2025年度(令和7年度)後期 物理化学2
==連絡事項==
2025-09-16
初回の授業は、10月4日(木)2時限目の予定です。
第10章(電気化学)からです。
2025年度(令和7年度)後期 物理化学2
==連絡事項==
2025-09-16
初回の授業は、10月4日(木)2時限目の予定です。
第10章(電気化学)からです。
物理化学2は薬学部1年次後期の両学科必修科目です。
物理化学の3本柱は熱力学、量子化学、反応速度だと思っています。そのなかで、物理化学2では量子化学を中心に化学結合論、分光学、結晶学などを学びます。教科書は物理化学1と同じで、Raymond Changの化学・生命科学系のための物理化学(東京化学同人)です。
http://www.tkd-pbl.com/book/b16264.html
講義資料(スライド)(*講義資料の二次配布・二次利用を禁じます*)
第10章 電気化学(10.5まで)(yymmdd) 書き込み付き(yymmdd)
第14章 量子力学と原子の構造(yymmdd) 書き込み付き(yymmdd)
調和振動子の補足(yymmdd)書き込み付き(yymmdd)
第15章 化学結合(15.7まで)第16章 分子間力(yymmdd) 書き込み付き(yymmdd)
第17章 分光学(yymmdd) 書き込み付き(yymmdd)
第18章 分子対称と光学活性(yymmdd) 書き込み付き(yymmdd)
第20章 固体(yymmdd) 書き込み付き(yymmdd)
講義資料(練習問題)
(*講義資料の二次配布・二次利用を禁じます*)
その7(第10章)(yymmdd) その7の解答(yymmdd)
その8(第14章)(yymmdd) その8の解答(yymmdd)
その9(第17章)(yymmdd) その9の解答(yymmdd)
その10(第18, 20章)(yymmdd) その10の解答(yymmdd)
Google ColaboratoryでRを使う
(ご自身のGoogleアカウントへのログインが必要です)
https://colab.research.google.com/notebook#create=true&language=r
図(グラフ)を描くRスクリプト(Google Colaboratory)
(ご自身のGoogleアカウントへのログインが必要です)
第14章
黒体放射(python) 動径分布関数 調和振動子の確率密度(一酸化炭素の例)
第20章
ラウエ関数