佐藤 進
一橋大学経済研究所・講師(テニュアトラック)
連絡先:Home参照
履歴書:researchmap参照
産業組織論(Industrial Organization)の研究者として、寡占理論・規制の経済学・競争政策論・プラットフォームの経済学などの研究を行ってきました。これまでのアカデミックな研究成果は、RAND Journal of Economics, Journal of Industrial Economics, International Journal of Industrial Organizationなど産業組織論の主要な国際学術誌および、Games and Economic Behaviorなど関連分野の有力誌に掲載されています。また、社会貢献として、公正取引委員会の競争政策研究センターのディスカッション・ペーパー「プラットフォームによる自己優遇に関する経済学文献のレビュー」を執筆し、それが公正取引委員会による「モバイルOS等に関する実態報告書」で引用されるなど一定の成果を挙げてきました。
産業組織論
2020年4月-現在 一橋大学経済研究所専任講師
-2020年3月 東京大学大学院経済学研究科:博士(経済学)
-2017年3月 東京大学大学院経済学研究科:修士(経済学)
-2015年3月 東京大学文学部思想文化学科:学士(美学芸術学)
英語論文はこちら
企業間移動(転職)と企業内移動(異動・昇進) ─日本の名刺データによる記述的証拠 (江口允崇、黒木裕鷹、寺本和弘、鳥谷部貴大と共著)、
日本労働研究雑誌、2024年12月、労働政策研究・研修機構 [リンク]
プラットフォームによる自己優遇に関する経済学文献のレビュー (橘高勇太、善如悠介と共著)、
CPRCディスカッションペーパー、2022年5月、公正取引委員会競争政策研究センター [リンク]
モバイルアプリの市場画定と市場支配力評価の経済分析 (川口康平、黒田敏史と共著)、
CPRCディスカッションペーパー、2022年5月、公正取引委員会競争政策研究センター [リンク]
「プラットフォームによる自己優遇の経済分析」(橘高勇太、善如悠介と共著)、根岸・泉水・和久井編著『プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築』(商事法務、2023年7月)
巨大プラットフォームの合併は利用者の不利益に | 世界中でGAFAなどのプラットフォームを規制する動き (週刊東洋経済 2021年5/22号)
プラットフォームの経済分析 (国立大学附置研センターランチミーティング2023年6月16日)
情報通信経済研究会 構成員(2021-)
東京大学エコノミックコンサルティング アドバイザー(2021-)
競争政策研究センター 客員研究員 (2022)
なし