今回は『永代供養』についてご紹介したいと思います。
今回は『永代供養』についてご紹介したいと思います。
永代供養とは、寺院や霊園などが、家族や親戚の代わりにお墓を管理する仕組みの事を指します。
永代供養は、寺院や霊園が存続する限り長い期間にわたり供養してくれます。どのような場合利用するかと言いますと例えば、身内がいなかったり、子供がいなかったりなどお墓を管理する事が難しい場合に利用されることが多いです。
【永代供養墓の種類】
永代供養のお墓には大きく分けて2つの種類があります。
1つ目は個人墓です。分骨型の個人墓タイプの中には、敷地内墓地の納骨堂や墓石の代わりに樹木を墓標とする樹木葬などがあります。
2つ目は、合祀墓です。
合祀(ごうし)というのは合わせて祀ること。つまり一つのお墓にたくさんの遺骨を納めることを意味します。
分骨型の個人墓も、一定の期間が過ぎると、合祀墓の方に移ります。(大体33年~50年)
永代供養のメリットを挙げると
・お寺や霊園に、管理をお任せできる
・新しくお墓を建立するよりも費用が抑えられる
・宗派、宗旨を問わない
・交通の便が良い場合が多い
・生前に契約することが可能などが挙げられます。
逆にデメリットは
・一度合祀のお墓に入れてしまうとお骨を取り出せない
・親族の了承を得られにくい
・お墓の継承ができない
・永代と言っても永遠に供養してもらえるわけではないなどが挙げられます。
永代供養をお考えの方はメリット・デメリットをよく加味して、より良い選択をしていただきたいです。
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。
仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。
お葬式の事前相談も随時開催しております。