招待講演者
概要:Berry曲率は,純粋量子状態の族においてパラメータ空間の2次元微小面積に対して定義されるゲージ不変量である.この通常の意味でのBerry曲率は,異なる2状態の内積がwell-definedであるような,自由度が有限の量子力学系において定義され,一方で空間1次元以上の本質的に無限自由度の量子多体系においてBerry曲率がどのように一般化されるか,というのは非自明な問題である.
Kitaevは,可逆状態と呼ばれる,局所項からなるハミルトニアンの非縮退かつギャップのある基底状態として実現されるような量子状態のクラスにおいては,空間d次元における可逆状態の集合E_dの列{E_d}_dは,一般コホモロジー理論における\Omegaスペクトルの構造を持つことを予想した.この予想に基づくと,パラメータ空間M上の空間d次元の可逆状態の族は(d+2)次の整係数コホモロジーH^{d+2}(M,Z)によって特徴付けられ,Berry曲率の一般化として(d+2)形式の存在が示唆されていた.実際,KapustinとSpodyneikoは,相関関数を用いた定式化により,パラメータ空間上の(d+2)形式に値を取る高次Berry曲率を定式化した[1].本発表では空間1次元スピン系において,行列積状態を用いた高次Berry曲率の定式化に関する我々の提案を紹介し,三次元球面でパラメータ付けされたスピン模型において,DMRGによる高次Berry曲率の計算結果を示す[2].
[1] A. Kapustin and L. Spodyneiko, Higher-dimensional generalizations of berry curvature, Phys. Rev. B 101, 235130(2020).
[2] KS, Niclas Heinsdorf, Shuhei Ohyama, Higher Berry curvature from matrix product states, arXiv:2305.08109.
一般講演者
折井一歩(Kavli IPMU) : On dimensions of (2+1)D abelian bosonic topological systems on unoriented manifolds
井出大智(東京科学大学) : Picard-Fuchs equations and Prepotentials in N=2 supersymmetric gauge theories
船水新翔(東北大学) : Covariant phase spaceを用いた一般座標変換に対して共変な正準形式とその具体例
川平将志(京都大学基礎物理学研究所) : F理論とSL(2,ℤ)ゲージ対称性
志賀智仁(立教大学) : AdS/BCFTにおける流体重力対応
小原充貴(京都大学基礎物理学研究所) : Brane cosmology from AdS/BCFT
藤木恒成(京都大学基礎物理学研究所) : EOWブレーンに局在したスカラー場によるdS/CFT対応の解析
岩井喬也(大阪大学) : MeV質量のアクシオンに関する研究
小柳津敦(東京大学) : 被測定下の量子系における量子古典対応
齊藤巧磨(京都大学基礎物理学研究所) : modulated SPT Hamiltonianの基底状態エンタングルメントのDMRG解析
武上響生(京都大学) : スピンのグリーン関数の運動方程式を用いたキタエフ模型の解析
花田達希(東京大学) : Metastability orgin is topological band inversion
吉本吏貢(名古屋大学) : Hawking放射とgravitational anomaly
片山友貴(総合研究大学院大学) : Horndeski理論とそれを超える理論について
堀越啓吾(立教大学): TBA
井上真人(東京科学大学): 6次元N=(2,0)超共形指数の解析
石川陸(東京大学): 超対称ゲージ理論を用いた閉じ込めへの洞察
伊藤蓮(大阪公立大学): Possible symmetries of S-matrix generated by higher-graded Lie superalgebras
高間俊至(京都大学基礎物理学研究所): Turaev-Viro TQFTとその周辺
繁村知宏(京都大学): Algebraic description of holography from the viewpoint of Koszul duality
石川翔太(立教大学): イレギュラー共形ブロックの構成について
河野和(東京科学大学): クイバーゲージ理論のS-双対性
野瀬観見(東京大学 Kavli IPMU): 広天域銀河分光サーベイにおける銀河の選択効果が銀河クラスタリング解析に及ぼす影響の研究
中野新太朗(東京大学 Kavli IPMU): 角度方向の系統誤差の影響を抑えた銀河パワースペクトルの解析法の開発
上道恵也(名古屋大学): ワームホールの廻天がエネルギー条件の破れに与える影響
牧田悠輔(名古屋大学): 多叉ワームホールの厳密解
今村宗一郎(東京大学): パラメータ化量子回路の並列勾配推定
那須亮太(静岡大学): くりこみ群と量子誤り訂正
西村皐(九州大学): 拡散モデルに基づくフレーバー模型の解析
依田海斗(名古屋大学): 壁紙粒子系における表面超伝導状態のノード構造
大野満希(筑波大学): Andersonのpoor man's scalingから学ぶ近藤効果
田嶋大雅(名古屋大学): 確率的インフレーションにおけるエントロピー制限
辻天太(総合研究大学院大学): 非平衡場の理論に基づく初期宇宙のダイナミクス
吉城諒平(大阪大学): Path Integral of JT Gravity and Relation to Matrix Integral
小名木俊輝(京都大学基礎物理学研究所): ダイポーラー-ハイゼンベルグ模型における臨界現象について
長谷川球真(茨城大学): 弦の場の理論におけるS行列のユニタリー性
西川秀明(京都大学): 長距離スピン系におけるエネルギー拡散の普遍性
三浦憂(京都大学基礎物理学研究所): 1次元多種非対称単純排他過程(ヘコアユ模型)の厳密な定常状態