1603年(慶長8年)2月12日 徳川家康征夷大将軍 江戸幕府成立
1620年(元和6年江戸時代初期)9月16日 イギリス南西部プリマスからピルグリム・ファーザーズのメイフラワー号が新天地アメリカへ向かって初出航 ピルグリム・ファーザーズとは、イングランド王兼スコットランド王ジェームズ1世による弾圧を恐れてメイフラワー号に乗り、アメリカに渡ったイングランド(イギリス)のピューリタン(清教徒)たちである。「Pilgrims」は「巡礼始祖」の意味。
1630年9月7日 ボストンの最初の集落が、英国から宗教の自由を求めて移り住んできた清教徒ピューリタンによってショーマット半島に築かれた。
1634年 ボストン アメリカ最初の公園であるボストンコモンが開園
1635年 ボストン アメリカ最初の公立学校であるボストン・ラテン・スクールが開校
1636年 ボストン 米国最古の大学、ハーバード大学創設
1642年〜1649年 大英帝国で清教徒革命 その当時イギリス本国は植民地に干渉する余裕がなく、それによって植民地の自立化を促したとも言われている
1651年 大英帝国イングランドで航海条例制定(英国イングランド船籍のみが貿易を行える) 植民地に対する貿易統制が厳しくなっていく。
1660年、本国イギリスは王政復古となるが、実際の財政、権力基盤は失われており、その負担を植民地に求めることとなる
1700年代初期〜中期 大英帝国領としてボストンは貿易の中心地として発展、ニューヨーク、フィラデルフィアに続き全米第三の都市に成長
1763年 現在のカナダ地方でフレンチ・インディアン戦争でイギリス勝利して北アメリカにおける覇権を確立し、植民地に対する支配権を強化
1765年 ボストン市民は「代表無くして課税なし」を合言葉にイギリス製品の不買運動
1770年3月5日 ボストン虐殺事件 イギリス本国が印紙条例によって植民地に重税をかけようとしたことに反発したボストン市民とイギリス兵が衝突し、イギリス兵が市民に発砲
1771年 ロサンゼルスにスペインの伝導所ができて一帯がスペイン領となる〜1810年までスペイン領
1773年12月 ボストン茶会事件 イギリス東インド会社が茶の専売権を有し、植民地(当時のアメリカはまだ英国の植民地)で高額に販売していたことに対してボストンなどの人々が反発して、イギリス船に乗り込んで茶箱を海に投げ捨てた事件
1774年 米国フィラデルフィアで第1回大陸会議が開かれ、13植民地の人びとが集まり、イギリス本国政府に対する抗議や、通商断絶同盟の結成を宣言 不当な課税を断固拒否し、団結して戦うことを誓い合う
1775年(天明の大飢饉〜1788年)4月 アメリカ独立戦争勃発 レキシントン・コンコードの戦い、ボストン郊外のレキシントンで植民地軍とイギリス本国軍が衝突
1775年6月14日 大陸会議は大陸軍を創設し、6月15日にフィラデルフィアで行われた大陸会議においてジョージ・ワシントンを植民地軍総司令官に任命
1775年6月17日 バンカーヒルの戦い 米国大陸軍が大英帝国軍が立て篭もるボストンを包囲、結果的には米国大陸軍が撤退して大英帝国軍勝利、だがこの戦闘で正規の軍隊である大英帝国軍に対して市民などの民兵中心の米国大陸軍がほぼ対等に戦闘を行えることが判明して本格的なアメリカ独立戦争へ突入して行く
1776年7月4日 米国大陸会議、トマス・ジェファソンが起草した独立宣言を発表
1776年 大英帝国軍がボストンから撤退
1783年(天明3年 浅間山噴火)9月3日 アメリカ独立戦争終結。アメリカ合衆国誕生
パリ講和条約で大英帝国はアメリカの13の元植民地を邦(state)としてアメリカの独立と自由と主権を認めた
1788年 ボストンのあるマサチューセッツ州が第6番目の州として合衆国に加盟
1789年4月30日 米国初代大統領にジョージ・ワシントンが正式就任
1789年7月14日 フランス革命勃発 パリ民衆がバスティーユ要塞を襲撃
1793年 ボストン - ケンブリッジ間で駅馬車の運行開始
1800年11月 最初のホワイトハウス完成
1804年12月2日 ナボレオン戴冠 パリのノートルダム大聖堂で自らの手で王冠を被って戴冠 その直後ジョセフィーヌとの結婚式を上げた
1820年代 ボストンで大型馬車オムニバス(道路路面を走る馬車鉄道)運行開始
1822年 ボストン市の市制が敷かれる ボストンの正式名称が「ザ・タウン・オブ・ボストン」から「ザ・シティ・オブ・ボストン」に変更
ー奴隷制廃止の流れー
1700年代後半から1800年代初頭 北部諸州で奴隷制度は徐々に廃止
1808年 アメリカ合衆国は大西洋経由での奴隷貿易を禁止
1810年 ロサンゼルス地域の地元民たちがスベインからの独立戦争を起す
1812年(文化9年)6月 米英戦争勃発 アメリカ第4代大統領ジェームズ・マディソン政権時のアメリカ合衆国議会は大英帝国へ宣戦布告
1814年8月 ワシントン焼き討ち 大英帝国軍がワシントンD.C.まで進撃、ホワイトハウスを襲撃してほぼ石組の外壁のみを残して焼失させる ヨーロッパではナポレオンのロシア遠征が失敗し、翌年のライプチッヒの戦いでも敗れ、連合軍がフランスに侵入した
1817年 ほぼ現在の形でのホワイトハウス再建完了
1821年 ロサンゼルス地域での長いスペイン独立戦争の結果メキシコ領となる
1829年 Park St. Churchにてウィリアム・ロイド・ギャルソンがアメリカ初の奴隷制度反対演説を行う
1830年代 ウィリアム・ロイド・ギャリソンが奴隷制廃止の宣伝誌『リベレイター』を刊行し、ニューイングランド奴隷制廃止協会が結成された。
1832年 ニューヨークで米国初の鉄道馬車開業
1836年 テキサス共和国成立
1836年2月23日 アラモ砦の戦い(メキシコ対テキサス共和国系有志たち)
1842~1846年 マサチューセッツ州南部フェアヘイブンで幕末から維新にかけて活躍したジョン万次郎が生活した地で,同地では1987年に皇太子・同妃両殿下(当時)が御訪問された事を契機に「フェアヘイブン/ニューベッドフォード・土佐清水姉妹都市委員会」が設立され,以来今日まで隔年で「ジョン万次郎フェスティバル」が開催されている
1845年アメリカからメキシコへのカルフォリニア一帯購入交渉が頓挫
1845年2月28日、テキサス共和国が正式な合衆国のテキサス州となる
1846年(江戸時代弘化3年) アメリカ・メキシコ戦争勃発!
アメリカが勝利して正式にロサンゼルスがアメリカ領(最初の州都はサンノゼ)の1都市となる
1848-1899年 西部開拓時代 アメリカ西部で金床が発見されゴールドラッシュ
特に1803年のルイジアナ購入に始まり1890年のフロンティア消滅まで
1850年 アメリカ合衆国の31番目の州、カリフォルニア州となる
1851年 メーン州、1880年にカンザス州で禁酒法が施行される
1852年 南部の奴隷を描いたハリエット・ビーチャー・ストウの「アンクル・トムの小屋」が、ボストンの出版社から出版、空前のベストセラーとなり奴隷制度廃止に大きな役割を果たす
1853年(嘉永6年)6月3日 ベリー来航 ボストンで最初の鉄道馬車開業
1854年 ボストン公共図書館が、アメリカで初めて市民の寄付によって開館 サクラメントがカリフォルニア州の州都となる
1859年 ボストンでアメリカ初の植物園パブリックガーデンが開園
1860年 ボストンでアメリカ初の幼稚園がエリザベス・ピーボディによって設立
1861-1865年(幕末慶応1年) 米国南北戦争
1863年1月1日 第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが奴隷解放宣言に署名し合衆国憲法修正第13条が成立。
1865年 ボストンでMIT創立
1865年4月15日 第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーン暗殺
1866年 米国憲法修正第14条が制定され、選挙権は男性市民に限定される
1868年明治元年(慶応4年) 日本からアメリカへの移民開始 1868年に砂糖きびプランテーション労働者としてハワイに到着した日本人出稼ぎ移民が最初 1885年から1924年の間に約20万人の日本人がハワイ、18万人がアメリカ本土に集団移民
1869年(明治2)5月10日 カリフォルニア州のサクラメントへ大陸横断鉄道開通
ボストンはアメリカ大陸を横断する最初の鉄道であるセントラル・パシフィック鉄道のルートには含まれていません。セントラル・パシフィック鉄道はカリフォルニア州サクラメントを出発し、ネバダ州、ユタ準州を横断してユニオン・パシフィック鉄道と接続するルートで、全長は1,110kmです。アメリカ大陸を横断する鉄道は、一般的に開拓鉄道として建設されましたが、経済的開発や政治的・軍事的意義も重視されました。19世紀後半の大陸内部の開発に大きく貢献し、産業革命を強力に推し進める原動力となりました。アメリカ大陸を横断する最初の鉄道は、南北戦争のさなかに建設が始められ、1869年5月10日に完成しました。大陸横断鉄道の建設を推進したのは第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンで太平洋鉄道法を制定して連邦政府の財政支援を行ないました。
1870年 憲法修正第15条が批准され、黒人投票権は認められるが、女性参政権は認められない
1874年 ロサンゼルスで馬車鉄道(路面電車の前身)開業
1890年(明治23年) ロサンゼルス市で油田が発見され、ロサンゼルスの石油産業がスタート
1890年 ワイオミング州が州選挙で女性に投票権を与えた最初の州となる
1890年代 ロサンゼルスで電気列車式の路面電車が走り出す
1894年(明治27年)7月から1895年(明治28年)11月 日清戦争
1897年 ボストンでアメリカ最初の地下鉄が開通 第一回ボストンマラソン開催
1901年 ボストンレッドソックスがアメリカンリーグに加盟
1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月5日 日露戦争
1908年(明治41年) ロセンゼルスにハリウッドの誕生
1911年 ロセンゼルスのハリウッドに撮影スタジオが出来る
1914(大正3年)-1918(大正7年) 第一次世界大戦
スペイン風邪が世界中で猛威、当時の世界人口(18億-19億)のおよそ27%が罹患し死亡者数は5,000万-1億人以上とされており、現在でも人類史上最も全世界的に死者が出た疫病
1917年 第1次世界大戦中に、ウイスキーやビールの原料となる穀類の節約や、ドイツ人への反感などが影響して、米国連邦議会は禁酒を規定した憲法第18修正を可決
1917 年 ボストンでジョン・フィッツジェラルド・ケネディ誕生
1918年 米国議会で男女平等の選挙権が認められた諸州で憲法修正が発議され、1919年6月に上院で可決される
1919年10月 禁酒法は法案提出者の名をとってボルステッド法が制定
1920年(大正9年)1月 米国で禁酒法が発効し、アルコール飲料の製造・販売・運搬・輸出入が禁止され、同時に無くなった酒税の代わりに所得税や消費税の徴収が始まった また同時に女性参政権が成立
1920年(大正9年)8月26日 アメリカ合衆国憲法修正第19条が発効し、2600万人の女性の選挙権が認められる
1920年(大正9年) 第一次世界大戦後、全米的に一般市民レベルで購入可能な自動車が普及し始めて、道路網が整備が始まる
1923年(大正12年) ロサンゼルスに「HOLLYWOODLAND」の看板ができる
1923年9月8日 ボストン空港と呼ばれていたローガン空港が運営開始
1923年(大正12年)11月24日 ロサンゼルスのサン・ペドロのパロスバーデス半島南部に日系の農業組合施設の開館
1929年(昭和3年) ロサンゼルス空港(最初は貨物のみ)開港 全米的に一般家庭の5家庭に4家庭が何らかの自動車を所有
1920年代 ボストン地域の総人口は約70〜80万人程度の増加推移
1930年(昭和4年)ロサンゼルス空港へ正式に民間航空路線の乗り入れ開始
ロサンゼルス地域の総人口は約57万人程度になる
1931年フーバーダムが着工し、1936年に完成
1933年 米国で憲法第21修正が採択され、禁酒法廃止
1937年7月7日 日中戦争勃発
1939年6月1日 第二次世界大戦勃発 ドイツがポーランド侵攻 大英帝国がドイツへ宣戦布告
1941年12月8日 大日本帝国が米国真珠湾攻撃、大日本帝国の第二次世界大戦参戦
1943年7月 伊降伏
1945年5月7日 独降伏
1945年8月15日 大日本帝国、玉音放送
1945年9月2日 第二次世界大戦終結 大日本帝国無条件降伏