Webページを開設しました(2019.11.27)
新潟市中央区 クロスパルにいがたにて 当会自主企画のプログラミング体験会を開催します(2024.03.30,31)
新潟市中央区 クロスパルにいがたにて 当会自主企画のプログラミング体験会を開催しました(2023.03.25)
新潟市秋葉区 小須戸地区公民館 様の依頼にもとづき,プログラミング体験会を開催しました(2023.1.29)
新潟市中央区 クロスパルにいがたにて 当会自主企画のプログラミング体験会を開催しました(2022.12.25)
2022.12.24は前日までの天候不良に休会
新潟市西区 坂井輪中学校区青少年育成協議会 様の依頼にもとづき,プログラミング体験会を開催しました(2022.10.16~11.23)
新潟市秋葉区 荻川コミュニティセンターにて,プログラミング体験会を開催いたしました(2022.9.10)
新潟市西区 小針小学校区コミュニティ協議会 様の依頼にもとづき,プログラミング体験会を開催いたしました(2022.7.2)
新潟市立小学校3校と中学校1校のパソコンクラブ・プログラミングクラブの活動支援を行っています(2022.8時点).
新潟県社会福祉協議会 様 機関紙「福祉にいがた」(令和3年8月号)に本活動を取り上げて頂きました.
小針小学校区コミュニティ協議会様 広報誌「小針コミ協だより」(No.26)に本活動を取り上げて頂きました.
定例活動(勉強会)はオンライン(Zoom)開催としています.
体験会や支援活動で対面実施が必要な場合,ボランティアスタッフの体調管理(各自・施設入場時)の上,不織布マスクを着用しています.また,白手袋の着用・タブレットペンの使用により参加者の機材との直接接触を控えています.
体験会や支援活動の会場(新潟市の公共施設,小中学校)では市・会場の定める除菌・感染防止対策に従い,施設利用いたします.
体験会の開催・実施は,新潟市・県の感染警報レベル,活動助成団体の実施規定により判断しております.
体験会で使用する機材(貸出用PC,マウス,micro:bitとその周辺部品)は,使用前・後に除菌しています.
新潟市生涯学習センター(クロスパルにいがた)を拠点に活動する,にいがた市民大学講座から派生した自主活動グループです.
2020年度から小学校で必修化される「プログラミング的思考」について,考え方・教え方,ソフトウェアやハードウェアのプログラミングツールの使い方を学ぶ勉強会を実施しています.
また勉強会で学んだ内容の一部を小学校の支援活動や地域での体験会へ活かしています.これにより,自身の生涯学習としての学びにとどまらず,その成果をプログラミングに関する学校教育支援ボランティアとして活用し,学びの支援・循環を作ることを目的としています.
2019年度後半より,新潟市生涯学習センター ボランティアバンクに登録し,小学校や地域活動において「プログラミング教育」を行う場合の支援活動を行っています.
プログラミング的思考とは?:基礎知識,概念の勉強
プログラミング手法・技術の習得:
ビジュアルプログラミング:プログラミングゼミ(by DeNA)やScratch
ツールの使い方,アニメーションやゲーム等の作品制作,制作過程にもとづく教材開発
フィジカルプログラミング:micro:bit
アンプラグドプログラミング
ボランティアスキルの習得
6か月間(約20回)を1期として,上記内容を繰り返し学習しています.
各期ごとにメンバーの追加募集を行いながら,2022年3月から第7期勉強会を約30名で開催しています.
参加2期目以降のメンバーは,ときには新規参加メンバーのサポートを行いながら,自身の学びを「教える」ことで深めています.
2021年度は新潟市中央区,西区,西蒲区各1校(計3校)のパソコンクラブにおいて,
プログラミングツール(プログラミングゼミ)の使い方講座
アニメーションやゲームの作り方講座
文化祭出展作品の制作や展示の補助
アンプラグドプログラミングによるクラブ活動の振り返り
を行い,各校の文化祭への作品の出展を支援いたしました.
2021年度は新潟市中央区各1校のパソコン部において,
プログラミングツール(プログラミングゼミ)の使い方
アニメーションやゲームの作り方
スプレットシートを用いたデータの整理・可視化
フィジカルプログラミング(micro:bit)の使い方とロボット競技会の開催
を行っています.なお,活動支援はYouTubeによる動画配信,Zoomによるリモート指導を中心に実施しています.
秋葉区「こどもとおとなのプログラミング体験会」実行委員会によるイベント(日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 主催)として,「こどもとおとなのプログラミング体験会」を開催いたしました.
西区小針小学校区コミュニティ協議会 様の依頼のもと,「親子プログラミング体験会」を開催いたしました.
西蒲区升潟小学校で開催された一日参観において,プログラミング体験が実施され,支援ボランティアとして参加し,学年別に以下の内容を実施いたしました.
低学年:アンプラグドプログラミングとプログラミングゼミを用いたパズル体験
中学年:プログラミングゼミを用いたパズル体験とアニメーションのビジュアルプログラミング
高学年:プログラミングゼミを用いたアニメーション作成やゲームの改良
坂井輪中学校区青少年育成協議会 様の依頼のもと,「楽しく学ぼう♪プログラミング」を校区内の小学校3校(坂井東,新通つばさ,新通)で開催いたしました.
秋葉区産業振興課 様の依頼のもと,プログラミング教育支援活動を予定する方を対象とした講習会を開催いたしました.
2020年度は新潟市中央区内1校のパソコンクラブにおいて,
プログラミングツール(プログラミングゼミ)の使い方講座
アニメーションやゲームの作り方講座
文化祭出展作品の制作や展示の補助
アンプラグドプログラミングによるクラブ活動の振り返り
を行いました.
新潟大学附属長岡小学校主催のオンライン教員講習において,
プログラミング教育導入方法や事例の紹介
アンプラグド/ビジュアル/フィジカル の各プログラミング手法の体験
を行いました.
新潟市生涯学習センターの協力のもと,自主企画イベントとして,「こどもとおとなのプログラミング体験会」を開催いたしました.
新潟市西区 坂井輪中学校区青少年育成協議会の依頼のもと,「プログラミング体験会」を開催していたしました.
新潟市生涯学習センターの協力のもと,自主企画イベントとして,「こどもとおとなのプログラミング体験会(令和2年度第2回)」を開催いたしました.
2019年度は新潟市中央区内2校のパソコンクラブ,プログラミングクラブにおいて,
プログラミングツール(Scratchやプログラミングゼミ)の使い方講座
アニメーションの作り方講座
ゲームの作り方講座
文化祭出展作品の制作や展示の補助
を行いました.
新潟市西区自治協議会の委託を受け,西区内の小学校における短期教室,および,新潟大学や公民館施設における「こどもとおとなのプログラミング体験会」を開催いたしました.
新潟市立五十嵐小学校主催の教員講習において,
プログラミング教育導入方法や事例の紹介
アンプラグド/ビジュアル/フィジカル の各プログラミング手法の体験
を行いました.
2022年度
日本機械学会(ロボティクス・メカトロニクス部門)の主催行事として本勉強会活動を認定していただきました.
内田エネルギー科学振興財団 科学技術知識普及事業費助成 を受けて,体験会・研修会を開催しました.
佐々木環境技術振興財団 科学技術知識普及事業費助成 を受けて,小・中学校でのプログラミング活動支援を行いました.
2021年度
日本機械学会(ロボティクス・メカトロニクス部門)の主催行事に認定していただき,体験会,勉強会活動のご支援を受けました.
内田エネルギー科学振興財団 科学技術知識普及事業費助成 を受けて,体験会・研修会を開催しました.
2020年度
日本機械学会(ロボティクス・メカトロニクス部門)の主催行事に認定していただき勉強会活動のご支援を受けました.
内田エネルギー科学振興財団 科学技術知識普及事業費助成 を受けて,体験会・研修会を開催しました.
2019年度
日本機械学会(ロボティクス・メカトロニクス部門)の主催行事に認定していただき勉強会活動を行いました.
新潟市西区自治協議会 西区の宝サポート事業の委託を受けて,西区内での活動をおこないました.
E-mail:otona.programming@gmail.com
事務局:新潟大学工学部 今村研究室内(〒950-2181 新潟市西区五十嵐二の町8050)