渡良瀬遊水地のある地域は、渡良瀬川に巴波川や思川などが合流する低湿な後背湿地が広がり、さらに下流の利根川の増水にも影響を受ける場所で水害が絶えない場所でした。 渡良瀬川の上流には足尾鉱山があり、明治の初めに良質な鉱脈が発見され日本一の産出量を誇る銅山として、その製品は外国にも輸出され外貨獲得に貢献しました。しかし銅の採掘により廃棄された銅成分を含む土砂・石が、洪水により渡良瀬川を流れ下る「鉱毒被害」が1887年(明治20年)頃から顕著になり、その後頻発した渡良瀬川の洪水で、下流域まで広範囲に鉱毒被害が拡大します。
鉱毒被害民達による「押し出し(請願運動)」や、田中正造による「天皇直訴」などが続き、足尾鉱毒問題が大きな社会問題となり国会で上げられました。 1902年(明治25年)、国の鉱毒調査会は渡良瀬川改修計画の中で遊水地を作ることにより水害を防ぐと共に、鉱毒被害も抑えることを報告します。 これを受け栃木県は谷中村の土地買収に着手、1907年(明治30年)には強制執行で谷中村残留民の家屋が取り壊され、最盛期に人口2,527人、377戸あった谷中村も廃村になりました。
谷中湖西側に広がる旧谷中村の家屋や神社跡地には、土盛りされた家屋の基礎部分(水屋の跡など)が残され当時の村の様子を見ることができます。