大清水学童保育クラブについて
大清水学童保育クラブは、名古屋市の「留守家庭児童放課後育成事業運営助成要綱」に基づき、
児童数に応じた助成金と、父母からの保育料、それを補うための事業活動等を主たる収入源として、父母と指導員の共同により運営されています。
大清水学童保育クラブは、名古屋市の「留守家庭児童放課後育成事業運営助成要綱」に基づき、
児童数に応じた助成金と、父母からの保育料、それを補うための事業活動等を主たる収入源として、父母と指導員の共同により運営されています。
そしてなにより他学年の子ども同士が1つの場所で生活することにより学童期にふさわしい発達を促していきます。
10:30 =開所子ども達が帰ってくるまで指導員は掃除、洗濯、お便り作り、
打ち合わせ、他学童との会議、教材準備等。
14:00 =(4時間授業)登所
15:00 =(5時間授業)登所
学童の分団で学年ごと集団で下校してきます。
下校後は自由にすごす時間です。
16:00 =おやつ そうじ
16:30 =イベント取り組み
17:30 =宿題タイム(全体)
18:50 =閉所(~延長19:31)
7:30 =(夏休み等早朝保育)
8:00 =開所
9:00 =宿題タイム(全体)
10:00=自由時間
12:00=お昼ご飯:基本はお弁当ですが自分達で作る日もあります。
13:00=自由遊び(夏休みに1・2年生希望者はお昼寝をします)
15:30=おやつ そうじ
18:50=閉所(~延長19:31)
午前中 学童分団でみんなで帰ります。(5月初旬まで指導員が学校まで迎えに)
→5月以降も心配で途中まで見に行くこともちょこちょこあります。
12:00=お昼ごはん
基本的にお弁当ですが、時には手作りする日もあります。
13:00=自由時間
宿題や近所探検など1年生だけの時間を楽しみます。
15:30=おやつの時間:時には手作りおやつを作ります。
そうじ
16:30=自由時間 上の学年の子たちとも遊びます。
17:30=宿題タイム(全体)
18:50=閉所(~延長19:31)