セッション6(座長:沢田)
10:10-10:25, O-16
発表者:菅原春菜(宇宙航空研究開発機構)
タイトル:15Nに富むアミノ酸の分子レベル安定窒素同位体比測定における分析精度の検証
10:25-10:40, O-17
発表者:山本倖多(北海道大学・環境科学院)
タイトル:アミノ酸の窒素同位体比を用いた北海道沿岸の食物連鎖網の可視化
10:40-10:55, O-18
発表者:菅谷智司(北海道大学・環境科学院)
タイトル:魚類の体サイズと捕食に伴うアミノ酸の15N濃縮の関係
休憩(10:55-11:15)
セッション7(座長:沢田)
11:15-11:30, O-19
発表者:坂本有紗(東京海洋大学)
タイトル:カリフォルニア湾ワイマス海盆のIODP掘削(Expedition 385)で得られたコア間隙水中アンモニウムの窒素同位体比に関する研究
11:30-11:45, O-20
発表者:金谷みちる(北海道大学・環境科学院)
タイトル:アセチル化における炭素同位体分別
11:45-12:15, O-21 【2021年田口賞 受賞講演】
発表者:滝沢侑子(北海道大学・低温科学研究所)
タイトル:有機化合物の炭素・窒素同位体比を決定する生化学プロセス
昼食休憩(12:15-13:30)
セッション8(座長:中村)
13:30-13:45, O-22
発表者:木田森丸(神戸大学・農学研究科)
タイトル:南極河川流下過程における溶存有機物の分子組成の変遷
13:45-14:00, O-23
発表者:瀬戸秀斗(創価大学・理工学研究科)
タイトル:南大洋の表層水中有機物の組成と分布:KH19-1試料の場合
14:00-14:15, O-24
発表者:石坂洸太(北海道大学・環境科学院)
タイトル:沿岸域における燃焼起源溶存有機物の挙動
休憩(14:15-14:35)
セッション9(座長:中村)
14:35-14:50, O-25
発表者:浦井暖史(海洋研究開発機構)
タイトル:淡水湖表層水塊中でのメタン生成プロセスの探索
14:50-15:05, O-26
発表者:山口保彦(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)
タイトル:水圏溶存有機物のサイズ反応性連続体モデルを再考する
15:05-15:45, O-27 【2021年学術賞 受賞講演】
発表者:沢田健(北海道大学・理学院)
タイトル:陸-海インターフェイスにおける有機地球化学研究:地球生命史に関連して
休憩(15:45-16:05)
セッション10(座長:山下)
16:05-16:20, O-28
発表者:宮田佳樹(東京大学総合研究博物館)
タイトル:北限の稲作地帯の土器残存脂質分析
16:20-16:35, O-29
発表者:山本正伸(北海道大学・環境科学院)
タイトル:泥炭セルロース酸素同位体比にもとづく縄文時代以降の北海道の気候変化:気候が狩猟漁撈採集文化に与えた影響