協会のホームページなどに掲載させていただきます。ご了承ください。
ご興味のある方はまず開催要項(兼 申込書)をこちらよりご確認いただけます。
A 朗読部門の課題文はこちらよりご覧いただけます。
2025年も「合同新年会」を開催します。
皆さまとご一緒に楽しく新年をお祝いしましょう!
日時:2025年1月21日(火) 17:00~19:00(受付開始16:30)
場所:奈良女子大学 ラウンジ
会費:学生、帰国者連絡会メンバー: 無料
一般: 3,000円/人
会員: 2,000円/人
参加:大阪、京都など関係日中友好協会、奈良県内日中友好団体、中国駐大阪総領事館、
中国留学生、中国帰国者、など
応募方法:下記ポスターに記載の事務局連絡先までご連絡ください。
応募締切:2025年1月14日(火)
・携帯にはお電話ではなく、ショートメッセージ(SMS)で必要事項をご連絡ください
・メールの方も同様にお願いいたします。
・FAXの方は下記にフォーマットに必要事項ご記載の上、塩崎宛FAXをお願いいたします
・個人情報は合同新年会の参加申込にのみ使用させて頂き、終了後は廃棄致します
※:当日、写真撮影し、奈良県日本中国友好協会のホームページなどに掲載させていただきます。ご了承ください。
2024年11月26日(火)、27日(水)にそれぞれ開催いたします。
中国の茶道の一つである「覚茶道」の家元が11月に来日されるのに合わせ、
日本の茶道の一つである「西大寺大茶盛」と、「覚茶道献茶式」を行います。
一般の方にも楽しんでいただける交流会ですので、奮ってご参加お願いします。
人数に限りがございます。
ご興味のある方、問い合わせは、奈良県日中友好協会事務局までご連絡ください。
◆連絡先:奈良県日中友好協会事務局
E-mail: a.s_kanzawa@outlook.jp
◆申込締切:2024年11月10日(日)
◆ 西大寺 大茶盛式
日時: 11月26日(火)14:00~16:00
場所: 西大寺
費用: 無料
※参加希望の方は、11月10日までに事務局まで連絡ください。
参加申し込みされた方は、当日13:00に近鉄大和西大寺駅2階中央改札口にお越しください。
◆ 大安寺 覚茶道献茶式
日時: 11月27日(水)14:00~16:00
場所: 大安寺
費用: 無料
※参加希望の方は、11月10日までに事務局まで連絡ください。
参加申し込みされた方は、当日、直接大安寺にお越しください。
2024年8月30日に開催いたします。
ご興味のある会員の方は、奈良県日中友好協会事務局までご連絡ください。
◆連絡先:奈良県日中友好協会事務局
E-mail: a.s_kanzawa@outlook.jp
◆申込締切:2024年7月28日(日)
中国駐大阪総領事館と関西・中国・四国の日中友好協会が協力し、両国の交流発展のため本大会を開催します。
テーマ:「友好の伝統を受け継ぎ、共に良き未来を築く」
日時:2024年8月30日(金) 15:00~19:30(14:00開場)
場所:ホテルグランヴィア岡山(岡山駅徒歩3分)
〒700-8515 岡山市北区駅元町1-5
℡:086-234-7000
※当日は大阪から会場(岡山市)までを往復するバスが用意されますので、
ご利用される方は申込時にご連絡ください。
【送迎バス】※車高制限のため、会場から徒歩3分の岡山市営駅南駐車場で乗降します。
◆往路:11:30~14:20 大阪→岡山
集合時間:11:20
集合場所:ヒルトンプラザ ウエスト前
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目2-2
◆復路:19:30~22:00 岡山→大阪
集合時間:19:25
集合場所:岡山市営駅南駐車場
〒700-0907 岡山市北区下石井1丁目32-2
内容:
【講演会】 15:00~17:00(会場【クリスタル】3F)
<テーマ>:「友好の伝統を受け継ぎ、共に良き未来を築く」
【レセプション】 17:15~19:30(会場【フェニックス】4F)
2024年10月27日に開催いたします。
奮ってご参加ください。(申し込み締め切り:2024年10月7日)
1.目的 日本における中国語学習の普及と質の向上を目指し、日中国民の相互理解と友情を深めることに寄与することを目的とする。
2.開催日時及び会場
日時 2024年10月27日(日) 13:30~16:30
場所 奈良市中部公民館 (奈良市上三条町23-4)(予定)
(近鉄奈良駅から南へ5分 JR奈良駅から東へ10分)
3.主催、後援等
主催 奈良県日本中国友好協会 同・青年部
後援(順不同) 奈良県 奈良県教育委員会
中国駐大阪総領事館
読売新聞奈良支局 奈良新聞社
協賛 鑑真文化交流協会
4.参加資格 日本国籍を有する、12歳以上の方
(但し、全国大会出場の際は、全国大会出場資格に準ずる)
5.部門
A 朗読部門 (課題分のみ)→ 今年は各部門共通の課題文
B スピーチ部門 (テーマは自由で自作原稿のもの)
C 暗唱部門 (テーマは自由 文章は自作でなくとも可)
注意 いずれも発表時間は、5分以内 課題はホームページに掲載
スピーチ部門、暗唱部門は原稿を見ずに発表してください。
6.参加費 中学生500円 それ以外1000円
【一般参加者(見学者)は無料です】
7.表彰 審査の結果、該当者には優秀賞、奨励賞等表彰します
※A,B部門の優勝者のうち、出場資格該当者については、全国大会
2025年1月12日(日)への出場を推薦することがあります
※:当日、写真撮影し、奈良県日本中国友好協会のホームページなどに掲載させていただきます。ご了承ください。
ご興味のある方はまず開催要項(兼 申込書)をこちらよりご確認いただけます。
A 朗読部門の課題文はこちらよりご覧いただけます。
平素は当会活動に多大なご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年度の総会を5月26日に開催いたします。その後皆様と懇親会も予定しております。
会員並びに準会員各位、関係者の皆様におかれましては、是非ともご来臨宜しくお願い致します。
一般の方も総会の傍聴、懇親会への参加が可能ですので、ご興味のある方はご参加宜しくお願い致します。
日時:2024年5月26日(日) 14:00~(受付開始13:30)
場所:奈良市中部公民館 4F 第3, 4講座室
〒630-8228 奈良県奈良市上三条町23-4
℡:0742-26-6506
※:駐車場が狭いため、できるだけ公共交通機関でご来場ください。
申込方法:
・会員, 準会員:別途送付のハガキにて出欠記入し事務局必着で郵送ください。
・一般:申し込み不要。
奈良県日本中国友好協会は、2024年2月3日に開催した同新年会にて参加者から義援金を募り、2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災地へ「令和6年能登半島地震災害義援金」として寄付しました。
被災地の一日も早い復興・復旧をお祈りいたします。
2024年1月7日に東京・日中友好会館にて開催された第41回全国大会にて、奈良県代表として出場したお二方が大学生部門で見事入賞しました。おめでとうございます。
■スピーチ部門 3位
増田 佳純さん(立命館大学4年)
■朗読部門 最優秀賞
紀本 麻衣さん(天理大学2年)
2024年度、奈良県日本中国友好協会は2020年以来、4年ぶりに「合同新年会」を開催します。
皆さまとご一緒に楽しく新年をお祝いしましょう!
日時:2024年2月3日(土) 17:00~19:00(受付開始16:30)
場所:奈良女子大学 ラウンジ
会費:学生、帰国者連絡会メンバー: 無料
一般: 3,000円/人
参加:大阪、京都など関係日中友好協会、奈良県内日中友好団体、中国駐大阪総領事館、
中国留学生、中国帰国者、など約150名を予定
出し物(案):留学生によるカラオケ・抽選会、帰国者による楽器演奏、詩吟など
応募方法:下記ポスターに記載の事務局連絡先までご連絡ください。
応募締切:2024年1月13日(土)
・携帯にはお電話ではなく、ショートメッセージ(SMS)で必要事項をご連絡ください
・メールの方も同様にお願いいたします。
・FAXの方は下記にフォーマットに必要事項ご記載の上、塩崎宛FAXをお願いいたします
・個人情報は合同新年会の参加申込にのみ使用させて頂き、終了後は廃棄致します
※:当日、写真撮影し、奈良県日本中国友好協会のホームページなどに掲載させていただきます。ご了承ください。
2023年10月22日に開催いたします。
奮ってご参加ください。(申し込み締め切り:2023年10月2日)
1.目的 日本における中国語学習の普及と質の向上を目指し、日中国民の相互理解と友情を深めることに寄与することを目的とする。
2.開催日時及び会場
日時 2023年10月22日(日) 13:30~16:30
場所 奈良市中部公民館 (奈良市上三条町23-4)
(近鉄奈良駅から南へ5分 JR奈良駅から東へ10分)
3.主催、後援等
主催 奈良県日本中国友好協会 同・青年部
後援(順不同) 奈良県 奈良県教育委員会
中国駐大阪総領事館
読売新聞奈良支局 奈良新聞社
協賛 鑑真文化交流協会
4.参加資格 日本国籍を有する、12歳以上の方
(但し、全国大会出場の際は、全国大会出場資格に準ずる)
5.部門
A 朗読部門 (課題分のみ)
B スピーチ部門 (テーマは自由で自作原稿のもの)
C 暗唱部門 (テーマは自由 文章は自作でなくとも可)
注意 いずれも発表時間は、5分以内 課題分の必要な方はすぐ郵送
6.参加費 中学生500円 それ以外1000円
【一般参加者は無料です】
7.表彰 審査の結果、該当者には優秀賞、奨励賞等表彰します
※A,B部門の優勝者のうち、出場資格該当者については、全国大会
2024年1月7日(日)への出場を推薦することがあります
ご興味のある方はまず開催要項(兼 申込書)をこちらよりご確認いただけます。
A 朗読部門の課題文はこちらよりご覧いただけます。