阪ゼミは、2013年に大阪大学で結成され、学内で活動している学術系交流サークルです。
当会は大学・学部・学科、あるいは年齢の上下の垣根を越え、
を目的とし、これを達成するため主に次のような活動を行なっています:
2016年には、大阪大学文化会に加盟して活動を続けています。
阪ゼミは、事務手続きや各種イベントの企画・運営を行う「運営」と、運営に属しない一般会員から構成されています。運営には、当団体の対外的代表である運営代表に加えて、事務部門として会計係・企画係・総務係・広報係の4つがあります。
また運営と一般会員、という括りとは独立に、小グループという組織が存在します。これは当団体に属する会員が、当団体内での交流を介してゼミを行うために設置する組織です。
小グループに属する会員は「阪ゼミでの交流を通じて、小グループを結成するという利益」を得ていると考えられます。このことから、小グループに属する会員には阪ゼミの集会にて進捗報告を行う義務が発生します。また、歴史的経緯により、小グループの運営・活動に当団体は一切関与できないことになっています。
もちろん入会できます!当団体には大学院生の会員も多数所属しています。大学によっては、学部生しか入会できないような団体もあるようですが、当団体ではそのような制限はありません。
入会できます。詳細は入会を考えている方へをご確認ください。ただし、当団体の活動主体が学生である以上、社会人の方でも必然的に学生の都合に合わせて活動いただく必要があります。ご理解ください。
可能です。ただし当団体に所属しないということは、会員間限定SNS(Slack)や、小グループが利用しているデータ共有サービス(Dropbox)が利用できないということです。したがって、少し不便なことがあるかもしれません。詳細は会則をご確認ください。
当団体の活動には主に2つ、小グループによるもの(ゼミ)と、阪ゼミ運営によるもの(交流会など)とがあります。
小グループの運営・活動は、上記の通り当団体とは切り離されています。従って、小グループの活動場所・活動時間については、その小グループに依存します。ただし、お問い合わせいただければ照会は可能です。
交流会は、概ね豊中キャンパス理学部棟内で行われます。原則的に月一回開催されますが、会員の都合をもとにして流動的に開催日時が決定されており、決まった日時に開催されているわけではありません。こちらも、お問い合わせいただければ次回交流会日時をご案内することは可能です。
当然可能です。むしろ兼部していない会員の方が少ないと思われます。
大阪大学の一般的なイメージ(クソ真面目でつまらない、おもしろくないetc.)を逆手に取り、あえてダサい名前をつけています。「単に会員にセンスがなかった」というわけでは決してありません。たぶん。