パソコンが古くてWindows11にアップグレードが出来ない時や、使っていない古いパソコン、低価格の中古パソコン等、Windowsの動きが重たい時は、無料で使えるLinux(ディストリビューション)をパソコンのスペックに合わせて選び、インストールすればパソコンが復活します。
使える物を捨てずに活用するのはエコですね。
Windows11にはUbuntu(リナックス)が使える機能が組み込まれています。それだけLinuxは需要があるOS(正式にはカーネル)です。普段見かけることはないですが、無料で使えるLinuxを体験するのは良い機会だと思います。
慣れてしまえばWindowsの代わりとして使ったりサブパソコンとして使ったり、IT関連の学習、動画や画像の保存、アプリの開発など使い方は多様にあるので一台いかがですか♪
ネットで見かける記事や書き込みの多くはLinuxを仕事として使っている人や、ちょっと試したけど面倒くさかったり、慣れるまでやっていられなかった人や、勘違いしたまま間違って認識している書き込みが多い印象です。仕事として使っている人は、コマンド操作でほとんど済ませているため、コマンドの羅列がいろいろ書いてあります。これから初めてみようと思う人がそれを見たら、なんだかわけのわからない難しい操作をしないと使えないと諦めてしまいます。逆にちょっと試したけど触りだけで諦めた人は、Windowsより面倒くさい、使えない、アプリが無い・・・やっぱり慣れているWindowsが一番となります。
世の中には色々なパソコンが有り、こだわりがあってそのパソコンを選んでいるいる人もいますが、ネットに繋がり、これとこれが出来れば十分とか、無料で使えるなら試してみようとか、勉強のために挑戦してみよう!との考え方もあります。そのような人にLinuxと言う選択肢もあるので、ぜひ慣れるまで試して経験してもらえたらとの思いで書いてみました。
リナックス(Linux)は気になるけど、難しそうだし・・どうしようかな~と迷っている方へ、不安解消に読んで頂ければと思います。
・Linuxには各種ディストリビューション(多種多様な種類)があるので初心者向きのディストリビューションを選べば慣れるまでの時間も短縮できます。
・何でも初めては敷居が高く思えますが、パソコンやスマホなどを既に使っている方は、高い敷居を跨いで使い慣れたのでLinuxも同じ感覚でやれば大丈夫です。
・冒頭にも書いたようにWindows10以降にはUbuntu(Linux)を使える機能(WSL)が組み込まれているくらいなので、Windows10や11等が動いているパソコンなら、それほど心配しなくても大丈夫です。
・多くの人が使っているLinux(ディストリビューション)を選べば、解決するヒントを検索したりAIに質問するなど、ネット上に対策のヒントがたくさんあります。既にパソコンを使っている人でしたらトラブル解決もそれ程むずかしくはありません。スマホを使っている人もネット検索など情報収集には慣れているため、解決策を見つけられると思います。
・どうしても心配な人はUbuntuがおすすめです。Ubuntu Japanese Teamのホームページは日本語のコミュニティが有ります → https://www.ubuntulinux.jp/community
・Windowsやスマホでも問題が起きたら、まずは自分で調べて対処します。お金を払って業者に頼むくらい深刻な問題はそれほど起きません。LinuxはWindowsよりもユーザーは少ないのですが、ネットの中には解決策もいろいろ出ています。また、再インストールもWindowsより簡単なので自分のデーターのバックアップがあれば、再インストールする方が早いです。とりあえず試す前から心配しなくても大丈夫です。
・Windowsもアップグレード(7→10→11など)すると遣い勝手が変わってしまい、慣れるまで使いづらい期間があります。何事も最初は慣れが必要です。Windowsに似たLinux(ディストリビューション)もあるので見た目に抵抗がある方は、似ているLinuxのから始めるのがおすすめです。
・Windowsを使っていればキーボードやマウスなどはそのまま使えるため、Linuxに慣れるまであまり時間はかからないです。(個人差有ります) まずは試してから判断してみてください。
・一般的な使用に、あまり違いはないのですが感じ方は人それぞれです。どうしても慣れるまで使うのが面倒と感じるなら、我慢する必要はないので、残念ですがWindowsに戻りましょう。
・Linuxは日々改良されているので先月出来ないことが今月出来たり、1年前は使えなかったのに今は使えたりします。出来ない使えない話は参考程度にLinuxが気になったら、まずは試してみてください。
・ほとんどのLinux(ディストリビューション)は無料なので自分で試してから諦めても、経験と知識が得られるので無駄にはならないと思います。
・Windowsもコマンドやレジストリなど難しい操作をしないと出来ない作業もあります。それでも通常はコマンド操作が必要ない様に、Linuxもデスクトップ版の通常操作はマウスとキーボードで操作できます。
・どうしてもコマンド操作が必要な時はネットで検索すると必要なコマンドが見つかります。そのコマンドをコピーして貼り付ければ済むので、試す前から気にする必要はありません。
・Windowsもコマンド操作を覚えると更に用途が広がります。Linuxを使いこなしたい人はコマンドを少しづつ覚えると、マウスよりも作業が早くできたり出来る操作も広がります。
・企業など業務で使用する場合は会社の管理者に必要なOSやアプリを問い合わせてください。多くの企業では仕様が決められています。IT系企業ではLinuxも使われています。WindowsにはWindows Subsystem for Linux (WSL)機能を備えていることからもわかります。
・e-Taxなどの行政サービスをパソコンで日々使う仕事ではWindows推奨ですが、スマートフォンとマイナンバーカードが有れば替わりになるので、年に数回ならパソコンはLinuxでも大丈夫です。
・個人事業や小企業の業務でしたらLinuxにも仕事で使えるアプリが多く有り、Webアプリならブラウザーだけで使えるため、検討する価値があると思います。
・WindowsのアプリもLinuxにWineなどのアプリを入れることで、使えることもあるため興味のある方は試してください。
・仕事でWindowsが必須うの方は、個人用パソコンとして趣味や娯楽用途にどうでしょうか。
・Windowsもバージョンが変わればソフトウェアが使えなくなることもあります。WindowsとLinuxの両方に対応しているソフトウェア(アプリ)もあります。OSもソフトウェアもずっと使えるという保証はありません。Windowsから他のOSに乗り替えを検討する機会があれば、ソフトウェアも一緒に検討したり、互換性をチェックするのも良い機会だと思います。
・WindowsのMicrosoft Storeのようなアプリを簡単にインストール出来るソフトウェアセンターが昔からあります。使いたいアプリを探してクリックするだけなので簡単です。削除もソフトウェアセンターからクリックだけで完了です。ソフトウェアセンターに無いアプリは他の方法でインストール出来るため、何かしら使えるアプリは見つかります。また多くのアプリは無料なので、気軽にいろいろ試せます。
・ソフトウェアセンターに無いアプリを使いたい時はダウンロードするだけのアプリ、ダウンロードしてインストールするアプリ、コマンドでインストールするアプリ、ソースコードをビルドするアプリなど、多様な方法があるのでLinuxに慣れてからが良いと思います。
・LinuxはWindowsよりもセキュリティーが甘いので企業がLinuxを採用しないとか、聞いたこともありません。セキュリティーはLinuxの方が強固なので逆にWindowsよりも一手間かかってしまうことがあるくらいです。Windows10以降にはLinuxを使える機能(WSL)が組み込まれていることからも、今はLinuxの必要性が高いことがわかると思います。
・Linuxのセキュリティーはセキュリティーアップデートを忘れずにおこない、権限やパスワードの使い方に気をつけていれば、Windowsほど気を使わなくても済みます。アップデートは自動で行われたり、クリックすれば適用するので難しいことはありません。
・Linuxをデスクトップパソコンとして使うだけでしたらセキュリティーソフトは必要性を感じませんが、心配な方は無料で使えるClamAVやKaspersky Virus Removal Toolなどもあります。
・Linuxに限らずセキュリティーアップデートは確実に実行し、パスワードはしっかり管理、ネット上の危険なサイトに行かないこと、信頼できないファイルやアプリはクリックしたりダウンロードしないなど、基本的な操作を守る使い方を常に心がけることが一番です。
・Wi-Fiの設定を間違えずに設定しても繋がらない時は、チップセットを調べてLinux用のドライバーがあれば、インストールして使える様になることが多いです。例えば「Ubuntu Wi-Fi」で検索するといろいろなサイトが出てくるので参考にしてください。
・難しい時はLinuxでも使えるUSBタイプのWi-Fi子機を買うと簡単に接続できます。「Linux Wi-Fi子機」で検索すると対応製品が見つかります。
・国内大手のキャノン、エプソン、ブラザーはLinux用ドライバーが各メーカーホームページからダウンロードできます。その他のメーカーもLinux用ドライバーが用意されていることが多いので、一部機能が使えないことがあっても全く使えないことは、それほど無いと思います。
・Windowsもスマホも不具合が出たり更新が上手くかないことがあります。それでも解決しながら使い続けています。
・Linuxも不具合が出ることがありますが、Windowsを使っている人であれば、解決しながら使い続けられるはずです。
・インストール時にホームフォルダーを別パーティションにしておくと、再インストールもWindowsより簡単にすませられます。どうにもならない時にはLinuxを再インストールしてしまう方法が簡単で早く復旧できます。
・各種LinuxはUSBメモリに入れてパソコンのUSB端子に挿せばそのまま使えるモノが多いので、お試しであればパソコン1台とUSBメモリがあれば大丈夫です。DVDドライブでも出来ますがUSBメモリよりも動作が重くなります。
・今使っているパソコンが高性能ならば、少し手間が掛かりますがVirtualBoxをパソコンにインストールし、Windowsの中にLinuxを入れる事もできます。(Linuxの中にWindowsを入れる事も可能)
・WindowsにはLinuxを使うための機能が組み込まれています(WSL2)。その機能を有効化し、インストールすればWindowsはそのままで使える様になります。
・Linuxを試してWindowsが無くてもイケそうだと思ったら、手間とお金が少々かかりますがSSDを買い、パソコンに内蔵されているHDDまたはSSDと入れ替えます。新しく取り付けたSSDにLinuxをインストールすれば、パソコンが壊れるまで使い続けられます。外したHDDまたはSSDにはWindowsが入っているので、気が変わった時には入れ替えれば元に戻せます。
※いろいろ方法はありますが、先ずは気軽に試せるUSBメモリがおすすめです。
・スマホしか使ったことがない人が初めてWindowsパソコンに触れば難しく扱いにくいはずです。それと同じでWindowsを長年使ってる人がLinuxを触れば最初は難しく扱いにくいと感じます。パソコン初心者も含めて慣れるまで暫く使い続ければ、どれでも慣れてくるので心配はいりません。
・スマホとパソコンの違いに比べたら、WindowsからLinuxに乗り換えるのは、キーボードやマウスは同じ物を使えるため馴染みやすいです。ゼロからパソコンに触れる人に比べたら、操作の違いに慣れる程度なので、是非使ってみてから判断して欲しいです。
・Linuxは基本的に無料で使えるためサポートはありません。心配な方は有償のLinuxや有償のサポート契約をすると良いです。Windowsもサポート契約している個人ユーザーは、あまり居ないと思います。セキュリティーの更新サポートはLinuxでも数年間、バージョンアップも無料であります。UbuntuなどはPro登録すれば10年無料で更新サポートが受けられます。
・ユーザーの多いLinux(ディストリビューション)であれば突然終わってしまうことは滅多にありません。万が一終わることになったら似たようなLinux(ディストリビューション)へ乗り替えれば済みます。WindowsからLinuxに乗り替えるより遥かに簡単です。
・スマホ≒パソコンではなく、スマホよりもパソコンの方が汎用度が高く効率的に多種多様の作業ができます。
・ディスプレイサイズも自由に選べ、更に2画面3画面もできるので、スマホよりも多くの情報や作業スペースがとれます。画面が広いとウインドウを何個も同時に見える様に開けるため、仕事や趣味も捗ります。
・入力デバイスもキーボードとマウスが標準で、ペンタブレット、カメラ、マイクなど必要に応じていろいろなデバイスを繋げれば、細かい作業やスピードも上がり効率的にできます。
・画像や動画も保存スペースを自由に拡大出来るので大量にためられます。
・スマホが使えるスキルよりもパソコンが使えるスキルの方が社会的には上なので、身につけておけば就職やビジネスに活かせる可能性が高いです。スマホだけで不自由なくてもパソコンが気になったら、どちらも使えるようにすると世界が広がります。
・新品のパソコンを買って始めるのも良いですが、Linuxなら10年前のパソコンでも壊れていなければ使えるため、お金をかけずに気軽に始められます。
・Windowsの代わりに使うだけではなく、用途はいろいろあります。
簡単に使う用途としてはスマホの写真や動画データー等をバックアップすると便利です。溜まっている画像や動画などを整理したり、家電製品などの取り扱いPDFを保管したりと、簡単な操作だけで時々使う用途などはどうでしょうか。アプリも各種あり、写真や動画の管理や編集、ネットに繋げればWebアプリをはじめ、活用できるWebサービスはたくさんあります。自宅で動画サイトを見る時は、スマホよりも大画面で操作もしやすいです。
・情報を深堀りしていると怪しいサイトがあります。メインのパソコンで不安が有る時など、Linuxをサブパソコンとして活用すれば、メインパソコンは安心して使えます。Linuxは再インストールも簡単なので、危険を感じたり調子が悪くなってもすぐに直せます。
・シンプルにブラウザーだけ使うパソコンとして使えば、操作も最低限覚えるだけで良いため、慣れる時間も最短で済みます。ブラウザーが使えれば動画再生や音楽を流したり、メールやSNS、ネットショッピング、表計算、画像処理、各種学習など、まだまだオンラインで出来ることはたくさんあります。
・Linuxに慣れてきたらメディアサーバーやファイルサーバーなど専用ディストリビューションもいろいろあるため、知識がつけば用途に合わせて更に活用できます。
・USBメモリに入れたLinuxは、パソコンが壊れた時に原因を調べたり、データー救出にも利用できるので、使い方を覚えておくのもおすすめです。
・操作の違いは暫く使うことで解決できます。
・どうしても代替え出来ないアプリがある時は、その他の使い道を考えれば自分に合った活用法があるかも。
・スマホのデーターバックアップに使う、趣味に合うアプリを入れて活用、仕事アプリや学習アプリを入れて使う、ゲームやパズルを入れて使う、メディアプレーヤーとして使う、慣れてきたらサーバー用途やUSBメモリに入れてパソコンの保守や救出用に使う・・使い道は多種多様。
・ソフトウェアエンジニアになり、起業を目指すことも少ない資金でできます。
・無料なので活用できれば儲けもの!使えない必要ないは試してからでも損はない。
気になったり興味がある時がお試し時です!
困ったら検索やAIで調べ、英語のサイトはブラウザーの翻訳でできます。
多くの人は直ぐに慣れるので少し試してみませんか♪
一番知られているLinux(ディストリビューション)。初心者は末尾にLTSと付いているUbuntuが安定しているのでおすすです。Ubuntuを元にしたフレーバー(種類)が多数出ていますが、初心者向きに3種類選びました。Windowsが軽く動くパソコンでしたら定番のUbuntuからお試しください。
・Ubuntu → https://jp.ubuntu.com/download
教育向けのアプリが付属するUbuntuです。子供~学生用に。
・Edubuntu → https://www.edubuntu.org/
性能が低いパソコン向けに軽量化したUbuntuです。
・Lubuntu → https://lubuntu.me/
他にも Kubuntu / Xubuntu / Ubuntu Studio / Ubuntu Budgie / Ubuntu Cinnamon / Ubuntu MATE ・・などいろいろあります。
※UbuntuはUbuntu Pro登録すると10年間セキュリティパッチが提供されるため、長期間利用が希望の方には最適です。Ubuntu Proは個人や小規模ビジネスには無料サブスクリプションを提供となっています。
詳細はこちら → Ubuntu Pro サイト
UbuntuをベースにWindows風のデスクトップ環境にしたLinux(ディストリビューション)。
Cinnamon / MATE / Xfce エディションがあります。Cinnamon がおすすめですが、性能の低いパソコンにはMATEが向いてます。
Linux Mint → https://www.linuxmint.com/
UbuntuをベースWindows風デスクトップ環境にしたLinux(ディストリビューション)。
Zorin OS Pro / Zorin OS Core / Zorin OS Education があります。
Zorin OS Pro は有料です。 Zorin OS Educationは教育向け。 Zorin OS Core が一般向けです。
Zorin OS → https://zorin.com/os/download/
Debianをベースに使いやすさと軽さを追求したLinuxです。DebianはUbuntuの元となっているLinux(ディストリビューション)です。古いパソコンや性能が低いパソコンで使う時に検討してください。
XFCE / KDE / Flucbox エディションがあります。MX Linux – KDEがおすすめです。
MX Linux → https://mxlinux.org/
ホームページから試したいLinuxをダウンロードしたらUSBメモリに入れて使います。
そのまま入れても使えない(起動しない)ため、USBメモリからLinuxをインストールしたりライブ起動(インストールせずに使う)させるツールを使ってUSBメモリに入れます。
どちらかのツールを使いパソコンにダウンロードしてあるLinuxをUSBメモリに入れます。
「Rufus 使い方」 または 「Ventoy 使い方」で検索すると詳しく書いてあるサイトが見つかります。
1, Rufus
2, Ventoy
・上記どちらかのアプリを用いて、使いたいLinux(ディストリビューション)をUSBメモリにインストールしたらパソコンのUSB端子に挿します。
・パソコンの電源を入れると通常はWindowsが起動するので、その時はパソコンの設定を変えて最初にUSBから起動するようにします↓
・BIOSまたはUEFIの起動デバイスの優先順位を、1番USB、2番WindowsがインストールされているHDDまたはSSDにして保存します。設定の詳細は「起動デバイスの優先順位」で検索するとパソコンメーカー別に参考サイトがたくさん出てきます。
・優先順位の設定ができると、インストールしたUSBメモリをパソコンに挿している時はLinuxが起動し、USBメモリを抜いている時はWindowsが起動するようになります。
・USBメモリに入れたまま使うのも良いですが、パソコンにインストールした方が動作が良くなるので、気に入ったLinux(ディストリビューション)が有ればインストールしてください。
・パソコンにインストールする方法も、 現在のWindowsを上書きする方法、 Windowsと共存させるデュアルブート、 Windowsの中に仮想環境を作りインストールする方法、 WindowsがインストールされているHDDまたはSSDを取り外して新しいHDDまたはSSDにインストールする方法があります。
・初心者が自分で試すにはUSBメモリから使う(Live使用)か、Windowsを上書きするインストールです。
・LinuxとWindowsのデュアルブートは初心者にはおすすめしません。Windowsを自分でインストールや再インストール出来る人なら良いと思いますが、経験がない人は不要になったパソコンにLinuxだけインストールするか、USBメモリに入れて使うなどがおすすめです。
※ DistroWatch.com には多くのLinuxディストリビューションがあるので、慣れてきたらいろいろ試してみるのも面白いです。 → DistroWatch.com
★ 以上は簡潔に書いているため、わからないことは検索などで良く調べ、作業においては自己責任でお願いします。