オンラインのプラットフォームは非常に新しいサービス形態です。従来の学問では適切な規制が分からないことが多々ありますが、近年、急速に規制が進んでいます。そうした規制は、必ずしも経済分析やエビデンスを伴っておらず、中には結論ありきの「プラットフォーム悪玉論」に傾いているものも見受けられます。
この研究会では、印象論や結論ありきの論を排して、社会厚生を高めるプラットフォーム規制・脱規制を、経済学的に考察します。研究者に限らず、ビジネスパーソン・官公庁関係の方々の参加を広く歓迎します。
研究会はオンラインで、2か月に1回(2時間 程度)開催します。主に経済学者が、自身の研究や国際学術誌の論文を説明したり、法律家の主張を経済学的に考察したりします。
第6回目:2025年9〜10頃を予定 (Zoomで開催)
TBA
→ お申し込みはこちらからお願いしますm(_ _)m
【過去の研究会】
第1回目:2024年11月15日(金)13:00-15:00
佐藤 進(一橋大学 経済研究所 講師)
「2面プラットフォーム超入門」(&最新の研究論文)
第2回目:2025年01月24日(金)15:00-17:00
王 威駟(一橋大学 社会科学高等研究院 特任講師)
「プラットフォーム規制の近年の動向 ― なぜ事前規制なのか―」
花薗 誠(名古屋大学 大学院経済学研究科 教授)
「アプリ型プラットフォームビジネスに関するミクロ経済学研究の新展開」(前編)
第3回目:2025年03月24日(月)10:00-12:00
黒田 敏史(東京経済大学 経済学部 准教授)
「経済学の実証研究から見たモバイルエコシステム規制」
花薗 誠(名古屋大学 大学院経済学研究科 教授)
「アプリ型プラットフォームビジネスに関するミクロ経済学研究の新展開」(後編)
第4回目:2025年5月22日(木)10:00~12:00
善如 悠介(神戸大学 大学院商学研究科 教授)
「モバイルアプリ経済の包括的理解にむけて」
第5回目:2025年7月24日(木)15:00~17:00
依田 高典(京都大学 大学院経済学研究科 教授)
「プラットフォームの経済学――GAFAのデジタル支配にどう立ち向かうか」
研究会はオンラインで、2か月に1回(2時間 程度)開催します。主に経済学者が、自身の研究や国際学術誌の論文を説明したり、法律家の主張を経済学的に考察したりします。
最終更新日:2025年7月24日
安田洋祐(大阪大学 教授)
坂井豊貴(慶應義塾大学 教授)
鈴木彩子(早稲田大学 准教授)
土橋俊寛(大東文化大学 教授)
花薗誠(名古屋大学 教授)
ディスクロージャー 発起人の内、安田洋祐および坂井豊貴は株式会社エコノミクスデザインの共同創業者です。同社は複数のプラットフォーム企業と取引関係があります。ただし本研究会は、同社を含む特定企業の立場に偏らず、議論においては学問的な中立性を尊びます。