今回は忌中、喪中の初詣についてです。
お正月は毎年訪れますが、身近な人の不幸はいつ訪れるかわかりません。
喪中に新年の挨拶や、年賀状などを送ることを控えた方がいいと言うのは耳にしたことがあるという方は多いのではないでしょうか。
【そもそも忌中、喪中とは】
【そもそも忌中、喪中とは】
忌中というのは、外出や外交的な行動を慎む期間になり亡くなった方との関係によってその日数が変わります。
例えば、仏教では父母が亡くなった場合49日間が忌中期間となるという考えが定着しています。
仏教の場合は四十九日法要が終われば忌明けとされています。
喪中とは、故人様が亡くなられてから1年間を喪中期間とする場合が多いです。
一周忌を迎えて喪が明けるという考え方が浸透しています。
では、忌中、喪中の初詣はどうなんでしょうか?
「忌中」は神社への初詣は控えた方がいいとされていますが、なぜ控えた方がよいとされているかと申しますと、神道において死とは「穢れ(けがれ)」を指し、「不潔」「不浄」を意味します。
これは物理的なものというより、精神面によるところが大きいです。
しかし、これは亡くなった人の「死」自体を穢れとするのではありません。
肉親や近親者の死によって、気力が枯渇してしまった人々の状態(気枯れ)を指すものです。
ですので、「お塩を持っていけば問題ない」とおっしゃる宮司さんもおられます。
お寺への初詣は「忌中」であっても問題なくお参りできます。
そして「喪中」に関しては特にしきたり上の制限はないので問題なく初詣に行くことが可能です。
神式のお葬式について
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。
仏事・神事・法要・葬儀・葬場祭それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。
お葬式の事前相談も随時開催しております。