初心者向け

「Linux」とは?

Linuxは、GNUシステムを動かすカーネルの名前です。GNU/Linuxは、Linuxとも呼ばれ、自由に使用、配布できるフリーでオープンソースのオペレーティングシステムです。
カーネルは、ソフトウェアとハードウェアの橋渡し役であり、オペレーティングシステムの中心的なモジュールとして、アプリケーション実行のためのプロセス管理、メモリ管理、割り当て、入出力、デバイスドライバの使用によるデバイス管理、システムコール制御を担当する。
1991年にフィンランドのプログラマー、リーナス・トーバルズによって開発されたLinuxは、非常に堅牢で信頼性の高いカーネルで、GNUシステムと組み合わせて、インターネットサーバー、携帯電話、Android端末として知られるタブレット端末に最もよく使用されています。また、デスクトップやラップトップなどのパーソナルコンピュータの代替オペレーティングシステムとしてのGNU/Linuxの使用も年々増加しており、すでに数百万人のユーザーがその利点を発見しています。
<Linuxのメリット>Xfceデスクトップを搭載した64ビット版のManjaroは、わずか数秒で起動し、わずか200MBのメモリで実行できます。Linuxシステムは非常に安全で、大量のWindowsウイルス、トロイの木馬、ワーム、マルウェアの影響を受けることはありません。アンチウィルス・ソフトは必要ありません。

第0章|Linuxのインストールメディアを作ろう

①インストールしたいLinuxの公式サイトにアクセスする。②ダウンロードページから、画面の指示に従ってイメージファイル(ISOファイルなど)をダウンロードする。③「balenaEtcher」または「Rufus(Windowsユーザーのみ)」をダウンロードする。balenaEtcher(Windows10/11版)balenaEtcher(Windows10/11 ポータブル版)balenaEtcher(macOS版)balenaEtcher(Linuxポータル版(64bit))balenaEtcher(RHEL派生OS用インストール版(64bit))balenaEtcher(Debian派生OS用インストール版(64bit))Rufus(※Windowsのみ対応)④「balenaEtcher」または「Rufus」を起動する。
<balenaEtcherの場合>⑤「Flash File」をクリックして、ダウンロードしたISOファイルを選択する。⑥USBをパソコンに接続したのち、「Select target」をクリックして、USBを選択する。⑦「Flash」をクリックして、インストールメディアを作成する。
<Rufusの場合>⑤初回メッセージ(アップデートの自動確認機能を有効にするかどうか)で、お好みのほうを選ぶ。USBを接続し、デバイス欄にUSBが表示されるか確認する。⑦「選択」をクリックして、ダウンロードしたISOファイルを選択する。⑧「スタート」をクリックし、ISOモードを選択して、インストールメディアを作成する。

 関連|複数パーティションに分かれたインストールメディアを普通のUSBに戻す方法

<Windows、Chrome OS、macOSの場合>①「Chromebook リカバリ ユーティリティ」を起動する。②歯車マークをクリックし、「リカバリ メディアのデータを消去」を選択する。③USBを選択し、「続行」をクリックる。④「今すぐ消去」をクリックし、実行する。⑤「完了」をクリックする。⑥USBをフォーマットする。・Windowsの場合、「エクスプローラー」でUSBをフォーマットする。・Chrome OSの場合、USBを一度抜いて、もう一度、USBを接続し、表示される通知の「このデバイスをフォーマット」をクリックし、ファイルを起動し、「デバイスをフォーマット」をクリックし、「消去してフォーマット」をクリックする。・Mac OSの場合、「ディスクユーティリティ」を使って、フォーマットしてください。
<Windowsの場合(Rufus編)>①Rufusで、元に戻したいUSBを選択する。②「ブートの種類」から「非ブート用」を選択するフォーマットする。
<Linuxの場合>①「GParted」を起動する。②該当のドライブをクリックし、すべてのパーティションを消去する。③新しいパーティションを作成する。(「FAT32」でフォーマットする。(一部デバイスは「exFAT」でのフォーマットが推奨されています。))
macOSの場合>・「ディスクユーティリティ」を使って、パーティションの削除、フォーマットを行ってください。
【出典】桜咲ヒロ - お問い合わせ|複数パーティションに分かれたインストールメディアをどうすれば普通のUSBに直せますか?

第1章|PCLinuxをインストールしてみよう

<ライブ環境の起動>①第0章で作成したインストールメディアをインストールしたいパソコンに接続する。②PCを起動時にブートオプションが割り当てられているファンクションキーを連打する。③USBをブートに設定する。(UEFIの場合は、必ず、UEFIでUSBをブートするようにする。)
<インストール前にやること>①インターネット接続をする。・Wi-Fiの場合、接続するWi-Fiを選択し、Wi-Fiのパスワードを入力する。・有線の場合、LANケーブルをPCに接続する。②ネットブラウジングやファイルマネージャーの起動などを行って、お使いのPCで正常に動作するか確認する。③クリーンインストールしたい場合は、GPartedでHDDのパーティションをすべて消去する。 (③の作業は必須ではありませんが、インストール時のトラブルを減らすため、おすすめです。)④正常に動作する場合、インストーラーを起動する。
<インストール(Linuxのインストーラーによって、順番や一部設定内容が異なります。)>①インストールの設定をする・言語設定(「日本語」を選択)・ロケーション(地図上で日本を選択)・キーボード選択(基本はデフォルトのままでOKですが、Macbookや異なる言語のキーボードの場合はお使いのPCに合わせて設定してください)・パーティション設定(クリーンインストール(ディスクの消去)がおすすめです。デュアルブートにする場合、該当のパーティションのマウントポイントを「/」にし、ブートローダーは該当のパーティションを含むディスクを選択)・ユーザー情報・あなたの名前・ユーザー名(半角小文字英数字)・コンピュータ名(任意の名前 / 半角英数字・パスワード・パスワード(再入力)・要約(設定した内容を確認できます。)②インストールボタンをクリックしてインストール③インストール後、再起動する。
※クリーンインストールすると、ディスク内のこれまでのOSデータはすべて消去されます。

章|初回設定をしてみよう

・初回起動時は、必ずアップデートを行ってください。


<アップデート方法>

①「Ctrl」+「Alt」+「T」を同時押しして、ターミナルを起動してください。②ターミナルに「 pacup -y 」と入力して、「Enter」キーを押して、アップデートを行ってください。③PCを再起動してください。

章|ストアからアプリを入手しよう

章|ブラウザからアプリを入手しよう

章|コマンドでアプリを入手しよう