ギャラリー
2025.8.22 - 8.28
理化学研究所(和光),東大(本郷キャンパス)で開催された 「TOPTIER CNS Summer School」にM2の三河さんが参加してきました!
このサマースクールは低エネルギー実験の人が多く参加していました。質問もいっぱいいただけて/して、活発な感じだったみたいです!
2025.6.2 - 6.10
理研RIBFでの加速器実験に参加しました!
筑波大学は固体水素/重水素標的のお世話を担当しました。
これから実験データの解析です。良いデータが取れているはず!
皆さんありがとうございました!
2025.5.23
新歓です!
今年はB4が2名低エネ研に来てくれました!
これから一緒に実験するの楽しみです
2025.3.28
追いコンです!
今年は5名が卒業,終了して、内2名が追い出しの対象でした。楽しい社会人ライフを!
2025.3.25-26
AMSシンポジウム@つくば国際会議場
三河がAMSシンポジウムに参加してきました。笹研の佐久間くんと共に、学生優秀発表賞をいただきました!
2025.3.14
6 MVタンデム加速器タンク内見学@筑波大学応用加速器部門 (UTTAC)
年に一度の加速器点検のため、タンク内に入って見学することができました。
大阪大学と新潟大学の学生さんも来てくれました!
2025.2.20-21
停止・低速RIビームを用いた核分光研究会(SSRI)@九州大伊都キャンパス
「加速器質量分析で利用される長寿命核を用いた不安定核ビーム開発の現状」というタイトルでポスター発表しました。ポスター賞をいただきました!
水槽でさっきまで泳いでいたイカを〆て出してくれるお店に行きました。
キャンパス近くのラーメン屋さんに行きました!
2025.2.7
研究室対抗フットサル大会@セキショウチャレンジスタジアム
研究室対抗のフットサル大会に出場しました!
勝つことこそできなかったものの、いっぱい動けて楽しかったです。来年も
開催してくれるといいなあ。
2024.12.27
忘年会@灯禾軒
美味しい料理で楽しく話せて満足です!
2024.11.12-15
12,13はβ-NMR(不安定核偏極測定)実験、14,15はAMS(不安定核ビーム取出)実験を、筑波大学の6MVタンデムで行いました。それぞれ松本さん、三河さんの研究テーマとなっていて、測定系のセットアップから頑張りました。
β-NMR実験の標的チェンバー。レーザーの位置に標的を置いています。
AMS実験の標的作り。これから、雨水を濃縮してビームとして使うようです。
4日間お疲れ様でした!!
@清六家 筑波大学店
2024.11.11
4限の時間に、共同研究棟C3階で研究室紹介を行いました!紹介の後は1階のタンデム加速器を実際に案内しました。聞きに来てくれたたくさんの方、ありがとうございました!
三井さんが原子核実験低エネルギーGr.の紹介をしました。このHPも紹介しています。見に来てくれましたか??
6MVタンデム加速器の小沢研の使用しているA6コース(β-NMR実験)のセットアップです。興味津々で嬉しいです!
2024.11.5
理研RIBFでのS3CAN実験(断面積測定)に、筑波大学は大阪大学、九州大学、埼玉大学、東京都市大学、新潟大学と共に参加しました!(5日 5:00-0:00)
翌6日はTRIP実験全体の打ち上げで、上記の一部+京都大学、理研の偉い方と飲み会でした。
他大学と関われて、先端の実験に携われて良い機会でした!
飲み会での一枚。疲れ切って倒れている方もいました
終電TXは初なのだ……!
2024.10.12
小沢研の学生さんたちは筑波山を登りました!涼しくなってきた秋風の中、いい週末を過ごせました!
筑波山山頂で集合写真を撮りました。
登山後、筑波山の東にある朝日峠に向かう途中の一枚。すごく綺麗な夕日でした!
恋人の聖地と呼ばれる朝日峠展望台でつくば・土浦市街を一望!
体を動いた後、美味しい😋つけ麺をご馳走様でした!
2024.9.16-22
矢野がイタリア、シチリアにて開催されたサマースクール(ERICE24)に参加してきました。スクールでは理化学研究所の稀少RIリングについて口頭発表を行いました。また、スクールで出会った様々な研究者と沢山コミュニケーションを取る機会があり、充実した1週間を過ごせました!
講義や発表が行われたホール。
ステージの前にはDirac方程式が書いてありました。
ホール2階からの眺め。辺りを一望できる眺めの良い場所で、コーヒー休憩の度に景色を楽しむことが出来ました。
エクスカーションで訪れた教会の様子。
シチリアの街並み。観光スポットは大変な賑わいを見せていました。
2024.7.25-8.2
理研仁科センターにてNishina schoolが開催されました。筑波大学からは小林さんが参加、矢野がTAとしてお手伝いをしました。Schoolの参加者はPeking University, Hong Kong University, Seoul National University, Phillips Exeter Academy, 筑波大学、埼玉大学、立教大学の学生さんたちで、英語でコミュニケーションを取りながら一緒に勉強をしました!1.7 MVペレトロンを使用した実験もプログラムされていて、とても充実したschoolでした!
Welcome sessionの様子。ここで初めて全員が揃い、ワクワクした様子が伝わってきました。
Closing sessionの後に。お疲れさまでした!
2024.7.9-10
筑波大6MVタンデムで一日目は小沢先生、二日目は松本さんを主として核モーメント測定の実験を行いました。長時間お疲れ様です!
二日目ビームアライメント。磁場を変えながら、ビームがどこに当たっているか調べています。
2024.5.17
理研RIBFで行われた断面積測定の実験に参加しました!当初の計画通りにデータ取得できたので、今後は解析を進めていきます。
測定室の様子。人がたくさん集まって賑やかです。
別の画角からパシャリ。左側で小沢先生と森口先生が談笑している。
2024.5.1
実験準備@理研RIBF。新しく作製した検出器をインストールし、テストしている時の写真。24.2.27でアップした写真の検出器です!
右下に写っている四角い箱状の入れ物が、検出器をインストールするチェンバーです。
検出器に接続されている回路のテスト中。
2024.4.22
新人歓迎会@あじ彩。これから皆で頑張っていきましょう!
乾杯直後の一枚。後ろの方は顔が隠れてる…
2024.4.12
今年度から新しく研究室に所属する新入生の皆さんと顔合わせを行いました。今年度から原子核実験低エネルギーGr.で学生10人の大所帯になります!(メンバーは追々更新します…)色々なイベントが楽しみになりそうですね~
会議室が埋まってる!すご~い
2024.2.27
理化学研究所 仁科加速器科学センターにて、森口先生・矢野がイオンチェンバーの組み立てを行いました。他に、東京都市大の西村先生も参加されていました。このイオンチェンバーは来る5月の実験で使用する予定です。
組み立てたイオンチェンバーの筐体。まだ未完成ではあるが、ほぼほぼ完成形に近い。
イオンチェンバーの中に入れる電極。銀色の丸い部品が枠で、薄膜はまだ貼られていない。
電極を斜めから見た写真。
入射窓から中を除く。
2024.1.25-26
筑波大6 MVタンデムにて、埼玉大学の方々が実験を行いました。森口先生・矢野はタンデム加速器の運転を行い実験サポートを担当しました。
データ取得のための回路を調整している様子。
測定室にある回路の調整。
今回テストした検出器の一つ。白い繊維状の物は1本1本が放射線検出器です。
2024.1.19
筑波大6 MVタンデムにて、課題探求の学生さんがマシンタイムに参加してくれました!上手くデータが取れていたかドキドキワクワク(!?)です。
データの解析をしている様子。これまでに取得したデータを再解析して、問題点を洗い出しています。
データを取得している様子。データは直接PCに取り込み、実験中に簡単な解析を進めていきます。
2023.12.22
小沢先生の還暦お祝いを開催しました。OBの方にも集まって頂き、大盛況でした!
準備の様子。会場は応用加速部門の3階でした。
小沢先生からのご挨拶。皆で聴き入っていました。
2023.12.8-9 日本量子医科学会 第3回学術大会@理化学研究所 和光キャンパス
森口先生、矢野、Zhangが学会に参加しました。また、矢野とZhangはポスター発表も行いました。
ポスター発表では数人の方に質問をもらいました。
ポスター会場のご馳走。立食形式でした!
2023.12.5
筑波大学原子核理論グループの先生方、学生さんと合同鍋パーティーをしました。
2023.12.5
研究室訪問がありました。参加して頂いた皆様、ありがとうございました!
共同研究棟C 3階での研究室紹介の様子。
今年は15名が参加してくれました。
研究室紹介の後、6 MVタンデム加速器の
見学もありました。
森口先生とZhang、松本、課題探求の学生さんはシンチレーション検出器をA6コースに固定しました。
森口先生と矢野が奈良で開催された国際会議に出席してきました。
会議の看板と奥にいる鹿。
さすが奈良。
若草山頂上からの夕日。
ここにも鹿。
バンケットの様子。
沢山のご馳走が並んでいました。
会議の雰囲気。
次回開催国が紹介されています。
Zhangが千葉県千葉市にあるHIMACに見学に行きました。
矢野とZhangが筑波大学の北部(真壁)までサイクリング。心地よい景色でした。
森口先生と矢野がフランスで開催された国際会議に出席してきました。
機内食。おいしい。
アヴィニョン教皇宮殿。この隣にある建物で会議をしていました。
キュリー夫人が実際に使用していた実験室。
夕暮れのエッフェル塔。
矢野とZhang(写真撮る)がマーラー麺を満喫して、笑顔を見せました。
なぜかこの日の院生部屋の様子を撮影していたので貼っておきます。
部屋の後方から入り口方向をパシャリ。今はもう少しきれいに掃除してあります。
こちらは部屋の入り口側から。今はもう少し(以下略)。
筑波山山頂で集合写真を撮りました。
登山後、筑波山の東にある朝日峠に向かう途中の一枚。すごく綺麗な夕日でした!