現代の日本では火葬して、遺骨をお墓や納骨堂に納める埋葬方法が主流となっていますが、近年、引き取った遺灰や遺骨を自然がある所(海や山)に撒くという葬送方法が注目されています。
その『自然葬』についてどんな種類があるのか、どのような葬送方法なのかを2回に分けでご紹介していきたいと思います。
樹木葬とは墓石の代わりに樹木を墓標とする葬送の方法です。
とは言え、何処にでも埋葬していいわけではありません。
お墓の運用を定めた墓埋法に則るため、対象は墓地として認可された土地に限られますのでご注意を。
遺骨は樹木の下に埋葬され、時間とともに大地に還ります。
海洋葬または海洋散骨では、遺骨を海に撒きます。こちらも何処にでも撒いてもいいわけではありません。
利用者の多い海水浴場や漁船の多い場所など、周辺の状況も考えて散骨する場所を選ぶ必要があります。
問題点として、海洋葬・海洋散骨を行うと墓標となるものがないため墓参りが困難になります。一応、海に散骨する場合、散骨地点を記した証明書を発行してもらえますが、散骨した場所に行くにも船代が必要になるという問題も発生します。
読んで字のごとく、空中から散骨する葬送方法です。
ヘリコプターなどで海の上空まで移動し、散骨します環境に配慮するために海上まで移動し散骨するのが一般的です。
今回は、樹木葬・海洋葬・空中葬についてご紹介いたしました。
次回は「宇宙葬・バルーン葬」などをご紹介したいと思います。
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。
仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。
お葬式の事前相談も随時開催しております。