まちづくりアイデアソン
〜短歌・俳句の分析による、太宰府市の課題抽出・解決策の提案〜
日時:2025年2月24日(月・祝) 10:00〜16:30
場所:九州国立博物館 研修室(〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4丁目7−2)
テーマ:以下のいずれかの分野に関連した太宰府市の課題解決案をご提案いただきます:
「まちづくり」/「観光」/「危機管理」/「福祉」/「子ども」
対象:まちづくり・テクノロジー・文学に関心のある方、市内外の学生
〜短歌・俳句の分析による、太宰府市の課題抽出・解決策の提案〜
日時:2025年2月24日(月・祝) 10:00〜16:30
場所:九州国立博物館 研修室(〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4丁目7−2)
テーマ:以下のいずれかの分野に関連した太宰府市の課題解決案をご提案いただきます:
「まちづくり」/「観光」/「危機管理」/「福祉」/「子ども」
対象:まちづくり・テクノロジー・文学に関心のある方、市内外の学生
短時間でグループごとにアイデアを出しあい、マラソンをするようにどんどんブラッシュアップさせ、結果を競うイベントです。
10:00 開場・受付
10:20 開会
10:30 アイスブレイク:チームで自己紹介、ミニゲーム
10:45 インプットタイム①:テーマ・提供ツールの説明
11:00 インプットタイム②:良いアイデアの出し方講座(講師:株式会社ハックツ 湯舟CEO)
11:20 個人構想とチーム内共有
11:50 午前発表:アイデアの方向性を簡単に発表
12:00 お昼休憩
13:00 アイデアソン開始
15:00 最終発表:チームごとに最終的なアイデアをプレゼン
15:45 審査時間
16:00 結果発表・閉会・写真撮影
17:00 会場撤収時間
太宰府市 楠田 大蔵市長
福岡大学商学部 森田 泰暢教授
株式会社ハックツ 湯舟 武龍CEO
太宰府市の課題解決に対して有効性が高いか
アイデアに新規性があるか
アイデアの実現可能性が高いか
俳句・短歌を活用してアイデアを出しているか
優秀なアイデアは、運営メンバーと共に実証実験する可能性があります
当日はメディアの取材が入る可能性があります。映り込みしたくない人は事前にお知らせください
チームは事前に運営で振り分けさせていただきます
【終了しました!】②生成AI活用講座
最近話題の生成AI・ChatGPTの基本的な使い方を学びましょう!
AIに俳句を詠ませてみるワークも実施します。
日時:2025年2月9日(日) 14:00〜15:00
場所:男女共同参画推進センター ルミナス(〒818-0102 福岡県太宰府市白川2−2)
参加費:無料
定員:30名
※事前にChatGPTのアカウント作成が必要です。(ご自分での作成が難しい方には、当日13時半ごろからスタッフが相談に乗ります)
ChatGPT アカウント作成方法:
https://www.meti.go.jp/intro/kids/torikumi/summer2023/pdf/chatgptinst.pdf
(経済産業省サイト内のPDFが開きます)
文章のデータを「見える化」してみましょう。
はじめてプログラミングを扱う人でも挑戦できます。
日時:2025年1月12日(日)13:00〜17:00
場所:九州国立博物館 研修室(〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4丁目7−2)
参加費:無料
定員:15名
※受講にはノートパソコンが必要です(貸し出しPCは台数に限りがあるため、できるだけご持参ください)
フリーランスエンジニア
GeoTech Tenjin 主宰