大山田サードプレイス

 大山田サードプレイス 

 サードプレイスとは、3番目の場所。あなたにとっての「居場所」です。それは、地元のサークル活動であったり、塾であったり、おばあちゃんの家であったりと人によって様々です。でも、「そんなとこ、ないなぁ・・・」と思っている子どもたちのための「安心できる居場所」が大山田にできました。

大山田公団住宅集会場に月に1回、時間内なら子どもがいつ来ても、いつ帰っても、何をしても、何もしなくても。ゲームを持ってきてもいいし、スマホで映画を見ていてもいいし、マンガ読んだり(持ってきてね)、絵を描いたり・・・。自分で決めたことをすればいい場所。もし、何をすればいいのか分からないときには、スタッフに相談してくださいね。今後は「オンライン作業室」という名前で、Zoomで参加できるようにもしていきます。

5月13日(月) 10時~13時 大山田公団住宅集会場で行います。予約は必要ありませんが、ご質問等がありましたら oyamada3place@gmail.com  日比野(ひびの)までご連絡ください。

大山田公団住宅集会場(大山田管理サービス事務所) 

〒511-0903三重県桑名市大山田8丁目7-131 

サードプレイスとは・・・

サードプレイスの必要性は、アメリカの社会学者、レイ・オルデンバーグにより提唱されました。オルデンバーグは1989年に出版の著書「The Great Good Place」の中で、家庭でも、職場でも、学校でもなく、与えられた義務や責任から解放されて自分をリラックスさせられる場所(サードプレイス)が現代社会には必要だと述べています。サードプレイスには多様な人間関係の広がりや、地域の交流や文化活動を活性化させる機能を備えている、というのです。


「ファーストプレイス」・「セカンドプレイス」とは?

サードプレイスに対して、ファーストプレイスとは、睡眠、食事などの基本的な日常生活を送る場所、すなわち自分の家のことを指します。また、セカンドプレイスとは、職場・学校を指します。仕事や学業など義務や責任を伴う活動を行う場所のことをいいます。

                           「みらいい」HPより