【開催日】
令和4年12月10日(土) 11日(日)
【会場】
朱鷺メッセ
新潟コンベンションセンター
【参加費】
事前申込 :3,000円
当日申込:4,000円
令和4年12月10日 (土)
12:00~13:30
【講師】
株式会社オリィ研究所 所長
吉藤オリィ氏
当日会場に来られない方は、Zoomによる無料LIVE 配信で、先着1,000名様の視聴受講が可能です。
ご希望の方は、11月30日(水)までに下記URLからお申込ください。
※会員の方は大会特別講演のみの参加は出来ません。
この度、第2回新潟県リハビリテーション専門職学術大会を令和4年12月10日(土)・11日(日)の2日間にわたり新潟市の朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターで開催させていただきます。
新潟県リハビリテーション専門職協議会は、平成27年に新潟県作業療法士会、新潟県言語聴覚士会と新潟県理学療法士会の3士会によって結成され、第1回合同学術大会を令和元年に開催しました。POS学術大会は3年に一度開催を予定しており、今回は第2回目となります。
テーマは「地域共生社会へ向けた協働と挑戦」と題し、これからの医療・保健・福祉等、地域共生社会実現に向けた地域包括ケアシステム構築における協働の必要性と予防領域・障害福祉分野やスポーツ領域・学校支援・企業等、新たな挑戦を強化するためのテーマとなっております。
この3年に一度の学術大会を契機に、より一層関連する多職種および県・市町村を含めた多団体・多関係部門が協働し、それぞれの専門性(スペシャリスト)を磨き上げ、お互いを理解し尊重し学びあう(ジェネラリスト)ことを推進していくことで県民の健康立県に繋がると信じております。
今回も多数の演題発表や専門的且つ先進的な取り組みを取り上げたセミナーに加えて、シンポジウムや特別講演(公開講座)を予定しており、多数の参加者と積極的な意見交換、情報交換がなされることを期待しております。
最後に、COVID‐19感染拡大も続いており予断を許さない状況ではありますが、開催される時(朱鷺)には少しでも落ち着き開催できることを祈念いたしましてご挨拶と致します。
第2回 新潟県リハビリテーション専門職学術大会
大会長 四方 秀人(公社 新潟県作業療法士会 会長・新潟県リハビリテーション専門職協議会会長)
準備委員長 門脇 高(公社 新潟県作業療法士会 副会長)
分身ロボットOriHime による新たな働き方、社会とのつながり方について
12月10日(土)12:00~13:30 第1会場
講師:吉藤オリィ 氏 (株式会社オリィ研究所 所長)
座長:四方秀人(公社 新潟県作業療法士会 会長・
新潟県リハビリテーション専門職協議会会長)
地域共生社会に向けた新潟県のリハビリテーション
12月10日(土)14:10~15:00 第1会場
講師:県福祉保健部 高齢福祉保健課長 伊藤隆之 氏
新潟県作業療法士会会長 新潟県理学療法士会会長 新潟県言語聴覚士会会長
共通セミナー①:共生社会と地域災害リハビリテーションについて
12月10日(土)10:00~10:50 第5会場
講師:県立十日町病院 リハビリテーション科 理学療法士 小野塚 智紀 氏
講師:岩室リハビリテーション病院 作業療法士 斎藤 裕久 氏
座長:山北徳洲会病院 作業療法士 齋藤 元浩 氏
共通セミナー②:サルコペニアの予防-運動・栄養・嚥下-
12月10日(土)11:00~11:50 第5会場
講師:愛広苑壱番館 理学療法士 篠澤 毅泰 氏
講師:下越病院 言語聴覚士 阿部 尚子 氏
講師:村上記念病院 管理栄養士 北林 紘 氏
座長:新潟リハビリテーション病院 大橋 知記 氏
共通セミナー③:リハビリテーションの未来を考える
12月10日(土)15:00~15:50 第1会場
講師:日本理学療法士協会理事 小川 克巳 氏
講師:衆議院議員 斎藤 洋明 氏
座長:新潟県理学療法士会理事・新潟県理学療法士連盟事務局長 小川 恵一 氏
共通セミナー④:リハ専門職と地域、多職種とのかかわり~共有から実践へ~
12月10日(土)16:00~16:50 第2会場
講師:社会福祉法人胎内社会福祉協議会 佐藤 裕美子 氏
講師:胎内市福祉介護課 地域包括支援センター係 内山 香 氏
講師:新潟リハビリテーション専門職協議会 深川 新市 氏
司会:社会福祉法人 板額の里 ウエルネス中条 多田 葉月 氏
共通セミナー⑤:女性が働きやすい会社~作業療法的経営で、起業から5年で国から表彰されるまでの組織になったCOCO-LOの事例~
12月11日(日)9:00~9:50 第3会場
講師:有限会社 COCO-LO 代表取締役 作業療法士 雅樂川 陽子 氏
座長:医療法人 愛広会 できじま訪問看護ステーション 作業療法士 山倉 宏美 氏
共通セミナー⑥:学校教育との関わりを継続して見えてきた課題・今後
12月11日(日)9:00~9:50 第5会場
講師:長岡療育園 言語聴覚士 鍛冶山 洋 氏
講師:長岡療育園 作業療法士 室橋 真理子 氏
座長:上越市こども発達支援センター 作業療法士 廣瀬 志保 氏
PTセミナー①:理学療法士が活躍する新潟県内のスポーツアクティビティサポート
12月10日(土)10:00~11:50 第2会場
講師:1種目:野球 新潟リハビリテーション病院 リハビリテーション科 西沢 岳之 氏
講師:2種目:バスケットボール こん整形外科クリニック 水谷 準 氏
講師:3種目:サッカー 新潟県厚生連 新潟医療センター リハビリテーション科 角張 勲 氏
講師:4種目:水泳・水球 新潟県厚生連 上越総合病院 リハビリテーション科 高橋 利一 氏
講師:5種目:スキー Conditioning URASAYA 関 康之 氏
講師:6種目:東京オリンピック こん整形外科クリニック 加藤 雄樹 氏
講師:7種目:東京パラリンピック 新潟県立新発田病院 リハビリテーション科 伊藤 渉 氏
講師:8種目:ボッチャ 新潟リハビリテーション大学リハビリテーション学科 理学療法専攻 粟生田 博子 氏
講師:9種目:新潟シティマラソン ユニバーサルラン 国立病院機構西新潟中央病院 リハビリテーション科 山田 規央 氏
座長:新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター 田中 正栄 氏
座長:新潟県理学療法士会 スポーツ活動支援部 部長 飯田 晋 氏
PTセミナー②:装具を取り巻く連携の必要性
12月11日(日)9:00~9:50 第2会場
講師:五泉訪問看護ステーション 高松 良輔 氏
講師:株式会社田村義肢製作所 義肢装具士 谷川 大輔 氏
司会:五泉中央病院 大和 隆紀 氏
PTセミナー③:健康寿命の延伸に向けてフレイル予防の重要性
12月11日(日)10:00~10:50 第2会場
講師:新潟万代病院 本間 大介 氏
司会:新潟リハビリテーション病院 高野 義隆 氏
PTセミナー④:SMART&TOUGHな組織文化を目指して
12月11日(日)11:00~11:50 第2会場
講師:亀田総合病院 亀田メディカルセンターリハビリテーション事業部 村永 信吾 氏 詳細こちら
OTセミナー①:〜新たな分野への展開〜司法領域の作業療法
12月10日(土)11:00~11:50 第3会場
講師:厚生労働省 社会・援護局 障害保険福祉部 精神・障害保健課 医療観察法医療体制整備推進室 室長補佐 作業療法士 棟近 展行 氏
座長:田宮病院 こころのリハビリセンター 作業療法士 菊入 恵一 氏
OTセミナー②:災害復興からの起業
12月10日(土)16:00~16:50 第3会場
講師:株式会社 夢工房 リハビリサロン Place 代表取締役 作業療法士 佐藤 裕之 氏
座長:介護老人保健施設三川しんあい園 作業療法士 山中 智恵 氏
OTセミナー③:精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築
~協議の場で見えた作業療法士の役割~
12月11日(土)11:00~11:50 第3会場
講師:新潟県精神保健福祉センター 主任 佐藤 恵子 氏
講師:黒川病院 作業療法士 門脇 高 氏
講師:田宮病院 こころのリハビリセンター 作業療法士 菊入 恵一 氏
座長:医療法人 越南会 五日町病院 作業療法士 嶋倉 武文 氏
STセミナー①:失語症者向け意思疎通支援者養成事業
-失語症のある方が住みやすい街づくりに向けて-
12月10日(土)15:00~15:50 第4会場
講師:新潟医療福祉大学 田村 俊暁 氏
座長:総合リハビリテーションセンターみどり病院 松田 貴幸 氏
STセミナー②:コロナ禍のSTの臨床を考える
12月11日(日)10:00~10:50 第4会場
講師:総合リハビリテーションセンターみどり病院 堂井真理 氏
講師:長岡赤十字病院 伊原 武志 氏
座長:新潟県厚生連 長岡中央綜合病院 片桐 啓之 氏
PT演題発表① 神経1 12月10日(土) 10:00~10:50 第1会場
座長:新潟医療センター 防 健太 氏
PT演題発表② 運動器1 12月10日(土) 15:00~15:50 第5会場
座長:新潟医療福祉大学 関根 千恵 氏
PT演題発表③ 運動器2 12月10日(土) 16:00~16:50 第5会場
座長:新潟中央病院 石津 克人 氏
PT演題発表④ 運動器3 12月11日(日) 9:00~9:50 第4会場
座長:たかはし整形外科医院 坂井 祐貴 氏
PT演題発表⑤ 神経2 12月11日(日) 10:00~10:50 第5会場
座長:国民健康保険魚沼市立小出病院 中島 亮 氏
PT演題発表⑥ 生活 12月11日(日) 11:00~11:50 第4会場
座長:新潟リハビリテーション大学 松林 義人 氏
OT演題発表① 12月10日(土) 10:00~10:50 第3会場
座長:新潟リハビリテーション病院 青木 栄一 氏
OT演題発表② 12月10日(土) 15:00~15:50 第3会場
座長:関川愛広苑 二村 淳子 氏
OT演題発表③ 12月11日(日) 10:00~10:50 第3会場
座長:田宮病院 橋爪 卓 氏
OT演題発表④ 12月11日(日) 11:00~11:50 第5会場
座長:岩室リハビリテーション病院 稲田 征男 氏
ST演題発表① 12月10日(土) 10:00~10:50 第4会場
座長:三島病院 丸山 志織 氏
ST演題発表② 12月10日(土) 11:00~11:50 第4会場
座長:新発田リハビリテーション病院 武石 さつき 氏
PT士会 生涯学習部セミナー: 新生涯学習制度について
12月10日(土) 15:00~15:50 第2会場
講師 田中 健氏
PT士会「主催」症例検討会
12月10日(土) 16:00~17:00 第4会場
PT・OT・ST士会とも締切は11/30までです.
参加費:事前申込 3,000円 当日申込4,000円
関連職能団体とは、新潟県リハビリテーション専門職協議会に関わる全ての職種の団体になります。詳しくは事務局へお問い合わせください。